7月22日の誕生花 、カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa) ポスト 7月22日の誕生花、寒咲き蛇の目菊 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa、synonym:Venidium fastuosum)とは、南アフリカとナンビア原産で、キク科ハゴロモギク属の半耐寒性一年草です。 英名で、Monarch of the veldt、Namaqualand arctotis , Iceland daisy、Cape daisy、アークトチス(arctotis) 、ベニジウム、ベニジューム(Venidium)とも呼ばれます。 以前は「ベニジウム/ベニジューム(Venidium) 」と呼ばれていましたが、現在は「アークトチス(arctotis)」となりました。 草丈は30~70cmで、地際から枝がたくさん伸びます。 葉は長さ15cmの羽状深裂倒披針形で銀毛に覆われているので淡灰緑色に見えます。 10月~12月と、3月~6月に花茎から単頂花序を伸ばし先端に色鮮やかな一重で花径7~8cmの白又は橙色の頭花を咲かせます。 花の中心部に黒い蛇の目模様があるのが特徴です。 花は、日中に開き朝夕閉じる一日花です。 花もちがよいので切り花に向く他、鉢植え、花壇、コンテナに使われます。 花名の由来 開花期時期が10月~12月、3月と寒い時期に、蛇の目模様の花を咲かせるのが花名の由来です。 花言葉 「活発」「常に新鮮な美しさ」 ハゴロモギク属の品種 ・アークトチス・ファストオーサ(学名:Arctotis fastuosa):カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊)、草丈:30~70cm、花期:10月~12月、3月~6月、花色:白、橙色、一日花。 ・アークトチス・アカウリス(学名:Arctotis acaulis):別名:ヒメアフリカギク、草丈:20~30cm、葉:根生葉、花径:7〜10cm、舌状花:橙・白・桃、頭状花:薄黄。 ・アークトチス・グランディス(学名:Arctotis grandis):別名:ハゴロモギク(羽衣菊)、葉形:長楕円形、鋸歯:有、草丈:70cm、花径:8cm、舌状花:白・黄・橙、頭状花:暗青色。 ・アークトチス・ヴェヌスタ(学名:Arctotis venusta):草丈:30cm、舌状花:水色。 ・アークトチス・ヒブリダ(学名:Arctotis Hybrida):親の種が不明な園芸品種。 蛇の目がある菊科の花 キク科で花に蛇の目模様があるのでジャノメギクと呼ばれる花には他に、 ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)や、 サンビタリア(学名:Sanvitalia)がありますが、温かい時期に咲きます。 ■ジャノメギクと呼ばれる花 ハルシャギク(春車菊、学名:Coreopsis tinctoria)、 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa)、 サンビタリア(学名:Sanvitalia)、 一般名:カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊)、 学名:Arctotis fastuosa(アークトチス・ファストオーサ )、synonym:Venidium fastuosum、 別名:Monarch of the veldt、Namaqualand arctotis、Iceland daisy、Cape daisy、アークトチス(arctotis)、ベニジウム、ベニジューム(Venidium)、中国名:斗篷菊花、 原産地:園芸品種、南アフリカとナンビア、 生活型:半耐寒性一年草、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科ハゴロモギク属(アークトチス属)、 草丈:30~70cm、 葉形:羽状深裂倒披針形、葉長さ:15cm、葉色:淡灰緑色、 花期:10月~12月、3月~6月、花径:7~8cm、花序形:単頂花序、花冠:頭花、花の咲き方:一重、花は日中開き朝夕閉じる一日花、花色:白、橙色、花質:色鮮やか、花もちがよいので切り花に向く、 用途:切花、鉢植え、花壇、コンテナ。 ■関連ページ カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa)、 一日花、 7月22日の誕生花 、カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月22日(火)、 #7月22日の誕生花 #誕生花 #カンザキジャノメギク #寒咲き蛇の目菊 #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles鳥取のラッキョウ畑に行ってきました11月の3連休を活用して鳥取のラッキョウ畑に行ってきました。毎年10月から11月上旬が見頃とのことでしたが、今年は11月3日現在でまだ3分咲きほどでした。夏の暑さでやられたそうです。 ラッキョウ(辣韮、学名:Allium chinense)とは、ヒマラヤ地方原産で、ヒガンバナ科ネギの多年草(球根植物)です。 別名でオオニラ(大韮)や、サトニラ(里韮)、英名でもRakkyoと言います。 草丈は3キョウガノコ(京鹿子)キョウガノコ或いはキョウカノコ(京鹿子、学名:Filipendula purpurea)とは、日本原産でバラ科シモツケソウ属の落葉性多年草です。 シモツケソウ(下野草、学名:Filipendula multijuga)とコシジシモツケソウを日本で交配した園芸品種とされます。シモツケソウより大型になります。 キョウガノコと似た花 ■キョウガノコ(京鹿子、学名:Filipendula purpureつ7.白蝶がいっぱい【つくば植物園】ガウラ本日は「つくば実験植物園(つ)」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ガウラ(Gaura、学名:Gaura lindheimeri )は、北米原産で、アカバナ科ガウラ属の耐寒性多年草です。 草丈は50-150cmで、5月〜11月に花茎に白または薄桃色の小さな4弁花を咲かせます。最近では赤花もあります。 白花品種は、白い蝶が飛んでいるような姿からハクチョウソウ(白蝶草)、桃色花品種はヤマモモソ富13.不死鳥と命名された花☘メディニラ '火の鳥' 花日記 富山県中央植物園富山県中央植物園の温室に、メディニラ '火の鳥'(Medinilla 'Hinotori')が展示されていました。 メディニラ '火の鳥'(Medinilla 'Hinotori'、園芸品種名:Medinilla hybrid 'Hinotori'、M.magnifica x M.miniata)は、メディニラ・マグニフィカ(Medinilla magnifica)と、メディニラ・ミニアタ(’Me桜シリーズ18.平七桜花日記2022年4月4日 桜シリーズ18.平七桜 寒緋桜の鮮紅色と、大寒桜の平開する性質を受け継いだ華やかな桜です。 ヘイシチザクラ(平七桜、学名:Cerasus‘Heishichizakura’)とは、バラ目バラ科サクラ属の低中木で「サクラ(桜)」の一品種で、オオカンザクラ(大寒桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の交雑種です。樹高3~8mで、樹形は傘型をしています。3月上旬~3月中旬に、濃紅紫色の花丁子のブログ何百もの緑色の茎と、その補色である赤い鮮やかな筒状花が垣根のように植わっていると、とても目立って人目を惹きます。 本日ご紹介する ハナチョウジ(花丁子) がその花です。英名では、Coral plant(コーラルプラント)や、ファイアー・クラッカー・プラント(Fire cracker plant)、ラッセリア(Russelia)とも呼ばれます。暖地では、1年中咲いています。 ハナチョウジ(花