桜シリーズ26.枝垂桜 ポスト 花日記2022年4月12日 桜シリーズ26.枝垂桜 シダレザクラ(枝垂桜、 学名:Cerasus itosakura ‘Pendula')は、日本原産でバラ科の落葉小高木「エドヒガン系サクラ(桜)」の園芸変種で、春に枝を長く伸ばし淡紅色の小輪を枝垂れるように咲かせる桜です。開花はソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)より1週間ほど早く咲きます。 開花時間の経過と共に花が白くなります。同じ枝垂れ型で、花色がより濃いベニシダレ(紅枝垂れ)やヤエベニシダレ(八重紅枝垂)もあります。 一般名:シダレザクラ(枝垂桜)、学名:Cerasus itosakura ‘Pendula'、シノニム:Cerasus spachiana f. spachiana、別名:イトザクラ(糸桜)、drooping cherry、Shidarezakura、Weeping cherry tree、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属シダレザクラ種、原産地:日本、放射相称花、散形花序、開花期:3月下旬〜4月上旬、樹高:20 m、花径:2~3 cm、花色:淡紅色、花の咲き方:一重、八重。 Other Articlesニューギニア・インパチェンスのブログニューギニア・インパチェンス(Impatiens hawkeri)は、ニューギニア原産のインパチェンスから作られた比較的新しい園芸品種です。私達が見慣れているのはアフリカ原産品種(Impatiens walleriana)ですが、それより花が大きく、洋風のイメージがあります。また、種間交雑種に、サンパチェンス (Impatiens hybrids cv. sunpatience)があります。 10月27日の誕生花 ノバラ、ランタナかぎけん花図鑑10月27日の誕生花は、ノバラ,ランタナです。 ノバラ テリハノイバラ(照葉野茨、学名:Rosa wichuraiana)は、チベット原産でバラ科の落葉蔓性低木です。ノバラ(野薔薇)とも呼ばれます。花言葉は「素朴な愛」です。 ランタナ ランタナ・カマラ(学名:Lantana camara) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。花言葉は「厳格」で誕生花 6月6日6月6日の誕生花はアヤメで、花言葉は「よい便り」です。 アヤメ(文目、綾目、学名:Iris sanguinea)は、アヤメ科アヤメ属の多年草です。 花菖蒲や杜若は水田に咲きますが、あやめは山野や畑などの乾燥した場所で咲きます。 花弁基部に黄色いあやめ模様があるのが特徴です。 魁文目(さきがけあやめ)は、通常のあやめに先駆けて咲き、草丈も高くなります。 ■かぎけん花薔薇薔薇は、風格や、花の咲き方、花色の豊富さ、芳香、利用価値の高さなどから、花の女王と称される植物です。薔薇は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。精力的な育種家に拠って多くの園芸品種が限りなく作出されています。東欧や西アジアを中心に、薔薇を国花に制定する国が多いです。花言葉は、花色や、贈る本数、品種などによっても異なります。では、写真の淡紫色の花言葉は何だと思いますか。芝桜のブログピンクの絨毯を敷き詰めたように地面を覆って咲くシバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate)は、5月の各地の観光名物となっています。 英名ではフロックスやモスフロックスと呼ばれるこの花は、北米原産で、ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。 ■かぎけん花図鑑シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate) https://www.flower-db.com/ja/flあわないなんて変🤔万葉集草木79.粟アワ(粟、学名:Setaria italica)は、東アジア原産でイネ科エノコログサ属の多年草です。エノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)が原種とされます。縄文時代から食用とされましたあわ。 万葉集で詠われています。 万葉集とアワ 万葉集 第14巻 3364番歌 作者:不詳 原文 安思我良能 波I祢乃夜麻尓 安波麻吉弖 實登波奈礼留乎 阿波奈久毛安