四月の花 ヘレボルス(Helleboruss)の比較 ポスト ヘレボルス・オリエンタリス(学名:Helleborus orientalis)=レンテンローズ(Lenten rose) ヘレボルス・オリエンタリス(学名:Helleborus orientalis)は、ギリシャ~トルコ原産で、キンポウゲ科クリスマスローズ属の耐寒性常緑多年草です。別名で、レンテンローズ(Lenten rose)と呼ばれます。レンテンローズとはキリスト教のアッシュ・ウェンデー(Ash Wednesday:聖灰水曜日)からイースター(Easter:復活祭)までの期間である「レント(Lent:キリスト教の四旬節)」のことで、花名はその時期に咲くことから付けられました。 草丈は、40~60 cmと、ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger、クリスマスローズ)より高いです。初春に開花する春咲きの花です。花のように見えるものは、萼(ガク)で、実際の花は中心部にある線状のものです。花色(実際は、萼片色)は、原種はピンクですが嚥下品種に赤や桃色、白、緑色などがあります。 同属で似た花に、クリスマスの時期に咲くものはクリスマスローズと呼ばれるヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)があります。 日本では、オリエンタリス(H. orientalis、レンテンロ-ズ)とニゲル(H. niger、クリスマスローズ)を区別せず「クリスマスローズ」と呼んでいますが、別種の植物です。 オリエンタリスとニゲルの比較 ■オリエンタルスとニゲルの共通点 オリエンタルス(レンテンロ-ズ)とニゲル(クリスマスローズ)とは、いずれも、キンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。花弁のように見えるのは萼です。本当の花弁は密腺に変化しています。葉は根出葉で三出複葉です。キンポウゲ科の例に漏れず、有毒植物です。 ■オリエンタルスとニゲルの違う点 ●ヘレボルス・オリエンタリス(H. orientalis) レンテン・ローズや春咲きクリスマスローズとも呼ばれる。 日本では、3月~4月上旬に開花、草丈:40~60 cm、花の後ろにある苞葉は数枚に分裂し縁に鋸歯あり、苞葉は大きく目立つ、原種はピンク。 ●ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger) 丹がーの内、クリスマスに咲く花はクリスマスローズと呼ばれる。 日本では、12月~翌年2月開花、草丈:20~30 cm、花の後ろにある苞葉は1枚で分裂せず縁は全縁(鋸歯:ギザギザが無い)で目立たない。原種は白。 左:オリエンタリス(H. orientalis)=レンテン・ローズ、春咲きクリスマスローズ、右:ニゲル(H. niger、クリスマスローズ) 花言葉と詳細は本文をご参照ください。 ■関連ページ 四月花 ヘレボルス(Helleboruss)の比較 かぎけん花図鑑 花日記2024年4月26日(金)、 オリエンタリス(H. orientalis)=レンテン・ローズ、春咲きクリスマスローズ ニゲル(H. niger)、クリスマスローズ Other Articlesかぎけん花図鑑 9月3日の誕生花 マーガレット、瓢箪かぎけん花図鑑 9月3日の誕生花は、マーガレット,ヒョウタンです。 マーガレット マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。花言葉は「恋の行くヘ」です。 ヒョウタン ヒョウタン(瓢箪、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、北6月21日の誕生花 ツキミソウ、マツヨイグサ、オオマツヨイグサ6月21日の誕生花は、ツキミソウ、マツヨイグサ、オオマツヨイグサです。 月見草 ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)は、メキシコ原産で、夜に白花を咲かせるアカバナ科マツヨイグサ属の多年草です。別名で、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)とも呼ばれます。花言葉は「無言の愛情」「移り気」です。 マツヨイグサ マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenot4月24日の誕生花 コデマリ、ゼラニウム4月24日の誕生花はコデマリ,ゼラニウムです。 コデマリ コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)は、中国原産でバラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「気立ての良い」です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は4月20日の誕生花 芝桜、ディモルフォセカ4月20日の誕生花は、シバザクラ,ディモルフォセカです。 シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate) 北米原産で、ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。 花言葉は「一致、合意」です。 ディモルフォセカ 南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草です。花弁に光沢のある黄や橙色、赤の暖色系の花を咲かせます。花言葉は「豊富」です。 誕生花4月20火焔木のブログカエンボクは、ジャカランダ、ホウオウボクと共に、世界3大熱帯花木とされます。チューリップ形の花は燃える朱赤です。残念なことに、{{ユリノキ}}と同様、高木なので下から見え難いです。今日は、火焔木を取り上げます。 カエンボク(火焔木、学名:Spathodea campanulata)はアフリカ原産で、ノウゼンカズラ科スパトデア属の常緑高木です。続きは、かぎけん花図鑑で。 かぎけん花図鑑 11月29日の誕生花|ベゴニア、茶11月29日の誕生花は、ベゴニア,チャです。 ベゴニア ベゴニア(Begonia)は、南米原産で、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の非耐寒性一・多年草です。葉は卵形で、葉縁に鋸歯は無く、色は緑色や銅色で互生して付きます。花茎から総状花序を伸ばし桃色や赤、白の一重咲きと八重咲きの花を咲かせます。 品種には、センパフローレンス(Begonia semperflorens)や、エラチオール ベ