子安満天星のブログ ポスト 本日ご紹介するコヤスドウダン(子安満天星)はドウダンツツジ(満天星躑躅)と同じドウダンツツジ属の仲間で、春に可愛らしいピンクの小花を沢山咲かせます。 満天星躑躅が4月頃に咲き始めるのに対し、子安満天星はそれより少し早い2月頃から咲き始めます。 どちらも釣鐘型で下向きに咲きますが、満天星躑躅は主に白花(ピンクもあります)であるのに対し、子安満天星はそれより少し大きいピンクの花を咲かせます。原産地は、満天星躑躅が日本で、子安満天星は香港です。 また、満天星躑躅が秋に紅葉する落葉木樹であるのに対し、子安満天星は一年中緑々した常緑低木です。 ■かぎけん花図鑑 コヤスドウダン(子安満天星、学名:Enkianthus quinqueflorus) https://www.flower-db.com/ja/flower:1555 Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical Garden Other Articles万156.妻の逆襲 白菅 シラスゲ(白菅、学名:Carex alopecuroides var. chlorostachya)とは、インド~台湾、中国、日本原産で、カヤツリグサ科スゲ属の多年草です。日本では、北海道~九州、沖縄の日本全国の山地の草地や砂礫地の湿った場所に自生します。草丈は50~70cmです。葉は線形で撓み、表が淡緑色で、裏は粉緑色で互生して付きます。雌雄同株で、5月~6月に花茎から穂状花序を伸ばし頂部に8c椿土佐有楽と有楽の関係椿 土佐有楽(ツバキ トサウラク、Tosauraku、学名:Camellia japonica 'Tosauraku')とは、ツバキの園芸品種の非膣で、花弁は桃色、一重のラッパ咲き中輪(花径8cmほど)で、2月~4月に開花します。 寺田寅彦氏の実父である利正氏が、苗を東京から高知に運び、牧野植物園にも献上されたとされる椿です。 侘助椿 太郎冠者=有楽(タロウカジャ、ユウラク、学名:Camelつく1 ユキワリイチゲ(雪割一華)ユキワリイチゲ(雪割一華、学名:Anemone keisueana)は日本原産でキンポウゲ科の耐寒性多年草(宿根草)です。花色に薄紫色もあるので、別名でルリイチゲ(瑠璃一華)とも呼ばれます。 本州中部~四国、九州の低山で林床や林縁に群生します。草丈は15~20cmです。根茎は赤紫色をしており先端から、冬前に根生葉が、春に花茎が出ます。根生葉には長い葉柄が有り紫色を帯びた濃緑色地に斑紋が入り3葉輪生10月29日の誕生花 リンゴ(花),ゲッカビジン,アゲラタムかぎけん花図鑑10月29日の誕生花は、リンゴ(花),ゲッカビジン,アゲラタムです。 リンゴ(花) リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。晩春に小さな白い5弁花を咲かせます。花言葉は「優先、選択、誘惑」です。 ゲッカビジン ゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypet胡蝶蘭のブログお陰様で、かぎけんは、12月2日、創立20周年を迎えます。 その日は、日曜日にあたるので、少し早めの本日、お祝いに沢山の盛花や、胡蝶蘭を頂きました。ありがとうございます。 今日の花は、頂いた花の中から、胡蝶蘭を取り上げます。 コチョウラン(胡蝶蘭、学名Phalaenopsis aphrodite)は、台湾、フィリピン原産で、ラン科ファレノプシス属の非耐寒性多年草です。葉腋から出た花茎は弓春サザン力「梅ケ香」春サザン力「梅ケ香」 山茶花 ”梅ケ香”(サザンカ ’ウメガカ’、学名:Camellia x vernalis 'Umegaka')とは、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)と「サザンカ(学名:Camellia sasanqua)」の自然交配でできた種間雑種です。 古来から、関西の宝塚市や池田市で生産されています。 樹高は2~8 mで、樹性は横張