箱1.霜柱 根湿性花園秋草展 ポスト シモバシラ(霜柱、学名:Collinsonia japonica)は、日本固有種で、シソ科シモバシラ属の宿根性多年草です。草丈は40~70 cmです。葉は長さが8~20 cmの楕円形で、葉縁に鋸歯があり、枝に対生につきます。 シモバシラの花 9月~10月に、葉腋から総状花序を伸ばし白い釣鐘型をした花径0.7 cm程の小花を多数出します。花冠から雄蕊が突き出ます。 枯れ枝に咲く霜柱 花が散り、葉が落ちて地上部が立ち枯れします。地上部の茎は枯れても、地中の根は元気なので土中の水分を、枯茎の導管中を毛細管現象で吸い上げます。枯れた茎はボロボロなので吸い上げた水が染み出し、外気温が零下だと凍り付いて氷の花が咲いているように見えます。これが霜柱です。霜柱は12月中旬~2月の早朝~10時頃に見られます。 「霜柱」と文学作品 山本周五郎 「霜柱」 原本(著作権切れ、青空文庫無料) ご家老から自分だけ厳しい指導や叱責を受けている喜兵衛は立腹し、同僚で従弟の金之助を料理茶屋の雪ノ井に連れて行き不平をぶちまけた。 金之助はご家老はそのような方ではないと喜兵衛を諫めた。また、雪ノ井の女中 おかやから、ご家老に関する内密の情報を聞き、喜兵衛はご家老について違う視点で見るようになる。 ある深夜、酔って寝ている喜兵衛の家に、「義十郎だ」と喚めくの声が聞えた。さて、「義十郎だ」とは誰か。、詳しくは原本 山本周五郎「霜柱」をご覧ください。 ■関連ページ 箱1.霜柱 根湿性花園秋草展 かぎけん花日記2023年10月10日(火曜日)、 シモバシラ(霜柱、学名:Collinsonia japonica)、 花日記、 花図鑑 特集 Other Articles7月20日の誕生花 向日葵、土耳古桔梗、ブーゲンビリア7月20日の誕生花は、ヒマワリ,トルコギキョウ,ブーゲンビリア(ピンク)です。 ヒマワリ ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。花言葉は「憧れ」です。 トルコギキョウ トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北11月14日の誕生花 松11月14日の誕生花 マツ(花) マツ(学名:Pinus)は、日本など北半球原産でマツ科の常緑針葉樹です。花言葉は「不老長寿」です。 松属には、アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)、 クロマツ(黒松、学名:Pinus thunbergii)、 ハイマツ(這松、学名:Pinus pumila)、 テーダマツ(taeda松、学名:Pinus taeda)薬用 ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)とは、東アジア原産で、クルミ科ノグルミ属の落葉広葉高木です。本州東海地方以西、四国、九州の温かい山野で、日当たりと水はけの良い急傾斜地に自生します。 オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis)と違い、果実は食用となりません。 ノグルミ、東京都薬用植物園(20花ら 40.不正乗車はしてないよ ナンバンギセル NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ナンバンギセル(南蛮煙管、Aeginetia indica)は、ハマウツボ科の一年生寄生植物です。日本全国の、主に、イネ科やカヤツリグサ科、ショウガ科等の単子葉植物の根に寄生して栄養分を奪います。葉緑素を持たないので自分では栄養を生み出せません。草丈は10-20cmですが、茎は地中からほぼ出ず葉腋から長い花茎を数本伸ばします。薄茶色の花茎6月4日の誕生花 カスミソウ(ピンク)6月4日の誕生花はカスミソウ(ピンク)です。 カスミソウ(ピンク) カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一年草/多年草です。ピンクの花言葉は「切なる願い」「感激」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月04日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-04/1275 6月9日の誕生花、スイートピー(Sweet pea)6月9日の誕生花は、スイートピー(Sweet pea)とルリハコベ(Anagallis arvensis)です。 ここでは、スイートピーをご紹介します。 スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) とは、シシリー島(イタリア)原産で、マメ科レンリソウ属の蔓性一年生草本です。 別名で、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)、カオリエンドウ(