7月11日の誕生花、ハイビスカス(hibiscus) ポスト 7月11日の誕生花、ハイビスカス。花が美しいハイビスカス、ハイビスカスティの原料はローゼルです。 ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)とは、バヌアツ原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。 別名で、ヒビスクス(Hibiscus)、ブッソウゲ(仏桑花)、フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)、リュウキュウムクゲ(琉球槿)とも呼ばれます。 スーダン、パプアニューギニアの国花とされ、マレーシアではブンガラヤ(学名:Hibiskus rosa-sinensis)と呼ばれ、同じく国花とされます。 南国を代表する熱帯花木であり、ハワイでは州花とされます。 樹高は、矮少品種や鉢物用のものは30 cm、高性品種や庭用のものは300 cmになります。 葉は緑色で、広卵型、葉縁に鋸歯があります。 熱帯地域では周年、日本では3月〜11月に、直径5〜20 cmの、赤・黄・橙・白・桃・複色の花を咲かせます。 花は五弁花で、花の中央にある花柱や筒状の雄しべが花弁から突出します。 原種の野生種の他、園芸種が多数作られており、花色が豊富で花の大きさや花姿に変化があり、一重咲きや、八重咲き、変種があります。 ハイビスカスの種類 左:ヒビスクス・アルノッティアヌス、右:ヒビスクス・セントジョニアヌス(Hibiscus saintjohnianus) ・ヒビスクス・アーノッティアヌス(学名:Hibiscus arnottianus)はハワイ原産の野生のハイビスカスです。 ・ヒビスクス・セントジョニアヌス(Hibiscus saintjohnianus、学名:H. kokio ssp. saintjohnianus)はカウアイ島の固有原種で黄・橙色の花を咲かせます。 ・フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)はハイビスカスの変種です。 【園芸品種】 ・ハイビスカス 'ミセス ジェームス ヘンドリー'(Hibiscus rosa-sinensis cv. mrs. james e. hendry)ー鮮黄色の花を咲かせる園芸種 花名の由来 種小名の "rosa-sinensis"は ”Rose of China"という意味で、元々ヨーロッパにはハイビスカスが無かったので、 中国に来て初めてハイビスカスに出会ったときに薔薇に似ていることから名付けらました。 ハイビスカスの種類は、こちら→にまとめてあります、 特集 ハイビスカス(hibiscus) 花が美しいので、観賞用に庭植えや鉢植え、花壇、公園に使われます、また、薬用ともされます。 しかし、ハイビスカスティは、同じハイビスカスの仲間、ローゼル(Roselle、学名:Hibiscus subdariffa)から抽出されます。 広義のハイビスカス 広義のハイビスカスとは、ハイビスカス=アオイ科フヨウ属に分類される植物全般を指すため、狭義のハイビスカスのみならず、フヨウ、ムクゲも全てハイビスカスに含まれます。 花の違いを以下にイラストで描きました。 左:ムクゲ、中央:フヨウ、右:ハイビスカス ハイビスカスと名前が付くが、別属の植物 同科で花名の一部にハイビスカスと付く花にブルーハイビスカス(Blue hibiscus)、または花色からライラックハイビスカス(Lilac hibiscus)と呼ばれる花は別属(アリオギネ属)の花です。 また、 タチアオイ(立葵) はアオイ科ですが、アオイ属と言う別属の花です。 ■関連ページ ハイビスカス(hibiscus)、 特集 ハイビスカス(hibiscus)、 かぎけんWEB ハイビスカス、 かぎけんイラスト、 ムクゲ(木槿)、 フヨウ(芙蓉)、 ヒビスクス・アルノッティアヌス、 アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉) 7月11日の誕生花、ハイビスカス(hibiscus)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月11日(金)、 #7月11日の誕生花 #誕生花 #ハイビスカス #hibiscus #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles大島桜のブログオオシマザクラ(大島桜)と言えば、桜餅を包む葉として使われ、また、代表的な桜の「染井吉野」や「河津桜」の交配片親として知られる桜です。 早咲きですが、開花時期は1月~4月と、長期間に渡って白~薄桃色の花を咲かせ続けます。 花言葉は「優れた美人」。 オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa) https://www.flower-db.com/ja/flower誕生花 5月20日5月20日の誕生花は、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)です。 苧環は、キンポウゲ科オダマキ属の常緑多年草です。 花言葉は、「勝利への決意」。 ■かぎけん花図鑑 オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.) https://www.flower-db.com/ja/flower:495" 世界の国花フィリピン Philippines世界の国花シリーズ フィリピン共和国 Philippines PH かぎけん花図鑑花日記2022年8月22日 インドネシア共和国の国花は、サンパギータ=マツリカ(茉莉花) サンパギータとは、マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)のことで、ヒマラヤ~アラビア原産で、モクセイ科ソケイ属の熱帯性蔓性常緑低木です。別名で、ジャスミン(Jasmimum)や、ソケイ(素馨)、アラビアジムラサキハナナのブログ春になると、土手や庭で、紫色の菜の花に似た4弁花を見掛けます。「ムラサキハナナ(紫花菜)」です。 ムラサキハナナ(紫花菜、学名:Orychophragmus violaceus )は、中国原産で、アブラナ科オオアラセイトウの耐寒性越年草です。こぼれ種が半野生化しました。 別名でオオアラセイトウ(大紫羅欄花)や、「平和の花」、「ピースフラワー」とも呼ばれます。 これは南京ゆかりの花であり万葉集草木シリーズ8.シキミシキミ(樒、学名:Ilicium anisatum)は、日本原産で、シキミ科シキミ属の常緑小高木です。春に、葉腋から半透明で薄黄色い小さな細長い16~24枚の花弁をヒラヒラ覗かせます。 万葉集でよまれた「シキミ」 第二十巻:4476、作者:大原真人今城 奥山の 樒(しきみ)の花の名のように しくしく(しきりに)君(あなた)を 恋続けることでしょう。 原文はこちらへ ... 以下本文に続く 8月14日の誕生花 センニチコウ8月14日の誕生花は、センニチコウです。 センニチコウ センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)は、園芸種で、ヒユ科センニチコウ属の一年草です。細い枝先にボンボンのような可愛らしい丸い頭花をつけます花言葉は「永遠の恋」です。 同属に、鮮やかな橙黄色や橙赤色の花を咲かせるキバナセンニチコウ(黄花千日紅、学名:Gomphrena haageana)があります。