5月8日の誕生花、ハナショウブ(花菖蒲) ポスト 5月8日の誕生花、ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata) ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)とは、ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:I. e. var. spontanea) の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。 英名では、Japanese Iris と呼ばれます。 草丈は、50~100 cmです。 葉は緑色で剣形です。 5月~7月に、直立した花茎の先端から花穂を伸ばし、花径15~18 cmのアヤメ形の花を咲かせます。 園芸品種が多数作出されており、花色には、紫・青紫・赤紫・薄紫・桃・黄・白・覆輪・絞りがあります。 花菖蒲の種類を【特集 花菖蒲】 にのせました。 花菖蒲の系統 花菖蒲の系統には、 江戸系、伊勢系、肥後系、長井系、外国系などがあります。 花容 平咲き、受け咲き、垂れ咲き、玉咲き、爪咲、台咲きがあります。 花被(perianth)=英(ei) 内花被片と外花被片が同サイズのものを「六英」、内花被片が外花被片より小さいものを「三英」と呼びます。 花色 一色花、二色花、覆輪、目暈し、糸覆輪、脈入り、白筋、絞り、砂子があります。 花色 花色:紫・青紫・赤紫・薄紫・桃・白・複色・黄 開花期:5~6月 早生(5月中旬~5月下旬) 中生(5月下旬~6月上旬) 中晩生(5月下旬~6月中旬) 晩生(6月上旬~6月中旬) 標準花径と花のサイズ 9cm~14cm未満(小輪)、 14cm以上18cm未満(中輪)、 18cm以上20cm未満(大輪)、 20cm以上(極大輪) 花言葉 うれしい知らせ、優しい心 ■カキツバタ、アヤメ、ハナショウブの違い 花菖蒲は、アヤメ(綾目、学名:Iris sanguinea)や、カキツバタ(杜若、学名:Iris laevigata)と似ており見分け難いです。まず、杜若、綾目と、花菖蒲の違いから見てゆきましょう。いずれもアヤメ科アヤメ属で紫系の花色が多いです。3者の違いについて以下に述べます。 ★咲く場所の違い 乾燥した場所に咲くーアヤメ(文目、綾目、I. sanguinea) 水辺に咲くー ハナショウブ(花菖蒲、I. ensata var. ensata)とカキツバタ(杜若、燕子花、Iris laevigata) 乾燥した場所に咲く アヤメ(文目、綾芽) 水辺に咲く、左から、カキツバタ(杜若、燕子花)、ハナショウブ(花菖蒲) ★花びらの付け根の模様の違い ・カキツバタ(杜若、燕子花、I. laevigata)ー白筋 ・アヤメ(文目、綾目、I. sanguinea)ー網目状 ・ハナショウブ(花菖蒲、I. ensata var. ensata)-黄色い模様 左から、杜若(I. laevigata)ー白筋、文目(I. sanguineaーアヤメ模様)、花菖蒲(I. ensata var. ensata)ー黄色い目模様 ★開花順 開花の順番は、早い方から、アヤメ(早いものは4月下旬から、5月上旬)→カキツバタ(5月)→ハナショウブ(6月)となります。 ★カキツバタ、アヤメ、ハナショウブのイラスト カキツバタ、アヤメ、ハナショウブの違い ■関連ページ ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata) 特集 花菖蒲の種類一覧 かぎけんweb花菖蒲 5月8日の誕生花、ナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)かぎけん花図鑑 花日記2025年5月8日(木) #5月8日の誕生花 #誕生花 #ハナショウブ #花菖蒲 #Iris #ensata #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Horikiri ShobuenLocation: East Gardens of th Imperial PalaceLocation: Kyoto HotelLocation: Meiji ShrineLocation: Horikiri ShobuenLocation: East Gardens of th Imperial PalaceLocation: Meiji ShrineLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical ParkLocation: Kyoto HotelLocation: Meiji ShrineLocation: East Gardens of th Imperial PalaceLocation: Meiji ShrineLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: East Gardens of th Imperial PalaceLocation: Horikiri Shobuen Other Articles箱2.段菊 根湿性花園秋草展ダンギク(段菊、学名:Caryopteris incana)は、中国原産で、シソ科カリガネソウ属の半耐寒性多年草(宿根草)です。 九州から朝鮮半島、中国、台湾で海岸の草地に自生します。草丈は30~80cmで、茎は直立します。茎葉には短毛が密生し、葉は菊の葉に似ています、葉縁に荒い鋸歯があり、対生につきます。 9月~10月に、葉腋の上に青紫色の小花を集合させた団子状の花を下段から上段へ咲かせます。小菊のブログ キク(菊)は、愛好家が多く、秋に品評会が日本全国で開かれる人気の花です。 花の大きさには大中小があり、品種や、仕立て方は多岐に渡り、食用となるものもあります。原産地は中国ですが、日本を始め各国で新しい品種が作られています。日本で作られた品種は和菊、外国で作られた品種は洋菊と呼ばれます。 菊(学名:Chrysanthemum morifolium)に関する情報は、かぎけん花図鑑を引き続き12月3日の誕生花|ラベンダー12月3日の誕生花はラベンダーです。 ラベンダーは、地中海沿岸カ原産で、シソ科ラベンダー属の半耐寒性常緑小低木です。代表的なハーブです。古代ローマ時代から浴湯剤として用いられ芳香と治療に役立てられています。 春〜夏に開花し、香料を採ったり切花や鉢植えで楽しみます。Lavandula(ラバンデュラ)とは、「洗う」という意味です。花は、小さな唇型をしており、一花序に10〜20個ずつ付き、細長い花エピスキア・クプレアタのブログエピスキア・クプレアタ(学名:Episcia cupreata)>は、熱帯アメリカ原産でイワタバコ科の非耐寒性常緑多年草です。箱17 満天星みたい、白玉星草シラタマホシクサ(白玉星草、学名:Eriocaulon nudicuspe)は、日本固有種でホシクサ科ホシクサ属の一年草です。花の形が金平糖に似ていることから、又名でコンペイトウ(金平糖)とも呼ばれます。東海地方の伊勢湾沿岸の湿地に自生します。 草丈は20~40cmです。葉は根生葉で長さ15~20cmで幅は1~3cmで、先端は針状に尖る。花茎に5稜あり直径0.1cmと細くて柔らかいが直立できるよう世界の国花 ラオス LA 世界の国花 ラオス Lao People's Democratic Republic LA かぎけん花図鑑花日記2022年9月5日 国旗の中央の白丸は共産党の下の統一を、上下の赤は革命で流された地と犠牲を、青はメコン川を表します。 ラオスの国花は白いプルメリア プルメリア(Plumeria、学名:Plumeria sp.)は、西インド諸島や、メキシコ、ガテマラ原産で、キョウチクトウ科インドソ