7月17日の誕生花、バラ 'アイスバーグ'(Rose 'iceberg’) ポスト 7月17日の誕生花、白い薔薇 白い薔薇に、アイスバーグと言う美しい園芸品種の薔薇があります。 バラ 'アイスバーグ'(学名:Roza 'iceberg’)は、バラ科バラ属の半直立性の小灌木で、 1958年に、ドイツのゴルデス社がRobin と Hood×Virgo を交配して育種したものです。 四季咲き、中輪、半八重、白花を咲かせます。世界バラ会連合の殿堂入りをしたバラの一つです。 ●バラ径と大中小輪の関係 極小1-3 cm <小輪 3-5 cm<中輪 5-8 cm<大輪8-13<極大13 cm ~ 【世界バラ会連合の殿堂入りのバラ】 ピース(Peace)、クイーン・エリザベス(Queen Elizabeth)、ドゥフトボルケ(Duftwolke、Fragrant Cloud)、アイスバーグ(Iceberg)、ダブル・デライト(Double Delight)、パパ・メイアン(Papa Meilland)、パスカリ(Pascali)、ジャスト・ジョーイ(Just Joey)、ニュー・ドーン(New Dawn)、イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman)、ボニカ'82(Bonica'82)、ピエール・ドゥ・ロンサール(Pierre de Ronsard)、エリナ(Elina)、グラハム・トーマス(Graham Thomas)、サリー・ホームズ(Sally Holmes)、カクテル(Cocktail)、ノック・アウト(Knock out) 品種名:バラ 'アイスバーグ'(Rose 'iceberg’)、 学名:Roza 'iceberg’、 別名:シュネービッチェン(独語:Schneewittchen=白雪姫)、 系統:フロリバンダローズ (FL 、四季咲き中輪)系、 作出国:ゴルデス社(ドイツ)、作出年:1958年、 樹高: 100 cm、 花色:白、花の咲き方:半八重、花の大中小:中輪、芳香:微香り、花径:8 cm、開花期:春~冬。 ■関連ページ バラ 'アイスバーグ'(Rose 'iceberg’) 7月17日の誕生花、バラ 'アイスバーグ'(Rose 'iceberg’)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月17日(木)、 #7月17日の誕生花 #誕生花 #バラ #アイスバーグ #Rose-iceberg #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles君子蘭のブログクンシラン(君子蘭、学名:Clivia miniata)は南アフリカ原産で、ヒガンバナ科クンシラン属の半耐寒性多年草です。春に、花茎先端から花序を伸ばし朱色をした漏斗状の花を8個ほど咲かせます。花の形は、アガパンサスに似ています。では、クンシランの花言葉は何でしょう。答えは、下のかぎけん花図鑑にあります。 花図鑑 君子蘭 https://www.flower-db.com/ja/flow礒に咲くから礒菊、これほんとイソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pacificum)とは、日本原産で、キク科キク属イソギク種の多年草です。 伊豆半島や房総半島等の太平洋岸の岩場で群生しています。 秋に伊豆半島へ釣行すると釣り場に行く道すがらで見ることができます。黄色い小さな花と、葉の周囲が白いことが特徴です。 草丈は30〜40cmです。 葉裏にある長毛が葉表まで回るので、葉縁に白い縁取りがあるように見えます。 5月14日の誕生花、紫色のオダマキ5月14日の誕生花、紫色のオダマキ(ここでは、原種の「深山苧環」)、とピンクのペチュニア ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:Aquilegia flabellata var. pumila)とは、日本原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性多年草です。 北海道、本州中部・北部の高山の礫地や草地に自生します。 草丈は10〜25 cmです。 5月~8月に、根生葉の間から細長い花茎を出し、花径3〜4 c【動物・鳥・花】クジャクサボテン 花名に鳥名が付く花はまだまだあります。今回ご紹介するのは孔雀仙人掌です。 このクジャクサボテン(学名:Epiphyllum spp.)は、メキシコ原産でサボテン科の半耐寒性・常緑多年草の多肉性草本です。光沢のある赤や白、ピンク、黄色、橙、赤紫色の大輪の花を茎から咲かせます。花名は、花が孔雀の羽のように美しいサボテンということから付けられました。クジャクサボテンの白花は、ゲッカビジン(月下美1月15日の誕生花 オンシジューム,スミレ(白)1月15日の誕生花は、オンシジューム,スミレ(白)です。 オンシジューム オンシジュウム(Oncidium、学名:Oncidium hybrids)は、中南米原産で、ラン科オンシジューム属の常緑多年草の着生蘭です。花言葉は「気立ての良さ」です。 スミレ(白) スミレ(学名:Viola mandshurica)は、日本他原産で、スミレ科スミレ属の多年草の野草です。花言葉は「無邪気な恋2022年の紅葉は今週が見頃 かぎけん花図鑑紅葉・黄葉 かぎけん花図鑑 花日記2022年11月28日 紅葉の見頃 日本は南北に長いので、紅葉の開始は、北海道は9月中旬~10月で既に終了。 東北・中部・北陸は10月下旬~11月上旬も終了。 関東は11月上旬~12月上旬、中国四国は11月中旬~12月上旬、九州は11月下旬~12月上旬と、今週末までが見頃を迎えています。 紅葉・黄葉には、イロハモミジ>や、ハゼノキ、黄葉には、イチョウがあ