富4.イリマに関する思い出🏵️富山県中央植物園 ポスト 富山県中央植物園に咲いていた花4 イリマ イリマ( ilima、学名:Sida fallax)は、ハワイ諸島原産で、アオイ科キンゴジカ属の常緑小低木です。 オアフ島の島花であり、その黄色い花は島のイメージカラーでありレイなどに使われます。花径が3cm未満と小さな花なので、1つのレイを作るのに100個以上の花が必要となり手間暇かかるので高貴なロイヤルレイに使われます。 私がイリマを初めて見たのは、15年前のハワイ植物園で、その時撮った拙い画像をwebにのせたところ、気に入りリンクをはってくださった方が居られたのでとても感激しました。ということで、私にとっては思いで深き記念すべき花となっています。 ちなみに、ハワイ七島のレイの花とイメージカラーは次の通りです。ハワイにお出かけの際にはその違いをお楽しみください。 ハワイ諸島のレイの花と島のイメージカラー オアフ島ーイリマ(Ilima)ー黄色 マウイ島ーロケラニ(Lokelani)、ピンクの小薔薇ーピンク ハワイ島ー赤いオヒア・レフア('Ohi'a Lehua)ー赤 カウアイ島ーモキハナ(Mokihana)、グリーン・ベリーー紫 ラナイ島ーカウナオア(Kaunaoa)、黄色とオレンジのエアープラントー橙 モロカイ島ー白いククイの花(Kukui),Candle-nut treeー緑 ニイハウ島ーププ(Pupu)ー白 / カホラヴェ島ーヒナヒナ(Hinahina)ー灰色 ■関連ページ 富4.イリマに関する思い出🏵️富山県中央植物園 かぎけん花図鑑 2023年5月5日 特集 富山県中央植物園の花 Other Articles【動物・鳥・花】サギソウ(鷺草)連想ゲームのようなタイトルですが、花名に、鳥や、昆虫、爬虫類、ほ乳類等、動物の名前が付いているものがあります。今回はその内、空を飛ぶ白鷺を連想して名付けられたサギソウ(鷺草)のご紹介です。 飛んでませんが (´;ω;`) シラサギ草の説明は右画像の左下にある「この花を図鑑で見る」からご覧頂けます。白鷺の説明は, コサギ をご参照願います。茉莉花のブログ モノづくりとは、自然物に近づけるための絶え間ない仕事ですが、特性への志向が強すぎると本物より強烈なものが出来上がります。例えば、天然松茸は、ほんのり、まつたけ香がしますが、松茸の素は薄めて使っても、まつたけ臭が強烈です。本物の山葵には程よい辛みと甘みがありますが、チューブ入り山葵はとても辛いです。薔薇や百合には芳香がありますが、香水は本物よりさらに強烈な匂いを発します。 本日の花は、マツリカ筑1 世界最大の花(花序)の果実ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、学名:Amorphophallus titanum)とは、スマトラ島(インドネシア)の固有種で、サトイモ科コンニャク属の多年性塊茎植物です。現地の熱帯雨林に自生します。インドネシアの国花とされます。別名で、スマトラ大蒟蒻や、Titanarum、死体花 (corpse flower)、お化け蒟蒻 とも呼ばれます。 花は肉穂花序とその先端にあるこん棒状の付属体、内富山8 ヒメシャガ(姫著莪、学名:Iris gracilipes)ヒメシャガ(姫著莪、学名:Iris gracilipes)は、中国原産で、アヤメ科アヤメ属の落葉性多年草です。日本では、北海道、本州、四国、九州の山地の林床に自生します。草丈は10~30 cmです。葉は長さ20~40 cm、葉幅1~1.5 cmの剣形をしています。5月~6月に花径4 cm程の薄紫色をした一重または八重の花を咲かせます。 花名の由来 和名はシャガに似ていてより小さいことから付けら白いクリスマスツリー「スズランエリカ、クリスマスエリカ」 白いクリスマスツリー「スズランエリカ、クリスマスエリカ」 スズランエリカ(鈴蘭ERICA、学名:Erica formosa)とは、南アフリカケープ州原産で、ツツジ科エリカ属の耐寒性・非耐暑性の常緑小低木です。 日本へ屋、大正時代に渡来していました。 別名で「クリスマス絵梨花」や、学名の「エリカ・フォルモーサ(Erica formosa)」とも呼ばれます。 樹高は、40〜60cmです。 葉は細かNHK朝ドラ「らんまん」花ら 25.赤い実が落ちてくるよ 山桃NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 ヤマモモ(山桃、学名:Myrica rubra)は、中国原産でヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木です。成長は遅く、果実が成るまで、実生から15年、苗からでも4~5年かかります。葉は、枝先に集合して付きます。雌雄異株です。雄花、雌花共に、花に花被がなく1つの苞と2つの小苞から蕊を出します。 春に雄花序、雌花序共に短い花序にたくさんの小花