カライトソウSanguisorba hakusanesis ポスト 日用雑貨・キッチン用品花名カライトソウ学名Sanguisorba hakusanesis別名唐糸草, カラウチソウ, 唐打草, サングイソルバ, Sanguisorba, lilac squirrel原産地日本開花場所高山, 亜高山開花期6月, 7月, 8月, 9月花言葉深い思い カライトソウとはカライトソウ(唐糸草、学名:Sanguisorba hakusanesis)とは、日本原産で、バラ科ワレモコウ属の多年草です。 別名で、カラウチソウ(唐打草)、学名からサングイソルバ(Sanguisorba)、英名で lilac squirrel と呼ばれます。 本州中部地方北西部の山地〜亜高山の乾性草原に自生します。 草丈は、40~100 cmです。 茎が倒れやすいので、支柱で支えられます。 葉は緑色で、奇数羽状複葉、葉縁に丸い鋸歯があります。 夏に、長円形をした花穂(穂状花序)に絹糸に似た桃色の雄蕊が目立ちます。 花弁は無く、濃桃色の4枚の萼と6本から12本の長い雄蕊が毛虫のように垂れ下がり、先端から花(萼片)が咲き始めます。 名前に糸草と付く花 別科別属(シュロソウ科シライトソウ属)ですが、花名に「糸草」と付き白花を咲かせる「シライトソウ(白糸草、学名:Chionographis japonica)」があります。 同属の花 ワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)、 オランダワレモコウ(学名:Sanguisorba minor) カライトソウ(唐糸草、Sanguisorba hakusanensis) 一般名:カライトソウ(唐糸草)、 学名:Sanguisorba hakusanesis(サングイソルバ ハクサエンシス)、 別名:カラウチソウ(唐打草)、サングイソルバ(Sanguisorba)、lilac squirrel 、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科ワレモコウ属、 原産地:日本、生息分布:本州中部地方北西部の山地〜亜高山、環境:乾性草原 草丈:40~100 cm、 葉色:緑色、葉形:奇数羽状複葉、葉縁:丸鋸歯、 開花期:6月~9月、花序形:穂状花序、花序高:4~10 cm、花弁:無し、萼片:4、雄蕊数:6-12本、花(萼)色:紅紫色/桃。 ■関連ページ カライトソウ(唐糸草、学名:Sanguisorba hakusanesis目バラ科バラ属ワレモコウ種カライトソウ花のタイプ放射相称花花序穂状花序花冠花びら無し葉形奇数羽状複葉葉縁生活型多年草花の色桃葉の色緑実の色高さ40.0 ~ 100.0 cm花径 ~ cm ランダムな花アオギリキンシウリクフェア・ヒッソピフォリアワラビジュウロクササゲアレチヌスビトハギ