3月21日の誕生花 サクララン,マンサク ポスト 3月21日の誕生花は,サクララン,マンサクです。 サクララン サクララン(ホヤ)はキョウチクトウ科サクララン属(ホヤ属)の常緑樹で、英名ではワックスフラワー(Wax Flower)とも呼ばれる人気の観葉植物です。 サクララン属には200種類程あります。代表種には、産毛の生えているホヤ・プビカリクス ‘キメラ’(学名:Hoya pubicalyx 'Chimera')、ハート形の葉をしたホヤ・カーリー(Hoya kerriii、学名:Hoya kerriii)、ベクトル形の花を咲かせるホヤ・ムルチフロラ(学名:Hoya multiflora)、飴細工のような美しい花を咲かせるホヤ・ベラ(学名:Hoya lanceolata ssp. bella)などがあります。 花言葉は「人生の出発」「人生の門出」です。 マンサク マンサク(満作、万作、学名: Hamamelis japonica)は日本固有種で、マンサク科マンサク属の落葉低木です。花言葉は「ひらめき」です。 かぎけん花図鑑 誕生花03月21日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-03-21/1197 Location: Tsukuba Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical Garden Other Articlesアルストロメリアアルストロメリアはアンデス山脈に多数の原種があり、その種子をスウェーデンの植物学者がヨーロッパに持ち込んだことから知られるようになりました。栽培品種が作りやすいため、オランダを中心に多くの育種家が様々な園芸品種を生み出しています。花言葉は色によって異なりますが、色を問わない花言葉に、「未来への憧れ」や、「エキゾチック」、「持続」があります。「エキゾチック」は花弁の色と斑模様の組合せに拠るもので、「イベリスイベリス(Iberis)という花名はイベリア半島という原産地名から付けられました。イベリス・アマラは芳香のある白い十字花を散房花序に付けますが、その後は総状花序に咲かせます。花の咲き始めはアリッサム(Alyssum)と似ています。 かぎけん花図鑑 イベリス かぎけん花図鑑ブログ イベリス 7月8日の誕生花 蓮7月8日の誕生花は、ハスです。 ハス ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)はインド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。世界の熱帯・温帯域の水田などで栽培されます。花言葉は「雄弁」です。 かぎけん花日記 7月8日の誕生花沈丁花のブログ春の ジンチョウゲ(沈丁花)、夏の クチナシ(梔子)、秋の キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、日本の3大香木として知られます。 本日の花は、ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)をご紹介します。 沈丁花の香りは甘く、遠くまで届きます。低木なので、香りはすれども、姿は見えず。 香水やアロマに当然使われ10月12日の誕生花 ガーベラかぎけん花図鑑10月12日の誕生花は、ガーベラです。 ガーベラ ガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)は、南アフリカ原産で、キク科ガーベラ属の半耐寒性多年草です。花言葉は「希望」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月12日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-10-12/1032 5月16日の誕生花 木香薔薇5月16日の誕生花は、モッコウバラです。 モッコウバラ モッコウバラ(木香薔薇、学名:Rosa banksiae)は、バラ科バラ属の耐寒性常緑蔓性低木です。薔薇の原種です。初夏に、淡黄色、または白色の小花を咲かせます。花言葉は「あなたにふさわしい人」です。 誕生花5月16日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-05-16/876