12月30日の誕生花 紅弁慶(カランコエと同じ)、藪柑子(十両のこと)、葉牡丹 ポスト 12月30日の誕生花 ベニベンケイ(紅弁慶、カランコエ),ヤブコウジ(藪柑子、十両のこと),ハボタン(葉牡丹)です。 ベニベンケイ(紅弁慶)=カランコエ(学名:Kalanchoe)はマダガスカルや南アフリカ原産でベンケイソウ科カランコエ属の非耐寒性多年草/低木の多肉植物です。花言葉は「幸福を告げる」です。 ジュウリョウ(十両、学名:Ardisia japonica)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性常緑小低木です。花言葉は「明日への幸福」です。 ハボタン(葉牡丹、学名:Brassica oleracea var. sabellica)はヨーロッパ西部原産で、アブラナ科アブラナ属の耐寒性一年草(多年草)です。花言葉は「愛を包む」「祝福」です。 誕生花12月30日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-30/734 Other Articles5月21日の誕生花 ルリジサ(Borage),デルフィニウム(ピンク)5月21日の誕生花はルリジサ(Borage),デルフィニウム(ピンク)です。 ルリジサ(Borage) ボリジ(Borage、学名:Borago officinalis)は、地中海沿岸原産で、ムラサキ科ボラゴ属の耐寒性一年草のハーブです。花言葉は「勇気」です。 デルフィニウム(ピンク) デルフィニウム(学名:Delphinium × cultoru)は、欧州や北米原産で、キンポ猫の鬚のブログネコノヒゲ(猫の鬚、学名:Orthosiphon aristatus)は、インド~マレー半島などの東南アジア原産で、シソ科ネコノヒゲ属の常緑多年草です。長い蕊が猫のひげのように見えることが名前の由来です。花言葉は「楽しい家庭」。特集 ハーブ特集 ハーブ ハーブを集めました。まだ途中です。 ハーブ(HERB)とは、語源はラテン語の「Herba(ヘルバ)」で、和名は「香草・薬草」と呼ばれる、「健康、美容、生活に役立つ香りのある植物」のことを言います。 ハーブに昆虫は付き物。これはナミアゲハ(並揚羽、学名:Papilio xuthus)です。 西洋ハーブ: ローズマリー、タイム、バジル、オレガノ、ミント、コリアンダー(パクチ5月19日の誕生花 サツキ、春蘭等の自生蘭5月19日の誕生花は、サツキ,シュンラン等の自生蘭です。 サツキ サツキ(皐月、学名:Rhododendron indicum)は、日本の固有種で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑低木です。サツキツツジと呼ばれるように、ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum)と同科同属です。サツキと、ツツジ(躑躅)の違いは、新芽が伸び出す時期や、開花期、花の大きさ、葉の光沢の有無11月24日の誕生花|蒲染11月24日の誕生花は、〇ガマズミ等です。 ガマズミ(蒲染、学名:Viburnum dilatatum)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、レンプクソウ科ガマズミ属の耐寒性常緑灌木です。ビバーナムや、Cranberry tree、Japanese bush cranberryとも言います。北海道南西部~本州、四国、九州の山野に自生します。5月~6月に花序を伸ばし朱色の蕾が開花し、ラッパ状で先端が山茶花4.カンツバキ群 '曳馬乙女' 山茶花4.カンツバキ群 '曳馬乙女' 山茶花 曳馬乙女(サザンカ 'ヒクマオトメ' 、学名:Camellia sasanqua 'Hikuma-otome')は、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑中低木です。サザンカ カンツバキ群で桃色花、八重~千重咲き、小中輪の花を咲かせます。 一般名:山茶花 曳馬乙女(サザンカ 'ヒクマオトメ' 、学名:Camellia sasanqua 'Hikum