5月27日の誕生花、マトリカリア(Matricaria) ポスト 5月27日の誕生花、マトリカリア(Matricaria) マトリカリア(Matricaria、学名:Tanacetum parthenium)とは、ユーラシア大陸西部原産で、キク科ヨモギギク属(タナセツム属)の常緑性多年草です。 別名で、ナツシロギク(夏白菊)、イヌカミツレ、英名ではフィーバーヒュー(Feverfew) とも呼ばれます。 原産地のバルカン半島やコーカサス地方では、岩場の斜面や道端などの日当たりの良い場所に自生します。 草丈は、15~30 cm(矮性種)から、100 cm(高性種)まであります。 茎は上部で多数分枝し、初夏~夏に、茎先に小さな頭花を沢山咲かせます。 5月~7月に、花茎から複合集散花序または、散房花序を伸ばし、白い舌状花と黄色い筒状花から成る直径1~2 cmのカモミールに似た小花を咲かせます。 花色には、白や黄色、白と黄色の複合色があります。 花の咲き方には、「フィーバーヒュー(feverfew;)」と呼ばれる一重咲きや、八重咲き、ポンポン咲き、アネモネ咲きなどの変わり咲き品種があります。 花名の由来 和名の「マトリカリア(Matricaria)」とは、以前、ジャーマンカモミール(German chamomile、学名:Matricaria recutita)等と同じ「Matricaria」属(シカギク属)に入っていた名前の名残です。 属名の「Tanacetum」は、ギリシャ語の「athanasia(不死)」から派生した言葉で、花持ちが良いことから。 種小名の「parthenium」は、ギリシャ語の「parthenos(乙女)」が語源です。 花言葉 「鎮静」「集う喜び」 ヨモギギク属の種類 同属のヨモギギク属には、以下があります。 マトリカリア(Matricaria、学名:Tanacetum parthenium)、 ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)、 エゾノヨモギギク(蝦夷の蓬菊、学名:Tanacetum vulgare var. boreale)、 シルバーレース(Silver lace、学名:Tanacetum ptarmiciflorum) ■関連ページ マトリカリア(Matricaria)、 5月の誕生花 5月27日の誕生花、マトリカリア(Matricaria) かぎけん花図鑑 花日記2025年5月27日(火) #5月27日の誕生花 #誕生花 #マトリカリア #Matricaria #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articlesカモミールのブログ カモミールは、和みの宿では、就寝前に気遣いで出してくれる、代表的なハーブティの素となる花です。珈琲愛好家が多く、普段飲みはコーヒーとなれば、ハーブティを嗜む習慣は稀かもしれません。そんな時に旅をすると、日常生活とは乖離した環境に置かれ、上げ膳据え膳、湯あみに、仕上げはハーブティと、知らないうちにリフレッシュしているのかもしれません。 さて、本日の花、カモミール(Chamomile)は、歴史を梅シリーズ10.梅 紅枝垂(ベニシダレ)梅シリーズ10.梅 紅枝垂(ベニシダレ) 梅 紅枝垂(ベニシダレ、学名:Prunus mume 'Benishidare')は、花梅・緋梅系・緋梅性の紅色、(半)八重咲き、中輪(花径:2~2.5cm)、開花期:2月~3月。 一般名:梅 紅枝垂(ベニシダレ)、学名:Prunus mume 'Benishidare'、花弁色:紅色、花径:2~2.5cm、開花期:2月~3月。 花梅とは 花の綺麗な誕生花 7月11日 ハイビスカス、フクシア誕生花 7月11日は、ハイビスカス,フクシアです。 ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。花言葉は「繊細な美」です。 フクシア(Fuchsia、学名:Fuchsia hybrida)は、ドミニカ共和国原産で、アカバナ科フクシア属の落葉低木ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅花日記2022年4月22日 ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅 クルメツツジ(久留米躑躅、学名:Rhododendron obtusum var. sakamotoi)は、日本原産で、ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)の改良品種です。江戸時代に久留米藩士 坂本元蔵氏がヤマツツジやキリシマツツジ、サタツツジを基にして育種したもので現在も久留米で作られています。箱18 わっ、可愛いクランベリーの実 Wow, pretty cranberries!クランベリー(Cranberry、学名:Vaccinium macrocarpon)とは、ツツジ科の小低木とその果実のことで、主として、オオミツルコケモモ(V. macrocarpon)を差します。北半球の寒冷地の酸性湿地に生えます。 夏に花穂を伸ばし白~ピンクの花を数個咲かせます。花びらは4枚で、カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum)やシクラメン(Cyclamen、万葉集草木シリーズ7.カタクリカタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum)とは、日本原産で、ユリ科カタクリ属の耐寒性球根植物です。春、薄紫色~濃紫色の六弁花を下向きに咲かせます。 万葉集でよまれた「カタクリ」 作者:大伴家持 巻19-4143 「意味」 たくさんの乙女が 水汲みしてるように咲いている 寺井の上の カタクリの花だなぁ 原文はこちらへ..以下本文に続く ■関連ページ 万葉集草木シリーズ