5月27日の誕生花、マトリカリア(Matricaria) ポスト 5月27日の誕生花、マトリカリア(Matricaria) マトリカリア(Matricaria、学名:Tanacetum parthenium)とは、ユーラシア大陸西部原産で、キク科ヨモギギク属(タナセツム属)の常緑性多年草です。 別名で、ナツシロギク(夏白菊)、イヌカミツレ、英名ではフィーバーヒュー(Feverfew) とも呼ばれます。 原産地のバルカン半島やコーカサス地方では、岩場の斜面や道端などの日当たりの良い場所に自生します。 草丈は、15~30 cm(矮性種)から、100 cm(高性種)まであります。 茎は上部で多数分枝し、初夏~夏に、茎先に小さな頭花を沢山咲かせます。 5月~7月に、花茎から複合集散花序または、散房花序を伸ばし、白い舌状花と黄色い筒状花から成る直径1~2 cmのカモミールに似た小花を咲かせます。 花色には、白や黄色、白と黄色の複合色があります。 花の咲き方には、「フィーバーヒュー(feverfew;)」と呼ばれる一重咲きや、八重咲き、ポンポン咲き、アネモネ咲きなどの変わり咲き品種があります。 花名の由来 和名の「マトリカリア(Matricaria)」とは、以前、ジャーマンカモミール(German chamomile、学名:Matricaria recutita)等と同じ「Matricaria」属(シカギク属)に入っていた名前の名残です。 属名の「Tanacetum」は、ギリシャ語の「athanasia(不死)」から派生した言葉で、花持ちが良いことから。 種小名の「parthenium」は、ギリシャ語の「parthenos(乙女)」が語源です。 花言葉 「鎮静」「集う喜び」 ヨモギギク属の種類 同属のヨモギギク属には、以下があります。 マトリカリア(Matricaria、学名:Tanacetum parthenium)、 ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)、 エゾノヨモギギク(蝦夷の蓬菊、学名:Tanacetum vulgare var. boreale)、 シルバーレース(Silver lace、学名:Tanacetum ptarmiciflorum) ■関連ページ マトリカリア(Matricaria)、 5月の誕生花 5月27日の誕生花、マトリカリア(Matricaria) かぎけん花図鑑 花日記2025年5月27日(火) #5月27日の誕生花 #誕生花 #マトリカリア #Matricaria #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Location: Ashikaga Flower ParkLocation: Ashikaga Flower Park Other Articles5月21日の誕生花 ルリジサ、デルフィニウム5月21日…ルリジサ,デルフィニウム(ピンク)です。 ルリジサ ボリジ(Borage、学名:Borago officinalis)は、別名で、ルリジサや、ルリチシャ(瑠璃萵苣)、スターフラワー(Star Flower)、コモンボリジ(common borage)と呼ばれます。地中海沿岸原産で、ムラサキ科ボラゴ属の耐寒性一年草のハーブです。初夏~晩夏に、星型をしたライトブルーまたは白花の5弁知佐のブログ知佐のブログ 今日は、知佐さんのお誕生日です。おめでとうございます! 今年も素晴らしい年でありますように!! という訳で、毎月6月6日の花木は「知佐の木」。 通称、エゴノキと呼ばれますが、又の名は、「ちさの木」, これほんと。 英名では、 Japanese snow bell。これは、日本原産で白い鐘形の花を咲かせるからですね。 ちさの木は、ジシャ(萵苣)とも呼ばれます。どこに嫁ぐの?万葉集草木27.コナラコナラ(小楢、学名:Quercus serrata)は、東アジア原産で、ブナ科の落葉性広葉高木です。秋に帽子(殻斗)で覆われた果実(どんぐり)が成ります。万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 第14巻 歌番号:3424 作者:不明 【原文】 之母都家野 美可母乃夜麻能 許奈良能須 麻具波思兒呂波 多賀家可母多牟 【読み】 之母都家(下つ毛)野(の) 美可母(みかも)の夜麻(山)の 許奈大切にしとく💎万葉集草木66.アオギリアオギリ(青桐、学名: Firmiana simplex)は、中国・日本原産でアオイ科アオギリ属の落葉高木です。 掌状の葉がキリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)に似ており、樹皮が緑色であることが和前の由来です。 万葉集には大伴旅人(おほとものたびと)が、対馬産の青桐で琴を作らせて、藤原房前(ふぢはらのふささき)に贈った際に詠んだ歌とそれへの返礼に房前が詠んだ歌があります。これは誕生花 6月23日 都忘れ誕生花 6月23日は、ミヤコワスレ(都忘れ)です。他にタチアオイも誕生花とされます。 ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。春に紫色の小花を咲かせるミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri)の園芸品種です。花言葉は「しばしの別れ」。 由来は都忘れをご参照ください。 万葉集草木シリーズ10.スモモスモモ(酢桃、李、学名:Prunus salicina)は中国原産で、バラ科スモモ属の落葉広葉小高木及びその果実です。別名でニッポンスモモ(日本季)、Japanese plum、ハタンキョウ(巴旦杏) 、プルヌス・サリーシナ(Prunus salicina)と呼ばれます。日本へは奈良時代に伝来しました。 万葉集でよまれた「スモモ」のうた 第十九巻:4140 作者:大伴家持(おおとものやかもち)