ノハナショウブ

Iris ensata var. spontanea

万葉集でよまれた草木, 季節-春

  • ノハナショウブ
  • ノハナショウブ
  • ノハナショウブ
  • ノハナショウブ
  • ノハナショウブ
  • ノハナショウブ
  • ノハナショウブ
  • ノハナショウブ
  • 花名
    ノハナショウブ
  • 学名
    Iris ensata var. spontanea
  • 別名ショウブ, 野花菖蒲, 菖蒲, Nohanasyoubu, Japanese water iris, ハナカツミ
  • 原産地日本、朝鮮半島、中国
  • 開花場所湿地
  • 開花期6月, 7月

ノハナショウブとは

ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、アヤメ科の宿根草「ハナショウブ(花菖蒲)」の原種です。赤紫色地の花弁基部(外花被)に黄色い筋(斑紋)が入ります。ハナショウブはノハナショウブの園芸品種なので、同様に、外花被の生え際に黄色い斑紋が入ります。また、ハナショウブは園芸品種で様々な育種が行われている結果、花色が多く、複輪品種などもあります。ハナショウブ(花菖蒲)や、アヤメ(菖蒲)、カキツバタ(杜若)は似ていて見分け難いです。見分け方のポイントは外花被に入る色や模様で見分けられます。ハナショウブは黄色斑紋、アヤメは綱目状模様、カキツバタは白い筋が入ります。また、アヤメの場合は、多と違って乾燥した土地に咲きます、

一般名:ノハナショウブ(野花菖蒲)、学名:Iris ensata var. spontanea、別名: Japanese water iris、ハナカツミ(花勝見)分類名:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目アヤメ科アヤメ属ノハナショウブ変種、原産地:日本、朝鮮半島、中国、生息分布:北海道〜九州、環境:湿原、水辺、湿地、生活型:宿根、草丈:50〜100 cm、葉色:緑、葉形:剣形、葉縁:全縁、花径:15 cm、花色:赤紫色地に黄色い筋、開花期:6月〜7月。


  • キジカクシ
  • アヤメ
  • アヤメ
  • ノハナショウブ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    単頂花序
  • 花冠
    あやめ形
  • 葉形
    剣形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型宿根草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ50.0 ~ 100.0 cm
  • 花径15.0 ~ 15.0 cm

ランダムな花