絞り込み検索
イラストから検索
色から検索
ハナミズキ
紅葉
コメント
ハナミズキとは
ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属の耐寒性落葉小高木です。春に、葉が出る前に、枝先に上向きで平らな4弁花状の白花(または、赤花)を咲かせます。花のように見えるものは総苞です。本当の花は花中心部にある黄緑色の塊で0.5cm程の小さな4弁花です。苞片の先端で凹んでいる部分は咲き始見ると種子のように見えます。枝は横に広がります。若葉は緑色で光沢があり、葉形は楕円形または卵形で葉脈が明瞭です。秋に、長楕円形の赤い果実が成り、紅葉する葉が美しいです。ヤマボウシ(山法師、学名:Cornus kousa)と似ています。日本がアメリカにサクラ(桜)の苗木を贈った返礼でアメリカから贈られました。街路樹や庭木に使われます。
ハナミズキの詳細説明
一般名:ハナミズキ(花水木)、学名:Cornus florida、別名:アメリカヤマボウシ(アメリカ山法師)、Flowering dogwood(フラワリング・ドッグウッド)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ミズキ目ミズキ科ミズキ属ハナミズキ種、原産地:北米東部原産の園芸種、生活型:耐寒性落葉小高木、樹高:5~10 m、葉形:卵形、葉縁:全縁、放射相称花、複集散花序、開花時期:4月~ 5月、花弁数:4枚、花色(実際は、総苞色):白・淡紅色・赤・薄黄・橙、本来の花色:黄緑、花径(総苞径):8~10 cm、本来の花径:0.5 cm、果実色:赤、果実形:長楕円形。