5月8日の誕生花、ハナショウブ(花菖蒲) ポスト 5月8日の誕生花、ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata) ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)とは、ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:I. e. var. spontanea) の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。 英名では、Japanese Iris と呼ばれます。 草丈は、50~100 cmです。 葉は緑色で剣形です。 5月~7月に、直立した花茎の先端から花穂を伸ばし、花径15~18 cmのアヤメ形の花を咲かせます。 園芸品種が多数作出されており、花色には、紫・青紫・赤紫・薄紫・桃・黄・白・覆輪・絞りがあります。 花菖蒲の種類を【特集 花菖蒲】 にのせました。 花菖蒲の系統 花菖蒲の系統には、 江戸系、伊勢系、肥後系、長井系、外国系などがあります。 花容 平咲き、受け咲き、垂れ咲き、玉咲き、爪咲、台咲きがあります。 花被(perianth)=英(ei) 内花被片と外花被片が同サイズのものを「六英」、内花被片が外花被片より小さいものを「三英」と呼びます。 花色 一色花、二色花、覆輪、目暈し、糸覆輪、脈入り、白筋、絞り、砂子があります。 花色 花色:紫・青紫・赤紫・薄紫・桃・白・複色・黄 開花期:5~6月 早生(5月中旬~5月下旬) 中生(5月下旬~6月上旬) 中晩生(5月下旬~6月中旬) 晩生(6月上旬~6月中旬) 標準花径と花のサイズ 9cm~14cm未満(小輪)、 14cm以上18cm未満(中輪)、 18cm以上20cm未満(大輪)、 20cm以上(極大輪) 花言葉 うれしい知らせ、優しい心 ■カキツバタ、アヤメ、ハナショウブの違い 花菖蒲は、アヤメ(綾目、学名:Iris sanguinea)や、カキツバタ(杜若、学名:Iris laevigata)と似ており見分け難いです。まず、杜若、綾目と、花菖蒲の違いから見てゆきましょう。いずれもアヤメ科アヤメ属で紫系の花色が多いです。3者の違いについて以下に述べます。 ★咲く場所の違い 乾燥した場所に咲くーアヤメ(文目、綾目、I. sanguinea) 水辺に咲くー ハナショウブ(花菖蒲、I. ensata var. ensata)とカキツバタ(杜若、燕子花、Iris laevigata) 乾燥した場所に咲く アヤメ(文目、綾芽) 水辺に咲く、左から、カキツバタ(杜若、燕子花)、ハナショウブ(花菖蒲) ★花びらの付け根の模様の違い ・カキツバタ(杜若、燕子花、I. laevigata)ー白筋 ・アヤメ(文目、綾目、I. sanguinea)ー網目状 ・ハナショウブ(花菖蒲、I. ensata var. ensata)-黄色い模様 左から、杜若(I. laevigata)ー白筋、文目(I. sanguineaーアヤメ模様)、花菖蒲(I. ensata var. ensata)ー黄色い目模様 ★開花順 開花の順番は、早い方から、アヤメ(早いものは4月下旬から、5月上旬)→カキツバタ(5月)→ハナショウブ(6月)となります。 ★カキツバタ、アヤメ、ハナショウブのイラスト カキツバタ、アヤメ、ハナショウブの違い ■関連ページ ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata) 特集 花菖蒲の種類一覧 かぎけんweb花菖蒲 5月8日の誕生花、ナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)かぎけん花図鑑 花日記2025年5月8日(木) #5月8日の誕生花 #誕生花 #ハナショウブ #花菖蒲 #Iris #ensata #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles10月15日の誕生花 スイートバジル10月15日の誕生花は、スイートバジルです。 スイートバジル(Sweet basil、学名:Ocimum basilicum)は、アジア~中東原産で、シソ科メボウキ属の非耐寒性一年草/多年草です。花言葉は「好意」です。 誕生花10月15日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-15/657世界の国花シリーズ EE エストニア共和国 世界の国花シリーズ EE エストニア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月12日 エストニア共和国の国花は、ヤグルマギクです。 ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)は、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。学名のセントーレア(Centaurea)でも呼ばれる他、ヤグルマソウ(矢車草)とも呼ばれますが、別科別属(ユキノシタ科ヤグルマソウ属)の多かぎけん花図鑑 9月15日の誕生花 赤いダリアかぎけん花図鑑 9月15日の誕生花は、赤いダリアです。 赤いダリア ダリア(Dahlia、学名:Dahlia pinnata)は、メキシコやガテマラ原産で、キク科ダリア属の非耐寒性多年性植物(球根)です。 夏から秋に、青以外のどんな色でもあると言われる程豊富な花色や、様々な咲き方で華やかに咲きます。その中でもポンポン咲きが特に人気です。同属で、冬に咲き、背丈が屋根まで届く木立性のコウテイ3月29日の誕生花の1つ、バイモ3月29日の誕生花の一つ、「バイモ」 バイモ(貝母、学名:Fritilaria thunbergii)とは、中国原産で、ユリ科バイモ属の耐寒性半蔓性球根植物です。 別名で、アミガサユリ(綱笠百合)、学名のフリチラリア・ツンベルギー(Fritilaria thunbergii)でも呼ばれます。 日本には江戸時代に薬用植物として渡来しました。 草丈は40~60 cmです。鱗茎はシェル状で2枚の鱗薔薇 'Princess of Wales'のブログ薔薇は園芸品種が多く作られ著名人に捧げられることが多い花です。 このプリンセス・オブ・ウェールズもその一つで、英国の王妃に捧げられました。 シュラブ系、中輪で、ディープカップ・房咲きの白花を咲かせます。 バラ 'プリンセス オブ ウェールズ'(薔薇 'Princess of Wales'、学名:Roza 'Princess of Wales' )については、かぎけん花図鑑をご参照くだ誕生花 5月18日5月18日の誕生花は、サクラソウ(桜草)と、コエビソウ(小海老草、ベロペロネ)です。 桜草はサクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草、小海老草はキツネノマゴ科ジャスティシア属の低木です。 桜草の花言葉は「初恋」、小海老草の花言葉は「機知に富む」です。 ■かぎけん花図鑑 サクラソウ(桜草)https://www.flower-db.com/ja/flower:2310 コエビ