8月23日の誕生花、吾亦紅と菩提樹 ポスト 8月23日の誕生花は、ワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)と、ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)です。 ワレモコウ(吾亦紅)とは ワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)とは、バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草です。 英名で、burnet bloodwortや、グレートバーネットと呼ばれます。 全国の草地で普通に見られます。赤茶色い丸い花は野趣あふれ、寄せ植えや、切り花や、生け花、フラワーアレンジメントの引き立て役に使われます。 根は乾燥させたものて生薬「楡(ちゆ)」の材料となります。 草丈は50〜100 cmです。 葉は根出葉の奇数羽状複葉で、小葉は細長い楕円形、葉縁に浅い鋸歯があり、互生して付きます。 8月〜10月に花茎先端からから穂状花序を伸ばし無柄の赤紫色~赤茶色の小花を球状に咲かせます。 花弁は無く、花のように見えるものは萼です。萼は上から下に咲く有限花序です。 花名の由来 属名の ”Sanguisorba” は、ラテン語で ”sanguis” (血) + ”sorbere” (吸収する)の複合語で「止血効果がある」ことを意味し、 乾燥させた根にタンニンが含まれ止血・収斂効果があることに拠ります。 種小名の「officinalis」はラテン語で「薬用の」と言う意味です。 ワレモコウに似た花 似た花に、ヒユ科ツルノゲイトウ属のセンニチコボウ(千日小坊、学名:Alternanthera porrigens var. porrigens)があります。 センニチコボウは、集合花の形状が丸く葉が全縁で、ワレモコウより草丈が低く、密に集合花を付けます。 花言葉 「感謝」「変化」「移りゆく日々」「あこがれ」「もの思い」 ワレモコウ属の花 ワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)、 オランダワレモコウ(学名:Sanguisorba minor) カライトソウ(唐糸草、Sanguisorba hakusanensis) 一般名:ワレモコウ(吾亦紅)、 学名:Sanguisorba officinalis(サングイソルバ・オフィシナリス)、 英名:burnet bloodwort、グレートバーネット 分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科ワレモコウ属、 分布:日本全国、環境:草地、 草丈:50〜100 cm、 葉柄:長い、葉形:奇数羽状複葉(根出葉)、小葉形:細長い楕円形、小葉数:2-8対、葉縁:浅い鋸歯、葉序:互生、 開花期:8月〜10月、花序形:穂状花序、花色:赤紫色、有限花序(花が上から咲く)、 用途:根を生薬に、花穂は薬用リキュールに、草は、寄せ植えや、切り花、生け花、フラワーアレンジメントに。 ■関連ページ ワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis) オランダワレモコウ(学名:Sanguisorba minor) ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana) 8月23日の誕生花、吾亦紅と菩提樹 かぎけん花図鑑 花日記2025年8月23日(土)、 #8月23日の誕生花 #下野草 #向日葵 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 #科技研 Other Articlesエルサレムセージのブログ一般的に、「セージ」と言えば、シソ科サルビア属のセージ類を指しますが、この エルサレムセージ(Jerusalem sage、学名:Phlomis fruticosa)は、同科別属(オオキセワタ属)の植物です。 それでも花名の一部に「セージ」と付くのは、全草にセージと同様の特異な芳香があることに拠ります。 株高は高く、90~150 cmあります。葉は灰緑色で、葉縁は銀色をしています。 変化朝顔 ’輝55’(学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")変化朝顔 ’輝55’ ’黄 斑入 蝉葉 紫 吹掛絞 丸咲 大輪’(ヘンカアサガオ 'キ フイリ セミハ ムラサキ フッカケシボリ マルザキ タイリン’ (Henka asagao 'Ki fuiri semiha murasaki fukkakeshibori maruzaki tairin)’、学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")とは、アサガオ(朝顔)の園芸品種「変わり咲き誕生花 8月20日 フリージア誕生花 8月20日は、フリージアです。 フリージア フリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。葉は根元から出ます。 春に、曲がった花茎から花穂を伸ばし、漏斗状の花を6~10輪咲かせます。アヤメ科なので ハナショウブ(花菖蒲)と似た細長い葉を持ち葉先は尖っています。 花言葉は「純潔」「友情」「信頼かぎけん花図鑑 9月7日の誕生花 オレンジかぎけん花図鑑 9月7日の誕生花は、オレンジです。 オレンジ オレンジは、北米原産でミカン科ミカン属オレンジ種の常緑小高木とその果実で、スイートオレンジ、サワーオレンジ、マンダリンオレンジの3つのグループに大別されます。 スイートオレンジには、晩成種の「バレンシアオレンジ(Valencia Orange、学名:Citrus sinensis Valencia)」と早世のネーブルオレンジ(梅シリーズ15.梅 銀紅台閣(ギンコウタイカク)梅シリーズ15.梅 銀紅台閣(ギンコウタイカク) 梅 銀紅台閣(ギンコウタイカク、学名:Prunus mume "Ginkoutaikaku")は、中国原産の野梅系で、花の中に花が咲く「二段咲き品種」です。中国でも希少価値が高く、貴重な古梅とされます。「台閣」とは、花が咲く際に花の成長点が再分化して花芽を作る品種です。花弁と雄蕊で、花は多重の銀紅色に見えます。 一般名:梅 銀紅台閣(ギンコウスイスアルプスの白い星、エーデルワイス(Edelweiss)エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)とは、スイスアルプスなどの高山に自生する、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。スイスやオーストリアの国花とされます。 エーデルワイス(Edelweiss 学名:Leontopodium nivale) 別名で、セイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)や、アルペン・エーデルワイス(Alpenedelweiss、独