【動物・鳥・花】 トサカケイトウ ポスト 鳥と花のいい関係シリーズ トサカケイトウ(鶏冠鶏頭) 只今、継投中、かつ、傾倒中とも言える、鶏頭の、系統ですが、ウモウケイトウ、ヤリケイトウ、クルメケイトウ、ノケイトウと4系統についてご紹介してまいりました。その他にも、ヒモケイトウやハケイトウ等のケイトウ属ではないけれども、名前にケイトウが付く花もご紹介いたしました。でも、何故か、肝心な、トサカケイトウを忘れていました。元々、ケイトウと言う花名はこのトサカケイトウから始まったことでしょうに。という訳で、今回は、鶏冠鶏頭をご紹介します。 トサカケイトウの特徴は、花冠が扁平となっていることです。 もっと詳しくお知りになりたい方は、どうぞ、かぎけん花図鑑をご参照願います。Location: KagikenLocation: Kiba Park Other Articles9月13日の誕生花 猫柳、玉簾9月13日の誕生花 ネコヤナギ,タマスダレです。 ネコヤナギ(猫柳、学名:Salix gracilistyla)は、中国と日本原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木です。花言葉は「自由、努力が報われる」です。 タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida)は、ペルー原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。花言葉は「穢れ無き愛」です。 誕生花 9月13日 https家康さんに献上された椿「白玉椿」家康さんに献上された椿「白玉椿」 椿 白玉(ツバキ シラタマ、Shiratama、学名:Camellia japonica 'Shiratama')とは、ツバキの園芸品種で、0月~3月に開花する椿で、白、一重、抱え咲き、筒しべ、中輪(花径4~6 cm)で、蕾が丸いです。 江戸期からの古典品種で、京都の名椿の一つ。 茶花、切り花として人気が有ります。 茶席の白花は「白玉」と言われるくらい、椿の銘源006.源氏物語の草木 第6話 萩 源氏物語の草木 あらすじ 帝から命を受けた靫負の命婦(ゆげいのみょうぶ)が桐壺の母に帝の手紙を渡します。お手紙には幼い遺児(後の光源氏)を思いやる言葉と歌が書かれていました。 第6話 靫負命婦の弔問の場その2 (源氏物語 1.7 靫負命婦の弔問) 帝からの手紙 【源氏物語】 (帝)「ほど経ばすこしうち紛るることもやと、待ち過ぐす月日に添へて、いと忍びがたきは わりなきわざになむ。いはけなき7月28日の誕生花 ナデシコ7月28日の誕生花はナデシコです。 ナデシコ ナデシコ(撫子、学名:Dianthus hybrids)は、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性常緑多年草の総称です。花言葉は「勇敢」です。 ナデシコ属には、エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子、学名:Dianthus superbus "superbus")、カワラナデシコ(河原撫子、Dianthus superbus "longicalycinus"匂菫のブログナポレオンが愛した花として知られるニオイスミレ(匂菫)は、花は小さいですが、ハート型の葉を持ち、花に芳香があります。 ニオイスミレ(匂菫、学名:Viola odorata)は、欧州や北アフリカ、西アジア原産で、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草です。 花言葉は、「奥ゆかしい」。 ■かぎけん花図鑑 ニオイスミレ(匂菫、学名:Viola odorata) 誕生花 8月19日 花虎尾、酔仙翁誕生花 8月19日は、ハナトラノオ,スイセンノウです。 ハナトラノオ(花虎尾 、学名:Physostegia virginiana)は、アメリカ中・南部~メキシコ北部原産で、シソ科ハナトラノオ属の宿根草です。花言葉は「達成感」です。 スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。花言葉は「いつも愛して」です