稚児車のブログ ポスト チングルマ(稚児車、珍車)は、夏の白花が印象的ですが、今の時期は紅葉が見事です。か細い茎を見ると、草のように見えますが、とても小さな木です。花、種、葉と、シーズンを通して楽しめる貴重な植物です。 チングルマ(珍車)については、引き続き、写真をクリックして、かぎけん花図鑑でお楽しみください。 Other Articlesかぎけん花図鑑/8月23日の誕生花/白粉花/月下美人/菩提樹かぎけん花図鑑 8月23日の誕生花は、オシロイバナ,ゲッカビジン,ボダイジュです。 オシロイバナオシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)は、メキシコやペルー原産で、オシロイバナ科オシロイバナ属の一年草または多年草です。花言葉は「あなたを想う」です。 ゲッカビジンゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)は、メキシコ原産で、サボテン科クジャク1月26日の誕生花 含羞草、金魚草、アマリリス、カロライナジャスミン、ヒアシンス1月26日の誕生花 アマリリス,オジギソウ,カロライナジャスミン,ヒヤシンス(白),キンギョソウです。 アマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、中南米原産で、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性球根植物(多年草)です。花言葉は「誇り」、「輝くばかりの美しさ」です オジギソウ(含羞草、学名:Mimosa pudica)はマメ科オジギソウ属の7月2日の誕生花、キンギョソウ(金魚草)日本語、英語、中国語 7月2日の誕生花、キンギョソウ(金魚草) キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus) ↓の金魚と似てますか? キンギョ(金魚、学名: Carassius auratus) ↑の写真が金魚草。 キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)とは、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年3月4日の誕生花 アイスランドポピー、大犬の陰嚢3月4日の誕生花は、アイスランドポピー,オオイヌノフグリ アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性の多年草(園芸上は秋蒔き一年草)です。花言葉は「恋の予感」です。 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名:Veronica persica)は、ヨーロッパ原産で日本では帰化植物とツツジ属シリーズ30.細葉石楠花かぎけん花図鑑 花日記2022年5月19日 ツツジ属シリーズ30.細葉石楠花 本日は、ツツジ属シリーズ30ホソバシャクナゲ(細葉石楠花、学名:Rhododendron makinoi)のご紹介です。 クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。 イベリスイベリス(Iberis)という花名はイベリア半島という原産地名から付けられました。イベリス・アマラは芳香のある白い十字花を散房花序に付けますが、その後は総状花序に咲かせます。花の咲き始めはアリッサム(Alyssum)と似ています。 かぎけん花図鑑 イベリス かぎけん花図鑑ブログ イベリス