7月の白い花 コクチナシ(小梔子、G. 'radicans') ポスト コクチナシ(小梔子、学名:Gardenia 'radicans' )とは、東アジア原産で、アカネ科の常緑広葉低木です。クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides、略記:G.)の変種です。関東以西の本州~沖縄に自生します。別名で、ヒメクチナシ(姫梔子、姫梔)とも呼ばれます。 初夏に、枝から伸びた花序に芳香のある純白の花を付けます。花は車形で先端が5裂します。花には一重咲きと八重咲きがあり、一重咲きには果実がつきます。 秋に成る果実が熟しても口を開かないことが和名の由来です。果実は熟すと朱色になります。果実の先端には6本の萼片の名残があります。 クチナシと同様、乾燥させた果実は着色料や食紅、生薬の原料となります。花は香水の材料ともなります。 クチナシとコクチナシの違い コクチナシ(小梔子、G. 'radicans')は普通のクチナシ(梔子、G.)の矮性品種です。 コクチナシ(G. 'radicans')は、クチナシ(G.)より樹高が低く、花や葉も一回り小さめです。上に伸びない分、横に分枝し広がります。 クチナシ(G.):樹高は100-150 cm、葉身長:10-15 cm、花径は10 cm、果実長は1.5-2 cm。 コクチナシ(G. 'radicans'):樹高は30-40cm、葉身長:3-8cm、花径は4-5cm、果実長は1 cm。 詳細と花言葉は本文をご参照下さい。 ■関連ページ コクチナシ(小梔子、学名:G. 'radicans' ) 7月の白い花 コクチナシ(小梔子、学名:G. 'radicans') かぎけん花図鑑 花日記2024年7月7日(日)、 【特集】7月の白い花 Other Articles富山16 カンボク(肝木)灌木でも潅木でもありません。肝木です。 カンボク(肝木、学名: Viburnum opulus var. sargentii )は、東アジア原産で、ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木または小高木です。日本では、北海道、本州中部以北で、山地の湿気のある場所に自生します。樹高は3-5mで、林内では低木になります。葉の長さは5-11cm、葉縁に鋸歯あり、葉形は倒卵円形で先が大きく3裂し対生します。 5-68W-Y 水仙には分類記号がある「ニホンズイセン」8W-Y 水仙には分類記号がある「ニホンズイセン」 ニホンズイセン(日本水仙、学名:Narcissus tazetta var. chinensis)とは、スペイン、ポルトガルの地中海沿岸とアフリカ北部原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草(球根植物)です。 別名で、スイセン(水仙)、フサザキスイセン(房咲き水仙)、日本寒水仙、寒咲き日本スイセンと呼ばれます。 日本水仙と言いますが、原産万葉集と草木染3-ピンク🌱万葉集草木121.鶏頭ケイトウ(鶏頭)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科ケイトウ属の非耐寒性一年草(原産地では多年草)です。鶏頭は万葉時代には既に、中国、韓国(からの国)を通じ日本に渡来しており、「韓藍(カラアイ)」と呼ばれていました。万葉時代に鶏頭(ケイトウ)は花の赤い部分だけでなく葉も写し染めに使われました。赤い花を使った鶏頭染めは綺麗なピンクに染めあがります。 万葉集と鶏頭 万葉集 第3巻 384番歌 作者 :12月5日の誕生花 石蕗12月5日の誕生花はツワブキです。 時節柄か何度かツワブキが続きますね。 ツワブキ ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)は、日本原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。花言葉は「困難に負けない」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月05日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-12-05/1088エリカ・ダーリーエンシスのブログ本日の花は、エリカ(Erica)の園芸品種の一つである「エリカ・ダーリーエンシス(Erica darleyensis、学名:Erica ×darleyensis)」です。このダーリーエンシスは、エリカ2種類を掛け合わせて育種されました。 釣鐘型をした小花を枝に多数咲かせます。花色は白や、桃色~濃桃色です。葉は杉の葉に似ています。 花が少ない時期に鉢物が市場に出回るので重宝されます。 9月の茶色い花9月の茶色い花 茶色の花はあまり多くはありません。 特集9月の茶色の花https://www.flower-db.com/ja/special/4/2 ブログ9月の茶色の花