パンダ菫 (蔦菫、Viola banksii) ポスト オーストラリアの固有種で、一年中開花するスミレ ツタスミレ(蔦菫、学名:Viola banksii)とは、オーストラリア大陸東部の固有種で、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草です。 原産地オーストラリアの東部沿岸地域 クイーンズランド~タスマニア の荒れ地や空き地などに自生します。 英名では、Viola banksii(ビオラ・バンクシイ)や、Native violet(ネイティブ・バイオレット)、Australian violet(オーストレイリアン・バイオレット)、Tasmanian vioket(タスマニア・ビオラ)、Trailing violet(トレイリング・バイオレット)、Ivy-leaved violet(アイビーリーブド・バイオレット)、園芸名ではパンダスミレ(Panda菫)、別名ではスミレ・バンクシー(菫banksii)、ツルスミレ(鶴菫)と呼ばれます。 草丈(花茎長)は10~15 cmで、ランナーを伸ばしマット状に広がりながら増えます。 葉は明るい緑色で、腎円形~円形、基部は深く細いV字形溝のあるハート形で、短い茎にロゼット状に付きます、 花はほぼ周年咲き、東京では冬の雪の季節でも咲いています。 花弁は2枚の上弁、2枚の側弁、1枚の唇弁から構成されます。状弁2枚はほぼ円形です。白い花の中心部に紫色のブロッチが入ります。 側弁の基部から中心部にかけて、微細な白毛が生えています。花弁先端が後ろに反り返ります。 繁殖力が強いことからグランドカバーに使われる反面、増殖を抑えるために庭ではなく鉢植えにされます。 パンダ名の付くもの 動物のパンダを彷彿させる2色使いのものは、親しみを込めて「○○パンダ」という名前が付けられます。下に幾つか載せました。 パンダに因むもの集めてみました。 左:パンダスミレ、中央左:パンダ豆、中央右:パンダ寒葵、右端:本家 動物のパンダ ■関連ページ ツタスミレ(学名:Viola banksii) 特集 スミレ パンダ菫 蔦菫( ツタスミレ、学名:Viola banksii) かぎけん花図鑑 花日記2024年12月7日(土) #パンダスミレ #ツタスミレ #Viola banksiiLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Sydney Royal Botanic GardenLocation: Kojimachi Other Articles6月19日の誕生花 薔薇6月19日の誕生花は、バラです。 バラです。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。切り花や庭木、鉢植え、香水の原料、ハーブティなどに使われます。バラはイラン、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルク、の国花です。特10月15日の誕生花 スイートバジルかぎけん花図鑑10月15日の誕生花は、スイートバジルです。 スイートバジル スイートバジル(Sweet basil、学名:Ocimum basilicum)は、アジア~中東原産で、シソ科メボウキ属の非耐寒性一年草/多年草です。甘く強い香りがあり、ハーブの王様とも言われます。 花言葉は「好意」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月15日 https://www.flower-db.cポインセチア① かぎけん花図鑑ポインセチア① かぎけん花図鑑 花日記2022年12月5日 京都府立植物園でポインセチア展示会が開かれています。同園ではポインセチアの原種を2011年から育てられており今回の展示には原種と様々な園芸品種が点在されていました。 シリーズで、原種や様々に変化した魅力的な園芸品種群をご紹介したいと思います。 ポインセチアとは ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulch3月25日の誕生花の1つ、ヒメツルニチニチソウ(ビンカミノール)3月25日の誕生花の1つ、ヒメツルニチニチソウ(ビンカミノール) ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草、学名:Vinca minor)とは、ヨーロッパ中部~コーカサス原産で、キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の耐寒性ツル性常緑低木です。 別名で、ビンカミノール(Vinca minor)、ビンカマイナー(Vinca minor)、 ペリウィンクル(Periwinkle)、Common Periwinkショート動画5. デージー(ヒナギク、ひな菊) ヒナギク(雛菊、デージー(Daisy)、学名:Bellis perennis)は、ヨーロッパ原産で、キク科ヒナギク属の一年草です。 草丈が低く、開花期が長く、冬から初春の花が無い時期に咲き、花形が丸くて親しみやすく、丈夫で長持ち、安価なため、よく庭植えや鉢植えにされるポピュラーな花です。 花壇では必ずと言ってよいほど見られる馴染の植物です。 アンゼルセンの童話に登場するヒナギク ヒナギクはアアメリカデイゴのブログアメリカデイゴ(America梯梧、学名:Erythrina crista-galli)は、南国の空に映える、鮮紅色で開放的、かつユニークな花を木一杯に咲かせる低木です。デイゴの仲間には100種類ほどあり、少しずつ違っています。その代表的な品種と併せて本種の花言葉をご紹介します。