7月29日の誕生花、ウチワサボテン(団扇サボテン) ポスト 7月29日の誕生花、ウチワサボテン(団扇サボテン) ウチワサボテン(団扇サボテン、学名:Opuntia ficus-indhica)とは、メキシコ原産でサボテン科ウチワサボテン属の多年生灌木です。乾燥した砂漠に適応します。 英名で、オプンティア・フィカス・インディカ(Opuntia ficus indhica)、オプンティア(Opuntia)、Indian fig opuntia(インディアン・フィグ・オプンティア)、Barbary fig(バーバリー・フィグ)、cactus pear(カクタス・ペア)、spineless cactus(スピンレス・カクタス)呼ばれます。 乾燥に強く、水分や、ビタミンC、B、E、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リンなどが豊富なので栽培されています。 高さは、3~5 mです。 茎は緑色で、形は扁平な団扇形や円筒形をしており、表面に刺があります。 サボテンなので、葉は退化してありません。 6月〜8月に、団扇のような茎の端に1つずつ、雄シベが多数ある直径7-10cmの黄色い多弁花を咲かせます。 8月~10月に、赤、紫、白、または黄色いカクタスペア(cactus pear)と呼ばれる長さ5〜8cmの果実(現地では「トゥナ」と呼ばれる)を付けます。 果実は無花果やラッキョウのような形をしており、中に沢山の種子が入っています。 茎(現地語で「ノパル」)と果実は、食用や家畜の飼料として使われます。 茎は現地語で「ノパル」)と呼ばれ、茹でたり炒めるなどの下処理を行い、サラダやピクルス、炒め物にします。果実は皮をむき、酸味のある果肉を、生食や、ジュース、ジャムなどにして食べます。 寄生するカイガラムシ サボテンの花にはベタレイン色素という黄色(ベタキサンチン)の天然色素が含まれており、食品や化粧品などの着色料に使われます。 また、サボテンに寄生するカイガラムシは「コチニールカイガラムシ(Cochineal、臙脂虫、学名、Dactylopius coccus)」と言い、コチニール色素(赤)やラック色素(赤)が含まれるので、食品や医薬品、化粧品の着色料として重要な輸出資源となります。 花名の由来 和名の「団扇サボテン」とは、茎の形が団扇に似たサボテン科の植物であることから。 花言葉 「偉大」「枯れない愛」 一般名:ウチワサボテ(団扇サボテン)、 学名:Opuntia ficus-indhica、 別名:オプンティア・フィカス・インディカ(Opuntia ficus indhica)、オプンティア(Opuntia)、Indian fig opuntia(インディアン・フィグ・オプンティア)、Barbary fig(バーバリーフィグ)、cactus pear(カクタスペア)、spineless cactus(スピンレスカクタス)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目サボテン科ウチワサボテン属(オプンティア属)、 原産地:メキシコ、 樹高:3~5 m、 茎色:緑色、茎形:扁平な団扇形または円筒形、菊表面:刺有り、 葉:退化して無い、 開花期:6月〜8月、雌雄同株、花序形:単頂花序、花冠形:多弁花、果実径:7〜10cm、、花色:黄、雄蕊:多数、 結実期:8月~10月、果実色:赤・紫・黄・白、果実形:イチジクやラッキョウに似ている、果実長:5〜8cm、 用途:果実と茎は食用、飼料に。 ■関連ページ ウチワサボテン(団扇サボテン、学名:Opuntia ficus-indhica) 7月の誕生花 7月29日の誕生花、ウチワサボテン(団扇サボテン、学名:Opuntia ficus-indhica)かぎけん花図鑑 花日7月29日の誕生花 #7月29日の誕生花 #誕生花 #ウチワサボテン #団扇サボテン #Opunti #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles花日記【特集12月】黄色花12月に咲く黄色い花で、かぎけん花図鑑に収められているものは60品種でした。 11月同様、キク科やラン科の花が多いです。 椿は、通常、赤・白・ピンクが多いですが、黄色花を咲かせる品種は少なく、キンカチャ(金花茶、Camellia chrysantha)が咲いているだけです。 パンジーやビオラは、寒い時期から、春までと長期間咲き続け花壇を賑わせてくれます。 ■関連ページ 【特集】12月の黄色い花 11月29日の誕生花 ベゴニア、茶の木11月29日の誕生花は、ベゴニア,チャです。 ベゴニア ベゴニアは南米原産で、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の非耐寒性一・多年草です。花言葉は「永遠の栄」です。代表品種には以下があります。 ベゴニア・センパフローレンス エラチオール・ベゴニア 球根ベゴニア チャ チャ=チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、台湾や中国原産で、ツバキ科瑠璃花笠擬のブログ爬虫類にはガビアルモドキという大型のワニや、ヒョウモントカゲモドキ(蜥蜴)、スッポンモドキ(鼈)という〇〇モドキがいます。 同様に、植物にも○○モドキと呼ばれるものがあります。例えば、サルオガセモドキとか、本草のルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬)があります。 ルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬)は、ルリハナガサ(瑠璃花笠)と似ていることから名付けられました。実際には、本種より、別種で赤紫色花アングロカステのブログ アングロカステ(Angulocaste)は、FBの「かぎけん花図鑑」の顔写真になっているラン科の花です。 黄色い揺り籠の中に赤ん坊がいるような蘭ということで揺り籠蘭(Cradle Orchid、Cradleはゆりかご)、チューリップのような蘭ということで(Tulip Orchid)とも呼ばれます。この蘭は2種類のランを交雑した園芸品種で、良いとこ取りを狙って成功した例と言えましょう。 良いショート動画「世界の国花ときどき国樹」3 南米編(ショ動10)「世界の国花ときどき国樹」南米編動画1分 「世界の国花ときどき国樹」のショート動画をおおくりします。 これは、「世界の国花ときどき国樹」を各大陸―北米、中米、南米、太平洋、アジア、中東、欧州、アフリカーごとに分けて、1編1分以内に収まる動画としたものです。各大陸毎に、6~8国の国花を紹介しています。 第3回目にあたる今回は、南米編のご紹介です。南米編には、ブラジル、アルゼンチン、ボリビア、パ霍公鳥は来たのに🐦万葉集草木シリーズ87.山藤ヤマフジ(山藤、学名:Wisteria brachybotrys)は、日本固有種でマメ科フジ属の蔓性落葉木本です。西日本の山地に自生します。フジには、このヤマフジ(W. brachybotrys)と、ノダフジ(野田藤、学名:Wisteria floribunda)があります。。万葉集で藤を詠った歌があります。 万葉集 第10巻 1991番歌 作者:作者不詳 題詞:寄花 原文 霍公鳥 来鳴動 岡