誕生花 6月6日 ポスト 6月6日の誕生花はアヤメで、花言葉は「よい便り」です。 アヤメ(文目、綾目、学名:Iris sanguinea)は、アヤメ科アヤメ属の多年草です。 花菖蒲や杜若は水田に咲きますが、あやめは山野や畑などの乾燥した場所で咲きます。 花弁基部に黄色いあやめ模様があるのが特徴です。 魁文目(さきがけあやめ)は、通常のあやめに先駆けて咲き、草丈も高くなります。 ■かぎけん花図鑑 アヤメ https://www.flower-db.com/ja/flower:2513Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical Garden Other Articles金花茶のブログ珍しい、黄色い花を咲かせる椿です。 キンカチャ(金花茶)は、中国とベトナム原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。 花名に「茶」と付きますが、お茶のようには飲めません。 属名の「chrysantha」はラテン語で「黄金色の花の」という意味です。 花言葉は「円満」。 ■かぎけん花図鑑 キンカチャ(金花茶)、学名:Camellia chrysantha) https手こずった花1花図鑑日記 手こずった花1 植物園と違い、街角や庭で咲いている花には名札が無いことが多いで、時として花名を特定するのに手こずります。写真を整理していて、そのような状況に陥った花の一つがこの「フェルトハイミア・カペンシス(Veltheimia capensis)」。 あまり聞きなれない名前ですね。 この花は君子蘭(Clivia)と同じ南アフリカの花で花がお互いによく似ています。しかし、よく観察する誕生花 8月1日 ミヤコワスレ,ケシ(赤)誕生花 8月1日は、ミヤコワスレ,ケシ(赤)です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。花言葉は「しばしの別れ」です。 ケシ(赤) ケシはケシ科ケシ属の多年草又は一年草です。赤いケシの花言葉は「consolation(慰め)」「pleasure(喜び)」です。 アイスランドフキノトウのブログフキノトウは、フキ(蕗蕗)の若い花茎です。初春に、山野の脇で、薄黄色や黄緑色の花を咲かせます。 日本原産で、キク科フキ属の多年草の山菜で茎や葉、花が食用となります。 ■かぎけん花図鑑 フキ(蕗蕗、学名:Petasites japonicus) https://www.flower-db.com/ja/flower:1228 4月3日の誕生花 水仙、アスター、ゼラニウム4月3日の誕生花は、水仙(黄),アスター,ゼラニウムです。 スイセン(水仙、学名:Narcissus)は欧州南部、地中海沿岸原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性球根です。黄色の花言葉は「あなたとなら幸せ」です。 クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)は、北米原産のキク科シオン属の多年草「アスター(Aster)」の園芸品種です。花言葉は「飾り気のない人」で誕生花 5月25日5月25日の誕生花は、ラナンキュラス、パンジー、アスパラガス、ユズです。 ラナンキュラス(Ranunculus、学名:Ranunculus asiaticus)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の這性多年草で、花言葉は「とても魅力的」です。 パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)は、スミレ科スミレ属の一年草で、花言葉は「もの思い」です アスパラガス(キジカクシ、