タカネザクラ

Cerasus nipponica var. nipponica

  • タカネザクラ
  • タカネザクラ
  • 花名
    タカネザクラ
  • 学名
    Cerasus nipponica var. nipponica
  • 別名ミネザクラ, 峯桜, 高嶺桜
  • 原産地本州中部以北(日本)
  • 開花場所高山, 亜高山
  • 開花期4月, 5月, 6月, 7月

タカネザクラとは

タカネザクラ(高嶺桜、学名: Cerasus nipponica var. nipponica) は日本原産でバラ科サクラ属の「サクラ」の原種の一つで、耐寒性・非耐暑性落葉広葉小高木~高木の山桜です。ミネザクラ (嶺桜、峰桜)とも呼ばれます。自生地は千島列島~本州中部以北の山地~(亜)高山山岳地帯で、分布地は北海道から奈良県辺までです。

■タカネザクラ(高嶺桜)の特徴


最も標高が高い場所に生える、
開花時期は日本で最も遅い。4月~5月(温帯)、6月~7月(亜高山~高山帯)。
葉は倒卵形~倒卵状楕円形で先端は尾状に尖り、基部は左右に歪む。
花と葉が同時に展開。
花は花柄から1~3輪が下向きに咲く。
雌蕊は雄蕊より長いか同じ長さ。
花色は白~淡紅色。
花弁は広倒卵形で先端が窪む。
花径:1.5~2.5cm、咲き方:一重。
花弁は完全に平開しない。
葉柄の上部に蜜腺がある

一般名:タカネザクラ(高嶺桜)、学名:Cerasus nipponica var. nipponica、別名:ミネザクラ (嶺桜、峰桜)、分類名:植物界被子植物真正双子葉植類バラ目バラ科サクラ属、原産地:日本、生息分布:千島列島~本州中部以北、樹高:2~10m、樹皮色:灰色、若枝色:紫褐色、葉色:赤褐色→黄色または橙赤色(秋に紅葉)、葉柄:上部に1対の蜜腺、葉質:薄く両面とも無毛、葉形:倒卵形~倒卵状楕円形で先端は尾状に尖り、基部は左右に歪む、葉長さ:4~10cm、葉幅:3~6cm、葉縁:重鋸歯、葉序:互生、花柄長:0.2cm、小花柄長:1~2cm、花径:1.5~2.5cm、花色:白~淡紅色で花弁基部は紅色、花の咲き方:一重咲きで完全には平開せず、花弁数:5枚、雌蕊数:1、雄蕊数:30個ほどと多数、開花期:4月〜7月 、萼筒:0.7cmの鐘形、果実形:球形、果実径:0.8cm、果実色:黒熟(7~8月)、用途:公園樹、庭木、盆栽、果実は食用や緑色の染料に。


万葉集とサクラ


桜の原種には、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、カンヒザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラがありますが、ここではまだ花日記に出ていない山桜の「タカネザクラ」とします。
場所的には少なくとも奈良県以北に咲いていそうですが、...。


万葉集 第9巻 1776番歌


作者:播磨娘子
題詞:石川大夫遷任上京時播磨娘子贈歌
石川大夫(いしかはのまへつきみ)が播磨守の任を解かれて都へ帰る時に播磨娘子(はりまのをとめ)が石川君子に送った恋歌です。
登場する草木:山桜


原文


絶等寸笶 山之峯上乃 櫻花 将開春部者 君之将思


訓読


絶等寸(たゆらき)笶(の) 山之(の)峯上乃(の) 櫻花 将開(咲かむ)春部(へ)者(は) 君之(し)将思(思はむ)

絶等寸(たゆらき)の 山の峰上の 桜花 咲かむ春へは 君し偲はむ


意味


絶等寸(たゆらき)の 山の峰上の 桜花が 咲く春頃は あなたを思うことでしょう。
単身赴任の男性が任期を終えて本社に戻るときに赴任先で恋仲になった女性が置いて行かれる寂しい心境を詠んだ歌でしょうか。

注記:
絶等寸(たゆらき)の山とは、姫路市内と山とされますが詳細不明です。


  • バラ
  • バラ
  • サクラ
  • タカネザクラ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散形花序/傘形
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    長楕円形
  • 葉縁
    重鋸歯状
  • 生活型落葉広葉小高木~高木
  • 花の色桃 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ200.0 ~ 1000.0 cm
  • 花径2.0 ~ 3.0 cm

ランダムな花