クリスマスカラーの植物「シクラメン(Cyclamen)」 ポスト クリスマスシーズンにも咲いている開花期間が長い植物で、クリスマスカラーと呼ばれる、赤い花弁と緑色のハート形をした葉には白斑が入ります。 花色には、赤の他に、ピンクや、白もあり、花弁の形には一重や八重、縮れ模様のものもあります。 シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)とは、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。イスラエル(IL)の国花とされます。 葉に特徴 葉に特徴があり、ハート形の愛らしい葉が長い葉茎の先に付いています。 葉は根生葉で、長い葉柄の先にハート形の葉を付けます。葉には斑模様が有り、葉縁には歯牙が有ります。 シクラメンの花 花は花びらが反り返って咲くという不思議な咲き方をします。 花は長い花柄の先端に単生し、受精すると花柄が螺旋状に巻きます。 花冠は5裂し、萼片は5枚で、花弁が上に反り返って咲く様子が篝火(カガリビ)に似ているのでカガリビバナ(篝火花)とも呼ばれます。 花色には、赤、白、桃色、紫と、それらのグラデーションがあります。変わり種としては、花びらの先がフリル状のものや、花びらの色が部分によって濃淡や色違いのものがあります。 昔、「シクラメンのかほり」という歌がありましたが、その当時は花に香りは無く不思議な歌詞と思いましたが、今では芳香のある品種も育種されています。 名前の由来 属名の「Cyclamen」は、受精した花が螺旋状に丸まる性質から、ギリシャ語の「kiklos(キクロス、螺旋)」と付けられました。種小名の「persicum」はラテン語の「persicum(ペルシアの)」に由来します。 別名で、カガリビバナ(篝火花)や、Common cyclamen(コモン・シクラメン)、ブタ(豚)が好んで地下茎を食べるから、ブタノマンジュウ(豚の饅頭)やブタノパン(豚のパン)とも呼ばれます。 豚です。シクラメンの根っこが好きです。 シクラメンの育て方 カーネーションは5月の母の日にマーケットに出回りますが、開花期は、4月~10月(8月を除く)開花するので、その入れ替わりにシクラメンが10月〜翌4月に開花します。 その後、梅雨や盛夏になると、花に元気がなくなります。 そんな時は水を控えて鉢を涼しい日陰で保管し、秋に植替え次の開花に備えしましょう。 代表的な品種 ジックス―鮮やかな明紅色の花弁中央に、萼片が白く変化して花弁のように見える。 ビクトリア―覆輪の代表品種で花びら先端が赤いフリル状。 ゴブレットーグラスのゴブレットを彷彿させる花の形。 江戸の青-粋な江戸情緒あふれる、鮮やかな紫色。 フェアリー・バンビ―八重咲きで花色の濃淡が変わるミニシクラメン ゴールデンボーイ―珍しい黄色のシクラメン プラチナリーフ―葉が銀色で珍しい ■関連ページ シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum) 特集 クリスマスの花・木・植物 クリスマスカラーの植物「シクラメン(Cyclamen)」 かぎけん花図鑑 花日記2024年12月18日(水) Other Articles薬用植物園の花6 トウキ(当帰、学名:Angelica acutiloba)芹やシシウドに似た白花を咲かせ、セロリ臭がする。主に漢方薬に使われます。 トウキ(当帰、学名:Angelica acutiloba)は、日本原産で、セリ科シシウド属に属する落葉性多年草です。地下茎(根)を生薬にしたものもトウキと呼ばれます。別名で、ニホントウキ(日本当帰)とも呼ばれます。本州中部地方以北の山地の岩間に自生します。ヤマトトウキ(大和当帰)とホッカイトウキ(北海当帰、学名:Angel大切にしとく💎万葉集草木66.アオギリアオギリ(青桐、学名: Firmiana simplex)は、中国・日本原産でアオイ科アオギリ属の落葉高木です。 掌状の葉がキリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)に似ており、樹皮が緑色であることが和前の由来です。 万葉集には大伴旅人(おほとものたびと)が、対馬産の青桐で琴を作らせて、藤原房前(ふぢはらのふささき)に贈った際に詠んだ歌とそれへの返礼に房前が詠んだ歌があります。これは5月1日の誕生花、スズラン(鈴蘭、Convallaria majalis)5月1日の誕生花、スズラン(鈴蘭、Convallaria majalis) 日本スズラン(日本鈴蘭、狭義の学名:Convallaria majalis var. keiskei/Convallaria keiskei)とは、日本、朝鮮半島、中国原産のキジカクシ科スズラン属の多年草です。 別名で、キミカゲソウ(君影草、日本スズラン) 、英名では Lily of the valley とも呼ばれます一人静一人静(ひとりしずか)が園内の木陰でひっそりと咲いていました。一人と言っても、地下茎が伸びて立ち上がった花茎から多数咲くので小群を成しています。花弁や萼が無く、1本の雌蕊と3本の白糸状の雄蕊が1組となった花を、花穂にブラシ状に付けます。静とはドラエモンのしずかちゃん、こと源 静香さんのことではなく、源義経の愛妾「静御前」のことです。白拍子をしていた静御前の舞姿の美しさにあやかって花名が付けられまし紀貫之も詠った庚申薔薇(Rosa chinensis)コウシンバラ(庚申薔薇、学名:Rosa chinensis)とは、中国四川省原産で、バラ科バラ属の四季咲きの常緑低木です。別名で、China rose、ゲッキカ(月季花)、チョウシュンカ(長春花)とも呼ばれます。日本へは平安時代に観賞用として渡来しました。 樹高は100 - 200 cmです。葉は緑色の奇数羽状複葉で鋸歯があり互生します。 5月~11月に、花茎を伸ばし花径5~7 cmの紅紫色を咲かコスタス・スピラリスのブログコスタス・スピラリス(学名:Costus spiralis 'Strawberry Bud')は、ブラジルのアマゾン川流域に自生する大形多年草又は低木です。ジンジャーの仲間で、茎に葉がらせん状に付くので、英名では、 Spiralis ginger(スパイラルジンジャー)と呼ばれます。 赤い花のように見えるのは苞で、苞から出る小さな黄色いものが花です。 ブラジルの伝統医学では、葉、茎およ