箱1.霜柱 根湿性花園秋草展 ポスト シモバシラ(霜柱、学名:Collinsonia japonica)は、日本固有種で、シソ科シモバシラ属の宿根性多年草です。草丈は40~70 cmです。葉は長さが8~20 cmの楕円形で、葉縁に鋸歯があり、枝に対生につきます。 シモバシラの花 9月~10月に、葉腋から総状花序を伸ばし白い釣鐘型をした花径0.7 cm程の小花を多数出します。花冠から雄蕊が突き出ます。 枯れ枝に咲く霜柱 花が散り、葉が落ちて地上部が立ち枯れします。地上部の茎は枯れても、地中の根は元気なので土中の水分を、枯茎の導管中を毛細管現象で吸い上げます。枯れた茎はボロボロなので吸い上げた水が染み出し、外気温が零下だと凍り付いて氷の花が咲いているように見えます。これが霜柱です。霜柱は12月中旬~2月の早朝~10時頃に見られます。 「霜柱」と文学作品 山本周五郎 「霜柱」 原本(著作権切れ、青空文庫無料) ご家老から自分だけ厳しい指導や叱責を受けている喜兵衛は立腹し、同僚で従弟の金之助を料理茶屋の雪ノ井に連れて行き不平をぶちまけた。 金之助はご家老はそのような方ではないと喜兵衛を諫めた。また、雪ノ井の女中 おかやから、ご家老に関する内密の情報を聞き、喜兵衛はご家老について違う視点で見るようになる。 ある深夜、酔って寝ている喜兵衛の家に、「義十郎だ」と喚めくの声が聞えた。さて、「義十郎だ」とは誰か。、詳しくは原本 山本周五郎「霜柱」をご覧ください。 ■関連ページ 箱1.霜柱 根湿性花園秋草展 かぎけん花日記2023年10月10日(火曜日)、 シモバシラ(霜柱、学名:Collinsonia japonica)、 花日記、 花図鑑 特集Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Makino botanical gardenLocation: Makino botanical gardenLocation: Mt. TakaoMt. Takao 'mountain garden'Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical Garden Other Articles5月21日の誕生花 ルリジサ、デルフィニウム5月21日…ルリジサ,デルフィニウム(ピンク)です。 ルリジサ ボリジ(Borage、学名:Borago officinalis)は、別名で、ルリジサや、ルリチシャ(瑠璃萵苣)、スターフラワー(Star Flower)、コモンボリジ(common borage)と呼ばれます。地中海沿岸原産で、ムラサキ科ボラゴ属の耐寒性一年草のハーブです。初夏~晩夏に、星型をしたライトブルーまたは白花の5弁知佐のブログ知佐のブログ 今日は、知佐さんのお誕生日です。おめでとうございます! 今年も素晴らしい年でありますように!! という訳で、毎月6月6日の花木は「知佐の木」。 通称、エゴノキと呼ばれますが、又の名は、「ちさの木」, これほんと。 英名では、 Japanese snow bell。これは、日本原産で白い鐘形の花を咲かせるからですね。 ちさの木は、ジシャ(萵苣)とも呼ばれます。どこに嫁ぐの?万葉集草木27.コナラコナラ(小楢、学名:Quercus serrata)は、東アジア原産で、ブナ科の落葉性広葉高木です。秋に帽子(殻斗)で覆われた果実(どんぐり)が成ります。万葉集で詠われています。 「万葉集の巻と作者」 第14巻 歌番号:3424 作者:不明 【原文】 之母都家野 美可母乃夜麻能 許奈良能須 麻具波思兒呂波 多賀家可母多牟 【読み】 之母都家(下つ毛)野(の) 美可母(みかも)の夜麻(山)の 許奈大切にしとく💎万葉集草木66.アオギリアオギリ(青桐、学名: Firmiana simplex)は、中国・日本原産でアオイ科アオギリ属の落葉高木です。 掌状の葉がキリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)に似ており、樹皮が緑色であることが和前の由来です。 万葉集には大伴旅人(おほとものたびと)が、対馬産の青桐で琴を作らせて、藤原房前(ふぢはらのふささき)に贈った際に詠んだ歌とそれへの返礼に房前が詠んだ歌があります。これは誕生花 6月23日 都忘れ誕生花 6月23日は、ミヤコワスレ(都忘れ)です。他にタチアオイも誕生花とされます。 ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。春に紫色の小花を咲かせるミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri)の園芸品種です。花言葉は「しばしの別れ」。 由来は都忘れをご参照ください。 万葉集草木シリーズ10.スモモスモモ(酢桃、李、学名:Prunus salicina)は中国原産で、バラ科スモモ属の落葉広葉小高木及びその果実です。別名でニッポンスモモ(日本季)、Japanese plum、ハタンキョウ(巴旦杏) 、プルヌス・サリーシナ(Prunus salicina)と呼ばれます。日本へは奈良時代に伝来しました。 万葉集でよまれた「スモモ」のうた 第十九巻:4140 作者:大伴家持(おおとものやかもち)