エピデンドラムのブログ Tweet エピデンドラム(学名:Epidendrum radicans)は、中南米原産で樹上に着生する蘭です。 Other Articles誕生花 7月16日 アマリリス、ストック、ポーチュラカ、ショウガ誕生花 7月16日は、ジンジャー、アマリリス、ストック、ポーチュラカです。 ショウガ(生姜、ジンジャー、学名:Zingiber officinale)は、インドなどの熱帯アジア原産で、ショウガ科ショウガ属の多年草です。花言葉は「豊かな心」。 アマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、中南米原産で、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性3月12日の誕生花 白樺、アネモネ、金雀枝、ツクシ、ポプラ3月12日の誕生花 3月12日の誕生花は、シラカバ,アネモネ,エニシダ,ツクシ,ポプラです。 白樺 シラカンバ(白樺、学名:Betula platyphyll)とは、カバノキ科カバノキ属シラカンバ種の落葉高木です。 花言葉は「忍耐強さ」です。 アネモネ アネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。花言葉は世界の国花 クロアチア共和国(2)世界の国花 クロアチア共和国(2) Croatia HR かぎけん花図鑑花日記2022年8月17日 クロアチアの国花は2つあります。どちらもクロアチア固有種です。一つは ペルニカ(Iris croatica)、もう一つはこのデゲニア・ヴェルビティカ(学名:Degenia velebitica)です。限られた場所にあるため写真を撮るのが困難なので、中嶋@かぎけんにイラストで描いてもらいました。 3月8日梅33.梅 道知辺花日記2022年3月8日梅33.梅 道知辺(ウメ ミチシルベ) 梅 道知辺(ウメ ミチシルベ、学名:Prunus mume 'Michishirube')とは、花梅(はなうめ)ー野梅系(やばいけい)-野梅性(やばいしょう)、一重、淡い紅色、抱え咲き、大輪、早咲き、1月中旬~下旬開花。花色に変化があり、咲き初めは淡紅色で、徐々に明るい紅色になり、その後紫紅色となります。花形が整っており品のある美しちょっと尾籠ですが!?万葉集草木12.カラタチカラタチ(枸橘、学名:Citrus trifoliata)は、中国原産でミカン科カラタチ属の落葉低木です。棘は葉が変化したものです。枝は緑色で、棘が鋭いので、昔は生垣に利用されました。ちょっと尾籠ですが、万葉集で謡われているカラタチのうたをご紹介します。 カラタチのうた 万葉集巻16-3832 忌部首(いむべのおびと)詠数種物歌一首 カラタチのうた【読み】 枳(からたちの) 茨(うばら)刈り除1月5日の誕生花 ミスミソウ,クロッカス,ハボタン1月5日の誕生花は、ミスミソウ,クロッカス,ハボタンです。 ミスミソウ ミスミソウ(三角草、学名:Anemone hepatica var. japonica f. japonica、または、Hepatica nobilis)は、日本固有変種で、キンポウゲ科ミスミソウ属(またはイチリンソウ属)の耐寒性多年草です。花言葉は「自信」「信頼」「忍耐」です。 クロッカス クロッカス(学名:誕生花 8月24日 花オクラ(トロロアオイ)誕生花 8月24日は、トロロアオイです。 トロロアオイ=ハナオクラ(花オクラ、学名:Abelmoschus manihot)は、中国原産で、アオイ科トロロアオイ属の草本です。花が食べられるエディブルフラワーです。花言葉は「知られぬ恋」です。 ルコウソウは写真がありませんが、似た花のモミジルコウは写真があります。 モミジルコウは、ルコウソウ(縷紅草、留紅花、cypress vine、茑3月20日の誕生花 チューリップ、スイートピー、銭紅葵、三椏3月20日の誕生花は、チューリップ(黄),スイートピー,ゼニアオイ,ミツマタです。 チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ原産でユリ科の耐寒性球根植物です。 黄色の花言葉は「名声」です。 スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) は、シシリー島(イタリア)原産で、マメ科レンリソウ属の蔓性一年生草本です。花言葉は「出発」です。 ゼ誕生花 8月8日 クレオメ、アンスリウム、アザレア誕生花 8月8日は、クレオメ,アンスリウム,アザレアです。 クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana)は、熱帯アメリカ原産で、フウチョウソウ科クレオメ属の非耐寒性一年草です。花言葉は「あなたの容姿に酔う」です。 アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andraeanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非7月6日の誕生花 露草、朝顔、浜木綿、向日葵7月6日の誕生花は、ツユクサ,アサガオ,ハマユウ,ヒマワリです。 ツユクサ ツユクサ(露草、学名:Commelina communis)はツユクサ科の這性一年草で野原や叢で咲いている野草です。花言葉は「懐かしい関係」です。 アサガオ アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)は、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。庭や学校の学習教材とされます。花言葉は「愛情の絆」です。 カサブランカのブログカサブランカ(Casa Blanca)は、スペイン語で「白い家」という意味ですが、同名の映画に戦中作られた米映画がありました。また、カサブランカはモロッコの最大の都市でもありますが、ここでは花のカサブランカをご紹介します。カサブランカ(Casa Blanca、,学名:Lilium cv. Casa Blanca)は、...誕生花 6月14日6月14日の誕生花はハルシャギク、シモツケ、グラジオラスです。 ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)は、北米中西部原産で、キク科ハルシャギク属の一年草の帰化植物です。花言葉は「上機嫌」です。 シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は、日本原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「努力」です。 グラジオラス(Gladi