1月6日の誕生花 カンガルーポー、ピンクのスミレ、譲り葉 ポスト 1月6日の誕生花 カンガルーポー,スミレ(ピンク),ユズリハです。 ●カンガルーポー(Kangaroo paw、学名:Anigozanthos spp.)は、豪州南西部に自生する固有種で、ハエモドルム科アニゴザントス属の多年草(球根)です。レッド・アンド・グリーン・カンガルーポーなどの種類があります。花言葉は「不思議」です。 ●ピンクのスミレ「ナンザンスミレ・ベニバナ(南山菫 '紅花'、学名:Viola chaerophylloides)は、中国、朝鮮、日本の対馬列島原産で、スミレ科菫属の多年草「スミレ」の一品種です。花言葉は「愛」「希望」です。 ●ユズリハ(譲り葉、学名:Daphniphyllum macropodum)とは、中国、日本原産で、ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木です。花言葉は「若返り」です。 誕生花1月6日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-01-06/741Location: Sydney Royal Botanic GardenLocation: Sydney Royal Botanic GardenLocation: Sydney Royal Botanic GardenLocation: Sydney Royal Botanic GardenLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hida TakayamaLocation: KagikenLocation: Sydney Royal Botanic GardenLocation: Sydney Other Articles5月29日の誕生花 ニゲラ5月29日の誕生花はニゲラです。 写真上は青い花を咲かせるニゲラ・ダマスケナ(黒種草)と、ニゲラでは珍しい黄色花を咲かせるニゲラ・オリエンタリスです。 ニゲラ ニゲラは、キンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です。 品種にはクロタネソウ(黒種草、学名:Nigella damascena)と呼ばれるニゲラ・ダマスケナと、ニゲラ・オリエンタリス(Nigella orientalis、学名:ゼラニウムのブログゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、ペチュニア同様、庭やベランダでよく見られる多年草です。日本のみならず、ヨーロッパの国々で、お店やホテル、一般の住宅の窓辺を飾る花として最もよく使われます。スイスアルプスを背景にしたレストランの赤い花は大抵がこの花です。それは、虫が嫌う臭いを発し、病気に強く丈夫で、手間が掛からないことに拠ります。南アフリカ原産の花な四月の橙色の花1 クンシラン(君子蘭)四月の橙色の花1 クンシラン(君子蘭) クンシラン(君子蘭、学名:Clivia miniata)は南アフリカ原産で、ヒガンバナ科クンシラン属の半耐寒性常緑多年草です。3月〜5月に葉の間から出た細長い花茎の先端から集散花序を伸ばし花径5〜7 cmの花を5〜8個付けます。花色は通常、朱赤色で、その他、薄黄色や、白色、桃色があります。ヒガンバナ科なのでアルカロイドのリコリンを含み大量摂取すると有毒です桜シリーズ22.四季咲花日記2022年4月8日 桜シリーズ22.四季咲 春・秋の二季咲き、一重、花色は白~淡紅色の小輪。 四季咲きは豆桜の栽培品種 シキザキ(四季咲、学名:Cerasuss incisa 'Shikizaki' )は、日本原産で、バラ科サクラ属の低中木「桜」の一品種「マメザクラ(豆桜)」の栽培品種です。樹高は3~8mです。春と秋の二季咲き品種で、葉が開く前に一重で白色~薄紅色の五弁の小輪花(花径2cmデンドロビウムのブログデンドロビウム(学名:Dendrobium spp.)は、コチョウラン(胡蝶蘭、Phalaenopsis:ファレノプシス)ほど高価ではなく、普段使いの蘭です。 熱帯アジアや、オーストラリア原産で、ラン科デンドロビウム属の常緑多年草です。 種類が多く、ノビル系やファレノプシス系(デンファレ系)、フォーモーサム系、キンギアナム系があります ■デンドロビウム(学名:Dendrobi矢筈葛のブログヤハズカズラ(矢筈葛)は、英語名では ”Black-eyed Susan(黒い瞳のスーザン)”、学名のツンベルギア・アラタ(Thunbergia alata)でも呼ばれます。今回は、それらの名前の由来についても調べてみました。一つの花を知るだけでも、結構、気力と、体力、好奇心が必要なものですね。さらに、暇も。 ヤハズカズラ(矢筈葛)については、引き続きかぎけん花図鑑でお楽しみください。