6月30日の誕生花、セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草) ポスト 6月30日の誕生花、セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草) セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草、学名:Scabiosa atropurpurea)とは、欧州原産の園芸品種で、マツムシソウ科スカビオサ属の耐寒性一年草です。 別名で、スカビオサ(Scabiosa)や、mourningbride、Pincushion flower、Sweet scabious、Scabiosa atropurpureaと呼ばれます。 草丈は30-100 cmです。 葉は羽状深裂~全裂で、小葉の形は長楕円形で羽淵は裂けて、対生に付きます。 5月~10月に花茎先端から頭状花序を伸ばし直径5 cm程の花を咲かせます。花色には、赤や、青紫、白、ピンクなどがあり豊富です。 花の中央と周辺の両方が盛り上がります。 マツムシソウの仲間 左から、西洋松虫草(Scabiosa atropurpurea)、中央:松虫草(S. japonica)、右:高嶺松虫草(S. japonica var.alpina) セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草、学名:Scabiosa atropurpurea) マツムシソウ(松虫草、学名:Scabiosa japonica) タカネマツムシソウ(高嶺松虫草、学名:Scabiosa japonica var.alpina) マツムシソウ属とセファラリア属 ◇マツムシソウ属 ●マツムシソウ(松虫草、学名:Scabiosa japonica) 日本固有種。草丈が高く、秋に高原で開花します。花色は淡青紫。 ●タカネマツムシソウ(高嶺松虫草、学名:Scabiosa japonica var.alpina) 日本固有種。マツムシソウ(松虫草、学名:Scabiosa japonica)」の高山性変種。草丈はマツムシソウより低く、頭花はマツムシソウより大きい。夏に高山で開花。 ●セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草、学名:Scabiosa atropurpurea) 欧州原産。近縁種で花色が豊富。花の中央と周辺の両方が盛り上がる。 ◇>セファラリア属 ●セファラリア・アルピナ(学名:Cephalaria alpina) ヨーロッパ・アルプス西部原産。マツムシソウの近縁種。草丈は高い。淡黄色の頭花を咲かせる。 ■関連ページ セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草、学名:Scabiosa atropurpurea) 6月30日の誕生花、セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草、学名:Scabiosa atropurpurea)かぎけん花図鑑 花日記2025年6月30日(月)、 #誕生花 #6月30日の誕生花 #セイヨウマツムシソウ #西洋松虫草 #Scabiosa #atropurpurea #かぎけん花図鑑 #STI Other Articles 4月11日の誕生花 ヒヤシンス,ヤエザクラカンザン,ハナシノブ4月11日の誕生花はヒヤシンス,ヤエザクラカンザン,ハナシノブです。 ヒヤシンス ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)は 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒアシンスの耐寒性球根植物です。花言葉は「悲しみを越えた愛」です。 ヤエザクラ カンザン ヤエザクラ カンザン(関山、学名:Prunus lannesiana cv5月28日の誕生花、エンレイソウ(延齢草)5月28日の誕生花、エンレイソウ(延齢草) エンレイソウ(延齢草、学名:Trillium smallii)とは、日本~樺太原産で、シュロソウ科エンレイソウ属の多年草です。 別名で、アオミノエンレイソウ(青実の延齢草)、クロミノエンレイソウ黒実の延齢草)、英名ではWake robinと呼ばれます。 成長が遅い植物で、開花まで10年程かかります。 茎丈は、20〜50cmです。 葉は、この植物の特徴12月12日の誕生花|綿12月12日の誕生花は〇ワタです。 ワタ(綿、学名:Gossypium)はエチオピア南部、メキシコ原産でその後各国で栽培されるようになったアオイ科ワタ属の多年草又は一年草です。高温と多雨を好みます。草丈は60〜120 cmです。1.5~10 cmの葉柄の先に、カエデに似た3〜5裂した掌形の葉が付きます。葉に托葉があり葉縁に鋸歯があります。花色は、白、黄白、黄、紅色で、開花後に赤変します。種類4月7日の誕生花、クロッカス(Crocus)4月7日の誕生花、クロッカス(Crocus) クロッカス(学名:Crocus)とは、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植物)です。 早春に、地面際で草丈の低い六弁花を咲かせます。 開花と同時に細い線形の葉も伸びます。 属名の「Crocus」は、ラテン語の「Krokos(糸の)」に由来し、雌蕊が糸状に長く伸びることに因ります。 花言葉は、「青春の喜び」。黄色は「私ツツジ属シリーズ18.耽羅玄海躑躅花日記2022年5月7日 ツツジ属シリーズ18.耽羅玄海躑躅 韓国の矮性躑躅 タンナゲンカイツツジ(耽羅玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum var. taquetii )は、韓国原産で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉小低木「ゲンカイツツジ(玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum)」の近縁種の矮性ツツジです。原産地では山地に自生します。樹高は誕生花 8月26日 スイセンノウ誕生花 8月26日は、△スイセンノウです。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。 ロゼット状の葉の中央から花茎を出し多数分枝して茎先に花を咲かせます。葉茎には細毛が生えているので、シルバーグレーのビロードの様に見えます。 学名から、リクニス・コロナリア、葉茎がフランネルのように