6月13日の誕生花、トケイソウ(時計草、 パッションフラワー) ポスト 6月13日の誕生花は、パッションフラワー(Passion flower、トケイソウ、時計草)とジギタリス パッションフラワー(時計草、Passion flower、学名:Passiflora caerulea)とは、ブラジル、ペルーなど熱帯アメリカ原産で、トケイソウ科トケイソウ属の半耐寒性常緑蔓性低木です。パラグアイの国花です。 パッションフラワー(Passion flower)の花の構造 別名で、tokeiso、パッシフローラ・カエルレア(学名)、青いパッションフラワー、パッションフラワー(Passion flower、受難の花)、パッシフローラ(Passiflora)、コモンパッションフラワー(Common passionflower)、ブルーパッションフラワー(Blue passionflower)、カエルレア(caerulea)、ジャノメソウ(蛇の目草)と呼ばれます。 日本では「時計草」と呼ばれ、時計草と言えば主にこのパッシフローラ・カエルレアを指しますが、トケイソウ属全体を指すこともあります。 蔓長は、3~6 m(最大25m)です。 5月~9月に、集散花序を伸ばし、花径7~10 cmの1日花を咲かせます。 花は、10輪の花弁のように見えますが、白い花弁5枚と、花弁と似た同色の萼片5枚、雌蕊3本、雄蕊5本、副花冠から構成されます。 花の頂点に、暗紫色の3本(3裂した)雌蕊が突出し、その下に黄緑色の5本の雄蕊があり、さらにその下に放射状に平開した文字盤のように見える細い花糸(糸状体)から成る副花冠があります。花糸は先端が青、真中が白、中央部が暗紫色をしています。 花粉媒介者は、マルハナバチや、クマバチ、スズメバチ、コウモリ、ハチドリなどです。 花後に成る果実は、黄色い楕円形の液果ですが、大きな種子が沢山入っており、パッションフルーツ(果物時計草、Passiflora edulis)とは異なり美味しくありません。 グリーンカーテンなどにして花を観賞するのが目的で植えられます。葉は蝶の幼虫の餌とされます。 パッションフラワーとパッションフルーツの違い パッションフラワー(時計草、トケイソウ、Passiflora caerulea)と、パッションフルーツ(果物時計草、P. caerulea)の違いは、 パッションフラワー(時計草)は花を観賞するのが目的であり、パッションフルーツ(果物時計草、P. edulis)は果実を収穫するのが目的で栽培されます。 いずれも、トケイソウ属で、花に副花冠があり、時計の文字盤のような花を付けます。両者の違いは以下の通りです。 ■葉の違い 左:パッションフルーツ(果物時計草、P. edulis)の葉は3裂、 右:パッションフラワー(時計草、 P. caerulea)の葉は5裂 ■花の違い 左:パッションフルーツ(P. edulis)の花は5‐7cm(小さめ)で副冠の糸が縮んで垂れ下がる、 右:パッションフラワー(P. caerulea)の花は8-10cm(大きめ)で副冠の糸は真っ直ぐ ●パッションフラワー(時計草、P. caerulea)の特徴 時計草(トケイソウ、パッションフラワー、Passion flower、学名:Passiflora caerulea)の特徴は以下の通りです。 ①葉は5裂の掌状で、裂片は細く、葉縁は全縁です。 ②花は花被片より短く、先端は整然として真っ直ぐです。 ③果実は果被色が黄橙色で卵形、味は無味とされます。 ●パッションフルーツ(果物時計草、P. edulis)の特徴 果物時計草(パッションフルーツ、Passion fruit、学名:Passiflora edulis)の特徴は以下の通りです。 ①葉は3深裂で、裂片は幅があり、葉縁に鋸歯があります。 ②花は小花冠の長さが花被片より長く、糸が縮んで縺れて垂れ下がっています。 ③果実は紫又は黄色で楕円形、食用可 ■パッションフローラとフルーツの違いの「まとめ」 パッションフラワー(時計草)の果実は、パッションフルーツ(果物時計草)ではない。両者は別種の植物です。 両者では、葉の裂け方が3裂、5裂と異なる。 花の副冠の放射状の花糸が真っすぐか、撚れているかの違い。 花名の由来 属名の「Passiflora」は、ラテン語の「flor della passione(受難の花)」を意味します。 種小名の 「caerulea」は、ギリシャ語で「青」を意味し、副花冠(コロニー)の青い糸状体を指します。 英名の「Passion flower」は、ラテン語で「flos passionis」からの派出で、カトリックでは「キリストの受難」を意味し、 聖フランチェスコが夢見た花がパッションフルーツとされ、花の配列が十字架に架けられたキリストを連想させるためです。 和名の「時計草」とは、花弁が時計の文字盤を、3本の雌蕊を、時計の長針、短針、秒針に例えたもの。 花名の深堀 萼片5枚と花弁5枚の合計10枚を、キリストの忠実な「10人の使徒」(聖ペテロとユダを除く)に、 副花冠(放射状の花糸)を「茨の冠」に、 雌花の3つの柱頭を「3本の釘」に、 雄蕊の5本の葯は、「5つの傷(4つの釘傷と1つの槍傷)」に、 花の白と青は「天国と純粋さ」に、 子房柱を「十字架」に、 葉の先端を「槍」に、 蔓はむち打ちに使われた「鞭」に、 卵巣と受容器は「聖杯」に、見立てました。 トケイソウの仲間 トケイソウ属には、550種ほどありますが、代表的なものに以下があります。 ・青と白のコントラスが美しいパッシフロラ・カエルレア(学名:Passiflora caerulea)、 ・鮮紅色の花を咲かせるベニバナトケイソウ(紅花時計草、学名:Passiflora coccinea)、 ・酸味のある果実を生食やジュース、ジャムにする食用のパッションフルーツ(=クダモノトケイソウ、果物時計草、学名:P. edulis)、 ・ドイツで育種されたパッションフルーツの園芸品種のパッションフルーツ パンダ(Passiflora 'Panda'、学名:Passiflora cv. panda) caeruleaは花を観賞する品種 花弁を時計の文字盤、雄蕊と雌蕊を時針に例えて命名されました。 欧米では十字架にかかるキリストを連想して 'キリスト受難の花' という意味で パッションフラワー(Passion flower)と呼ばれます。 本種は青と白のコントラスが美しいトケイソウの代表品種です。 ■関連ページ トケイソウ(時計草、 パッションフラワー、Passion flower、学名:Passiflora caerulea) クダモノトケイソウ(果物時計草、パッション・フルーツ、Passion fruit、学名:Passiflora edulis) 特集 一日花 6月13日の誕生花、トケイソウ(時計草、 Passion flower 、パッションフラワー)かぎけん花図鑑 花日記2025年6月13日(木)、 #6月13日の誕生花 #Passion flower #トケイソウ #時計草 # パッションフラワー #かぎけん花図鑑 #STILocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba Park Other ArticlesNASA Eco Plant 13.ベンジャミン新企画花日記1月14日「NASA Eco Plant 13.ベンジャミン」 NASA Eco Plantが続きます。 ベンジャミンは、NASA ECO Plantとして、シックハウス症候群の原因物質となる空気中のホルムアルデヒド、キシレン及びトルエンを除去する効果が認められた植物です。 フィカス・ベンジャミン(学名:Ficus benjamina)とは、インド~東南アジア原産で、クワ科イチジク10月の花 オシロイバナ(白粉花)オシロイバナ特徴のまとめ 1)開花期が長く6月~10月まで咲くのは、花弁ではなく萼だから。 2)夕方4時頃から咲くので、別名で「夕化粧」、英名でも同様に、フォー・オクロック(Four o'clock flower) と呼ばれる。 3)夜咲く花は芳香を出し夜間でも目が効くモスアイを持つ「蛾」を誘き寄せる虫媒花が多い。 オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)とは、メキシコや1月の茶色い花一覧花日記2024年1月30日 1月の茶色い花には何があるか? 花図鑑にある「特集 1月の茶色い花一覧」は、「特集 1月の緑色の花一覧」よりさらに数が少なくなりますが、カンアオイのように一部熱烈なファンいる隠れた人気種もあります。 ■関連ページ 【特集】 特集 1月の茶色い花写真一覧 January-brown-flowers Photo or Clipart List 1月的棕色花照片或插图列あたみ桜のブログ熱海では観光客誘致のため、花の植栽に力を入れており、初夏には紫色の街路樹ジャカランダや、初春にはウメ(梅)が楽しめます。 この「「あたみ桜」」もその一環で、熱海市観光協会の「あたみニュース」によると、「日本で最も早咲きの桜」とされます。 熱海では、毎年桜祭りが企画されており、今年は1月12日~2月11日に開催されます。 梅園の梅まつり(1月5日~3月3日)と期間が重なるので、2倍花を葉はナノ構造のスグレモノ🥔万葉集草木シリーズ101.芋サトイモ (里芋、学名:Colocasia esculenta 'Ishikawa-wase')はマレーなど東南アジア原産で サトイモ科 サトイモ 属の非耐寒性多年草です。万葉時代から栽培されている根菜で塊茎(かいけい)部が肥大した芋を食用とします。葉は緑色で、葉長が30〜50 cmの細長い大きな心臓形で、葉質は厚く撥水性があり、葉縁は全縁で波打ち、葉脈は平行に入ります。サトイモや、ハス、フキ、サ4月17日の誕生花 アイリス、キショウブ4月17日の誕生花はアイリス,キショウブです。 アイリス アイリスはアヤメ科アイリス属の耐寒性球根植物です。代表品種に、 ジャーマン・アイリス(German iris、学名:Iris germania)とその園芸品種‘ゲイパト’(German iris 'Gaypato'、学名:Iris x germanica L. cultivar)や、 ダッチ・アイリス(学名:Iris × hol