スイスアルプスに実る、赤い実 ポスト スイスアルプスに実る、赤い実 アカスグリ(赤すぐり、学名:Ribes rubrum)とは、フランス~ポーランド原産で、落葉小灌木、果樹です。日本へは明治期に渡来しました。 フサスグリ(房酸塊)は、赤、白、黒の果実が成りますが、その内、赤い果実を付ける品種です。 樹高は100-200cmで、棘の無い茎を真っすぐ伸ばします。 葉は葉柄と同じ長さで、緑色で長さ4-10cm、幅3~8cmの円腎形で3~5浅裂し、各裂片に鋸歯があり、枝に互生して付きます。 4月~5月に、短い総状花序から下向きに黄緑色の小花を1花序に20個程付けます。 実際には花のように見えるのは萼片で、花弁は小さくて目立ちません。 6-7月に、直径0.7-1cmの、光沢と透明感のある赤い小さな果実を1花序に3-10個程房状に付けます。 果実は酸味が強いため生食はせず、ジュースや、ジャム、ゼリー、果実酒などに加工します。 ■関連ページ スイスアルプスに実る、赤い実 かぎけん花図鑑 花日記2024年7月29日(月) アカスグリ(赤すぐり、学名:Ribes rubrum) 特集 赤い実 ハイジの花道|Heidi's Flower Trail スイスアルプス花図鑑|かぎけんWEB かぎけん花図鑑 ハイジの花道 Other Articles7月22日の誕生花 待宵草、パイナップル、河原撫子7月22日の誕生花は、マツヨイグサ,パイナップル,ナデシコです。 マツヨイグサ マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)は南米原産でアカバナ科マツヨイグサ属の常緑多年草です。日本では誤って「月見草」と呼ばれていますが、本来の月見草は白花を咲かせます。花言葉は「無言の愛情」です。 パイナップル パイナップル(Pineapple、学名:Ananas comosu座禅草のブログ春は自然の芽吹きが訪れる時期なので、野草のブログが続きます。 本日の取り上げる花は、ザゼンソウ(座禅草)です。 植物ながら、自家発電し、雪を溶かして芽を出す逞しい植物です。 花言葉は、「沈黙の愛」です。 ■ザゼンソウ(座禅草、学名:Symplocarpus foetidus) https://www.flower-db.com/ja/flower1456 あなたに見せたかったから😘万葉集草木78.ナデシコナデシコ(撫子、学名:Dianthus superbus)は、日本原産でナデシコ科ナデシコ属の耐寒性常緑多年草です。ナデシコと言えば本種(河原撫子学名:Dianthus superbus "longicalycinus")を差します。太くしっかりした花茎は、上部でスプレー状に枝分かれし、枝先に花を咲かせます。花は紅紫色の5~6枚の花弁から成り、各弁花の先端は細深裂します。 秋の7草として詠われていアラマンダアラマンダ(Allamanda cathartica)の英名は Golden trumpet や yellow allamanda 、和名ではアリアケカズラ(有明葛)と言います。蔓性植物で、名前通り黄色い筒状花を木やフェンスに巻き付けて咲きます。南米原産なので暑さには強く、寒さには弱いです。花言葉はハワイ語でAloha `Oe(アロハ・オエ)、さあ何でしょう。 Alamanda (Alla5月15日の誕生花 カンパニュラ,カーネーション(ピンク)5月15日の誕生花はカンパニュラ,カーネーション(ピンク)です。 カンパニュラ カンパニュラ(Campanula、学名:Campanula medium)は南ヨーロッパ 原産で、キキョウ科カンパヌラ属の耐寒性の一・二年草です。花言葉は「感謝、誠実な愛」です。 カーネーション(ピンク) カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産かぎけん花図鑑 10月4日の誕生花 サルビアかぎけん花図鑑 10月4日の誕生花は、サルビアです。 サルビア サルビア(Salvia)はシソ科サルビア属のハーブです。花に蜜が有ります。花は数日で落下しますが、その後も花萼が残るので長く花が続いているように見えます。葉に呼吸器系の感染症や、腸内ガスを減らす作用、消化を促し脂肪を分解する働きがあり、料理に使うと肉特有の臭みを消臭し消毒効果があるとされます。 ■サルビアの代表花 サル