誕生花 6月13日 Tweet 6月13日の誕生花は、ジギタリス(Digitalis)です。花言葉は「熱愛」。 ジギタリス(学名:Digitalis purpurea L.)は、欧州原産で、オオバコ科ジギタリス属の耐寒性一年草、ニ年草、多年草又は低木です。全草が有毒植物ですが、専門家が適正に使えば薬用にもなり 葉に強心作用に有効な成分があるとされます。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com Other Articles世界の国花AT オーストリア世界の国花シリーズ AT オーストリア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月17日 オーストリア共和国の国花はエーデルワイス エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)は、スイスアルプスなどの高山に自生する、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。 オーストリア共和国(日本語)、Austria (English)、奥地利(Chinese)、AT 麻呂という奴は😒万葉集草木72.クリクリ(栗、学名:Castanea crenata〉は、韓国~日本原産で、ブナ科クリ属の落葉高木とその果実のことです。花弁 (花冠) がない単花被花で、花弁に似た萼片だけがあります。花は雌雄同株で、1つの株に雄蕊だけの雄花と、雌蕊だけの雌花が咲きます。5月下旬~6月上旬に薄黄色の長く垂下して目立つ雄花の花序の根元に、小さな白い雌花が咲きます。 万葉集とクリ 万葉集に栗を詠んだユニークな歌がありますクレマチスのブログクレマチス(学名:Clematis L.)は、キンポウゲ科クレマチス属の耐寒性・蔓性・多年草です。葉柄が硬い蔓となりフェンスや支柱に巻きついて伸長します。 代表品種に、クレマチス・パテンス、通称、カザグルマ(風車、学名:Clematis patens)と呼ばれる日本原産で風車の様な花を咲かせるものや、クレマチス・フロリダ、通称、テッセン(鉄仙、学名:Clematis florida)と呼ばれ梅のブログ本日の花は、春告げ草として知られる「ウメ(梅)」です。 花言葉は、「不屈の精神」です。 ■かぎけん花図鑑 ウメ(梅) https://www.flower-db.com/ja/flower:1577 世界の国花OM オマーン世界の国花シリーズ OM オマーン かぎけん花図鑑花日記2022年6月18日 オマーンの国花は赤い薔薇 特に、相応しいのは、赤バラ「スルタン・カブース・ローズ」 (Sultan Qaboos フロリバンダ、1 989年 メイアン フランス)ですが、残念ながら写真を撮っていませんので、似ている赤い薔薇 「フランクリー スカーレット(Frankly Scarlet、学名:Roza cv. Fra世界の国花 レバノン共和国 Lebanon LB かぎけん花図鑑世界の国花 レバノン共和国 Lebanon LB かぎけん花図鑑花日記2022年11月24日 レバノン共和国(日本語)、Lebanon(English)、黎巴嫩 浐灞生态区(中国語)、LB(2文字コード) レバノン共和国の国花はレバノン杉 レバノンスギ(レバノン杉、学名:Cedrus libani)は、レバノン、シリア原産で、マツ科ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹の超高木です。... 本文に誕生花 8月21日 キンミズヒキ誕生花 8月21日は、〇キンミズヒキ(金水引) キンミズヒキ(金水引) キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica)は、日本などアジア原産で、バラ科キンミズヒキ属の耐寒性宿根草(多年草)です。 夏から秋、日当たりの良い野原や、野趣溢れる庭・林で見かけます。紐状の細茎から穂状花序を伸ばし黄色い小さな五弁花を咲かせます。 花後に成る果実が小動物【和代さんの庭】 エダマメ【和代さんの庭】 エダマメ あると便利な野菜に枝豆があります。枝豆は皆さまご存知のように大豆の未熟豆のことです。塩茹でしたものは夏のビールのおつまみに最適な一品です。お店で出てくる冷凍ものと違って、新鮮な枝豆を茹でて食べると一味も二味も異なり美味です。かぎけんでも枝豆の花が咲き、実が成り、収穫して食べた時期が有ります。ベランダでの栽培はコンクリートが熱くなって植物を痛めてしまうこと、また建物の向世界の国花 ポルトガル公国 Portugal 世界の国花 ポルトガル公国 Portugal かぎけん花図鑑花日記2022年9月12日 ポルトガルの国花はカーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus,caryophyllus)は、南欧や地中海沿岸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の半耐寒性多年草です。 カーネーションとポルトガルの関係 1974年にポルトガルで発生した軍事クーデターが独裁体制「エスタド・ノヴォ」ツツジ属シリーズ13.日陰躑躅花日記2022年5月2日 ツツジ属シリーズ13.日陰躑躅 ヒカゲツツジ(日陰躑躅、学名:Rhododendron keiskei )は、日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の常緑広葉低木です。日本の本州、四国、九州の山地や岩場に自生します。珍しい黄色系のツツジです。樹高は100~120cmです。幹は灰褐色をしています。葉は緑色、葉長6cmの長楕円形で、やや肉厚で、鋸歯が無く、互生して付きます。葉の両面アイスランドポピーのブログアイスランドポピー(Iceland Poppy)(学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性の多年草です。ケシにはアヘンを含むものと、本種のように含まないものがあります。詳しくは、かぎけん花図鑑で御覧ください。 アイスランドポピー(Iceland Poppy) https://www.flower-db.com/ja/flow5月7日の誕生花 スターチス、モクレン5月7日の誕生花はスターチス、シモクレン、ハクモクレンです。 スターチス ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)は、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。花言葉は「変わらぬ心」です。 シモクレン シモクレン(紫木蓮、学名:Magnolia Liliflora)は、中国原産で、モクレン科モクレン属の落葉小高木です。花