濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 ポスト 濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 椿 岩根絞(ツバキ イワネシボリ、学名:Camellia japonica 'Iwane-shibori')とは、ツバキ科ツバキ属の「椿(つばき)」の江戸系椿です。 濃紅色地に白斑入り、半八重~八重咲き、大輪(花径10~13cm)、開花期:2月~4月、筒蕊、華やかなツバキです。芳香はありません。 江戸期からの古典的品種です。 木は横に広がります。移植には弱いです。 椿 岩根絞(Camellia japonica 'Iwane-shibori' )は、玉の浦 (タマノウラ)と共に、椿 玉ありあけ(学名:Camellia japonica 'Tama ariake')の親です。 一般名:椿 岩根絞(ツバキ イワネシボリ)、 学名:Camellia japonica 'Iwane-shibori' 、 別名:Denny D、F.G. Number 2、新点雪、 突然変異:Sunrise 産地:江戸、 【樹】横張り性、密生、成長遅く、移植に弱い。 【葉】葉色:緑色、卵~広楕円、中形、肉厚&光沢。 【花】濃紅色地に白斑入り八重、筒蕊、大輪、開花期:2月~4月、葉:広楕円形+中形+肉厚、 注記:「椿伊呂波名寄色付」(1859年)に記載あり。 【ツバキの花径と大中小】 ・極小輪 花の直径が4cm以下 ー匂い椿、浅香姫 ・小輪 花の直径が4cm~7cm -斑入船津、椿 'Pink Popcorn' ・中輪 花の直径が7cm~10cm - ・大輪 花の直径が10cm~13cm -椿 'Extravaganza'、椿 岩根絞 ・極大輪 花の直径が13cm以上 ーハッピー肥後、ツバキ シビル・スクェア(椿 Seville Square、学名: Camellia japonica cv. Seville Square) 【椿の開花期】 ・早咲き 9月~10月 ・冬咲き 11月~2月 ・春咲き 3月~4月 ・極遅咲き 5月 ■関連ページ 椿 岩根絞(ツバキ イワネシボリ、学名:Camellia japonica 'Iwane-shibori' 【特集】椿 品種一覧 濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 かぎけん花図鑑 花日記2025年2月17日(月) #椿 #2月花 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles国花 シクラメンNational flower There is a national flower on behalf of each country in all the countries of the world. In the case of Japan, a national flower is not decided, and cherry tree and mamu are treated a月夜だから大丈夫!?万葉集草木59.マユミマユミ(眞弓、檀、学名:Euonymus hamiltonianus)は、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。初夏に薄緑色の四弁花を咲かせ、秋に赤い沢山の果実と種子、紅葉が楽しめます。万葉集でマユミを詠った歌があります。 万葉集 第3巻 289番 作者:間人大浦(はしひとのおおうら)、 題詞:間人宿祢大浦初月歌 万葉の花:白真弓(しろまゆみ) 原文 天原 振離見者花ら 43.小さなスミレ 姫菫 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒメスミレ(学名:Viola inconspicua subsp. nagasakiensis)は、日本、台湾原産で、スミレ科スミレ属の「スミレ(菫、学名:Viola mandshurica)」の無茎種の一つです。 本州~九州の庭の隅や道端の日向の草地に自生します。ヒメスミレは、スミレに似ており、スミレと比較すると小さいため、花名の一部に世界の国花 ラオス LA 世界の国花 ラオス Lao People's Democratic Republic LA かぎけん花図鑑花日記2022年9月5日 国旗の中央の白丸は共産党の下の統一を、上下の赤は革命で流された地と犠牲を、青はメコン川を表します。 ラオスの国花は白いプルメリア プルメリア(Plumeria、学名:Plumeria sp.)は、西インド諸島や、メキシコ、ガテマラ原産で、キョウチクトウ科インドソ【和代さんの庭】 カノコユリ 【和代さんの庭】 カノコユリ(鹿子百合) 鹿子百合は背丈が高く、夏から秋に大きな筒状花を咲かせます。花被片は桃色地に鹿子模様の斑が入り観賞用植物として美しく、鱗茎は食用や薬用に使われます。しかし猫にとっては有害なので気を付ける必要があります。 和代さんの庭では今を盛りに、花壇の主役として元気に咲いていました。 ブログ https://www.flower-db.com/ja/blog果物シリーズ3 桃モモ(桃 、学名:Amygdalus persica)は、中国原産で、バラ科モモ属の落葉小高木の果樹です。中国では災いを除き福を招く花として愛でられており、日本へは弥生時代に渡来しました。「古事記」にはイザナギが悪鬼から逃れるのに桃を投げたという記述があります。平安時代から桃の節句で観賞されるようになりました。 モモはクリ(栗)と同様、3年で実がなるので比較的成長の早い木です。昔話に「桃太郎」が