四月の薄紫色の花1 ライラック(Lilac) ポスト 初夏に房を伸ばし香りのよい薄紅紫色の小花を多数咲かせます。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris L.)とは、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。山野に自生します。別名で、リラ(仏語、Lilac)、Lilas、ムラサキハシドイ(紫丁香花)と呼ばれます。樹高は5〜6mです。葉柄の先に光沢があり滑らかで硬い広卵形をした長さ4 - 8 cmの葉を対生に付けます。4月下旬〜6月中旬に花茎から円錐花序を伸ばし紅紫(稀に白)で花径0.6-1cmの一重咲き/八重咲きの花を多数付けます。小花は漏斗状で先端が4裂します。公園樹や、庭木、街路樹、ウェデイングブーケ、香水の原料に使われます。 似た花 ライラックは「ムラサキハシドイ(紫丁香花)」とも呼ばれ、ハシドイは和製ライラックと呼ばれます。そこで、ライラックと、ハシドイ(学名:Syringa reticulata)の写真を比較して載せました。ライラックもハシドイも、同じモクセイ科ハシドイ属なので同属の植物です。ハシドイは白花を咲かせ、ライラックは淡赤紫色(稀に白花もある)の花を咲かせ、ハシドイはライラックより1ケ月以上遅く開花し、樹高はライラックが5〜6mなのに対しハシドイは12〜15 mと2倍程高くなります。 は薄紅紫色の花を咲かせるライラック(左)、白花を咲かせるハシドイ(右) エディブルフラワー ライラックは、「「エディブル・フラワー(Edibleflower、食用花)」の一つです。エディブル・フラワー(Edibleflower)とは、花が美しく無害で食用となる花を指します。エディブル・フラワーには、 バーベナ、カーネーション、キンレンカ、ペチュニア、バラ、ナデシコ、マリーゴールド、フレンチマリーゴールドなどがあります。詳しくは、以下をご参照ください。 「特集 エディブル・フラワー(Edibleflower、食用花)」 花言葉と詳細は本文をご参照ください。 ■関連ページ ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris L.) かぎけんWEBライラック 四月の薄紫色の花1 ライラック(Lilac)かぎけん花図鑑 花日記2024年4月24日(水)、Location: QWakkanai (Hokkaido)Location: Kiyosumi ShirakawaLocation: QWakkanai (Hokkaido)Location: Kiyosumi ShirakawaLocation: QWakkanai (Hokkaido)Location: QWakkanai (Hokkaido)Location: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: QWakkanai (Hokkaido) Other Articles10月22日の誕生花 青木、面高、ピンクのコスモス、薄、ミニ薔薇10月22日の誕生花 アオキオモダカ、コスモス(ピンク)、ススキ、ミニバラです。 アオキ(青木、学名:Aucuba japonica)は日本原産でガリア科アオキ属の常緑低木です。花言葉は「永遠の愛」です。 オモダカ (面高、学名:Sagittaria trifolia)は、中国原産で、オモダカ科オモダカ属の落葉多年生水生植物です。花言葉は「潔癖」です。 ピンクのコスモス(Cosm誕生花 5月27日5月27日の誕生花は、オオデマリ(大手毬)です。 大手毬(学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum)はレンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉低木で、野生種の「{{ヤブテマリ}}(藪手毬、doublefile viburnum、蝴蝶戏珠花、学名:Viburnum plicatum var. tomentosum)」の園芸品種です。 花言葉桜シリーズ31.普賢象花日記2022年4月17日 桜シリーズ31.フゲンゾウ(普賢象) フゲンゾウ(普賢象、学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea')は、日本の園芸品種で、バラ科サクラ属の落葉広葉低高木です。樹形は傘型をしています。オオシマザクラ系サトザクラ(里桜)の八重咲き品種です。花は八重で内側が白、外側がピンクですが、咲き進むと内側のピンクが白に変わり木全体が白っぽく見えます。若葉は錆生け花の花材 蔓梅擬 ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus )とは、日本、朝鮮半島、中国の東アジア原産で、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉蔓性落葉低木です。 日本では、北海道〜沖縄の山野の林縁に自生します。 蔓長は2~5mになります。葉には1-2cmの葉柄があり、長さ5~13cm、幅3~10cmの広卵形で葉縁に細かい鋸歯があり互生して付きます。 葉色は最初、緑色ですが、秋に黄葉します芍薬のブログシャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)は、は中国北部~朝鮮北部原産で、ボタン科ボタン属の耐寒性多年草(宿根草)です。牡丹とよく似ています。では、その違いはなんでしょう。答えは、かぎけん花図鑑にあります。 花図鑑 ヤシャクヤク(芍薬) https://www.flower-db.com/ja/flower:1651 花図鑑 シャクヤク(芍薬) https://w6月23日の誕生花は、ムラサキツユクサ(紫露草)6月23日の誕生花は、紫露草です。 ムラサキツユクサ(紫露草、学名:Tradescantia ohiensis)とは、北米原産で、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の耐寒性常緑多年草の野草です。道端や空き地などに自生します。 英名では、コモンスパイダーウォート(Common-spider-wort)と呼ばれます。 草丈は、40〜80cmです。 4月〜8月に、花茎先端から集散花序を伸ばし、花径2〜3c