ヒビスクス・セントジョニアヌス

Hibiscus kokio ssp.saintjohnianus

一日花

  • ヒビスクス・セントジョニアヌス
  • ヒビスクス・セントジョニアヌス
  • 花名
    ヒビスクス・セントジョニアヌス
  • 学名
    Hibiscus kokio ssp.saintjohnianus
  • 別名セントジョニアヌ, ヒビスクス, Hibiscus saintjohnianus, ハイビスカス, Hibiscus kokio, ヒビスクス・コキオ・セントジョニアヌ, ヒビスクス コキオ セントジョニアヌス
  • 原産地カウアイ島の固有種
  • 開花場所亜熱帯地域, 特定の地域
  • 開花期6月, 7月, 8月, 9月
  • 花言葉黄色いハイビスカスの花言葉:「輝き」

ヒビスクス・セントジョニアヌスとは

ヒビスクス・セントジョニアヌス(Hibiscus saintjohnianus、学名:Hibiscus kokio ssp. saintjohnianus)とは、ハワイ諸島にあるカウアイ島の固有種で、アオイ科フヨウ属の熱帯性常緑灌木です。
カウアイ島のマカワオラ(Makawao)に自生する希少種で、黄色又は橙色の花を咲かせる熱帯性ハイビスカスの原種です。

樹高3~7 m、樹幅0.9~1.2 mです。
葉は卵形で光沢のある緑色で葉縁に鋸歯があり互生して枝に付きます。
夏~初秋に咲く(原産地では周年)花は、直径 4~7 cmの一重の五弁花で、花色は黄色か橙色で香りはありません。萼片も5枚あります。
花後に蒴果が成り熟すと茶色になります。


花名の由来


属名の”Hibiscus”は、ラテン語で「Hibis(エジプトの女神)」、種小名の”saintjohnianus”は、米人植物学者「セントジョン( Harold St. John)」氏への献名です。

一般名:ヒビスクス・セントジョニアヌス(Hibiscus saintjohnianusy)、
学名:Hibiscus kokio ssp. saintjohnianus、
別名:ヒビスクス コキオ セントジョニアヌス、St. Johns hibiscus、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類アオイ目アオイ科フヨウ属、
原産地:カウアイ島(ハワイ諸島)、
生活型:常緑灌木、
樹高:3~7 m、樹幅:0.9~1.2 m、
葉形:卵形、葉質:光沢有、葉色:緑色、葉縁:鋸歯、葉序:互生、
花色:黄・橙色、花径: 4~7 cm、花弁数:一重、花弁数:5、芳香:無、開花期:6月~9月(原産地では周年)、萼片数:5、
果実型:蒴果、果実色:茶色。

■関連ページ
ヒビスクス・セントジョニアヌス(Hibiscus saintjohnianus、学名:H. kokio ssp. saintjohnianus)
ハイビスカス(hibiscus)
特集 ハイビスカス(hibiscus)


  • アオイ
  • アオイ
  • フヨウ
  • ハイビスカス
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    集散花序
  • 花冠
    漏斗形/トランペット形
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型熱帯性常緑灌木
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ300.0 ~ 700.0 cm
  • 花径4.0 ~ 7.0 cm

ランダムな花