山茶花シリーズ0.サザンカ ポスト 山茶花シリーズ0.サザンカ 春のこのシーズンは梅、山茶花、椿、桜と立て続けに咲いて終わってしまうので、ブログは各花が交じったものとなります。 今日から、これまでお留守だったサザンカシリーズを開始します。 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、日本固有種でツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。原種と園芸品種含めて梅と同様、300種あると言われます。 サザンカは3つの大きな群に分類されます。 第1群 : サザンカ品種群、第2群ー カンツバキ品種群、第2群ー カンツバキ品種群、その他少数ですがタゴトノツキ品種群や海外品種群があります。 同属のツバキ(椿、学名:Camellia japonica)とよく似ているのでその辺もこれからシリーズで触れて行きたます。 簡単なツバキとサザンカの見分け方 ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)と、サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は前述したように同科同属の花なので似ています。 大きな違いは、散り方はサザンカは花弁がバラバラに散るのに対し、ツバキは首から落ちるので地面に落ちた花弁で確認する方法があります。 両者の違いについては、「椿と山茶花の違い【かぎけんWEB】」にありますので、ご参照ください。 花日記2022年3月12日 山茶花シリーズ0.サザンカLocation: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: Kameido Central ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Jogasaki coastLocation: Kameido Central ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Kameido Central ParkLocation: Kiba ParkLocation: KojimachiLocation: Kameido Central ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kameido Central ParkLocation: Kameido Central Park Other Articlesポリスタキア・ネオベンサミアのブログサッカー少年みたい! 冬になるとツバキ(椿, https://www.flower-db.com/ja/special/23/2)が本番を迎える一方、室内で咲くラン(https://www.flower-db.com/ja/special/18/2)も存在感を誇り始めます。 本日の花は、「ポリスタキア・ネオベンサミア(Polystachya neobenthamia)」。タンザニア原万182.白い乳液が出るのでチチ 犬枇杷イチョウの花日記ところでも、万葉名で「チチ」という植物が登場しました。実際問題として万葉名の「チチ」とは、イチョウなのか、イヌビワなのか、はたまたほかの植物なのか、定かではありません。なにしろ、今から1300年以上前のことですから。ここでは、チチをイヌビワとして扱います。 イヌビワ(学名:Ficus erecta 又は Ficus erecta var. erecta)は、日本と済州島(韓国)原5月15日の誕生花はピンクのカーネーション 5月15日の誕生花はピンクのカーネーション カーネーション 'ムーンダスト ライラックブルー'【スプレータイプ】(Carnation 'Monndust lylac blue'、学名:Dianthus caryophyllus cv Monndust lylac blue)とは、遺伝子組み換えによりサントリー株式会社が育種したスプレータイプのカーネーション(Carnation、学名:Dianth9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花)9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花) オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)とは、日本、東シベリア原産でスイカズラ科(←オミナエシ科、APG3から変更)オミナエシ属の多年草です。 別名でチメグサや、ハイショウ(敗醤)とも呼ばれます。 北海度〜九州の野原に自生します。 草丈は60〜100 cmで、茎上部が良く分枝します。 葉の下部は羽状複葉、上部は単葉で葉縁に誕生花 8月5日 向日葵、紫露草、エリカ誕生花 8月5日は、ムラサキツユクサ,エリカ,ヒマワリです。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。花言葉は「憧れ」です。 ムラサキツユクサ(紫露草、学名:Tradescantia ohiensis)は、北米原産で、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の耐寒性常緑多年草です。座禅草のブログ春は自然の芽吹きが訪れる時期なので、野草のブログが続きます。 本日の取り上げる花は、ザゼンソウ(座禅草)です。 植物ながら、自家発電し、雪を溶かして芽を出す逞しい植物です。 花言葉は、「沈黙の愛」です。 ■ザゼンソウ(座禅草、学名:Symplocarpus foetidus) https://www.flower-db.com/ja/flower1456