6月17日の誕生花 シロツメクサ Tweet 6月17日の誕生花は、シロツメクサです。 シロツメクサ シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、欧州原産で、マメ科シャジクソウ属の蔓性這性多年草です。別名でクローバー(Clover)、ホワイトクローバー(White clover)、オランダゲンゲ、ウマゴヤシ(馬肥やし)とも呼ばれます。花言葉は「幸運」、「私を思って」、「約束」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月17日 Other Articlesパフィオペディルム・サクハクリのブログ今回ご紹介する「サクハクリ」は、先にご紹介した、ユーモラスな蘭 パフィオペディルム・マリポエンセ(Paphiopedilum malipoense) と同じパフィオペディルム属、英名では、レディース・スリッパと呼ばれる蘭の仲間です。 写真の右側奥に半分切れて写っているのが本日の主役「サクハクリ」君です。主役が端っこで御免なさい。 この、パフィオペディルム・サクハクリ(Paphiopedアメリカデイゴのブログアメリカデイゴ(America梯梧、学名:Erythrina crista-galli)は、南国の空に映える、鮮紅色で開放的、かつユニークな花を木一杯に咲かせる低木です。デイゴの仲間には100種類ほどあり、少しずつ違っています。その代表的な品種と併せて本種の花言葉をご紹介します。10月15日の誕生花 ミセバヤ10月15日の誕生花は、ミセバヤです。 ミセバヤ ミセバヤは万葉時代から栽培されている古典植物です。花言葉は「大切なあなた」「つつましさ」です。 ミセバヤの仲間には、ヒダカミセバヤ(日高見せばや、学名:Hylotelephium cauticolum)があります。 ヒダカミセバヤ(日高見せばや、学名:Hylotelephium cauticolum)は北海道の固有種でベンケイソウ科1月25日の誕生花 ハコベ,椿(白),プリムラ,ミミナグサフクシア1月25日の誕生花は、ハコベ,椿(白),プリムラ,ミミナグサ,フクシアです。 ハコベ ハコベ(繁縷、学名:Stellaria neglecta)は、全世界に自生するナデシコ科ハコベ属の越年性の野草です。花言葉は「ランデブー」です。 椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。花言葉は「純粋」「許しを請う」 です。 大蒜葛のブログニンニクカズラ(大蒜葛、学名:Mansoa alloacea)は、熱帯アメリカ原産で、ノウゼンカズラ科ニンニクカズラ属の非耐寒性常緑蔓性小低木です。葉を持むとニンニク臭がします。花言葉は「ありのままの私を見て」。11月11日の誕生花|白椿11月11日の誕生花は〇椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。葉は倒卵形~楕円形で、葉表は光沢のある深緑色、葉裏は薄緑色で光沢はありません。花序は単項花序です。花径は3~15cm程で、13cm以上を極大輪、10~12cmを大輪、7~9cmを中輪 、4~6cmを小輪、4cm以下を極小輪としています。江戸時代から栽培されている花で3月5日の誕生花 ヤグルマギク,クンシラン,モモ(白)3月5日の誕生花はヤグルマギク,クンシラン,モモ(白)です。 ヤグルマギク ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)は、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。花言葉は「信頼」です。 クンシラン クンシラン(君子蘭、学名:Clivia miniata)は南アフリカ原産で、ヒガンバナ科クンシラン属の半耐寒性多年草です。花言葉は「誠実」です。 瑠璃花笠のブログルリハナガサ(瑠璃花笠、学名:Eranthemum pulchellum)は、冬から春に、葉腋から穂状花序を伸ばし、苞に包まれた青紫色の小花を多数咲かせます。 インド原産のキツネノマゴ科ルリハナガサモドキ属の常緑小低木です。 青紫色の花が次ぎ次ぎと咲いて綺麗でですが、咲き終わった花殻が茶色に変色して残ると見栄えが悪くなります。 似た名前の花に、ルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬、学名バンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'のブログ世界らん展2019が、東京後楽園ドームで開催されています。本日の花は出入口に一番近い場所に展示されていたバンダをご紹介します。 バンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'(V. Trevor Rathbone 'Back panther')は、群馬県の神保康則氏による出展品です。 花弁周辺が青紫色で、内側は白~薄黄色地で網目状に暗青紫斑が入る大輪花を咲かせます。蕊柱は黄色です。側7月28日の誕生花 露草、白粉花、撫子、カラー7月28日の誕生花は、ツユクサ,オシロイバナ,ナデシコ,カラー(黄)です。 ツユクサ ツユクサ(露草、学名:Commelina communis)は、日本など東アジア原産で、ツユクサ科の這性一年生の野草です。花言葉は「懐かしい関係」です。 オシロイバナ オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)は、メキシコやペルー原産で、オシロイバナ科オシロイバナ属の一年生/多富2.名前に「象」が付く訳は?富山県中央植物園昨日の花日記に出てきた「ゾウコンニャク」のお話だぞう。 何がゾウなのか 写真では分かりませんが、土中に埋まっている扁平な芋(塊茎)の形が象足(Elephant-foot)に似てるからなんですね。 変わった花 外側にある赤紫色のお菓子の巻紙のようなものは仏炎苞で、中央にあるクチャっとした同じく赤黒い塊が付属体と呼ばれるものでその下に肉垂花序があります(写真では見えません)。 別の角度から見4月8日の誕生花 チューリップ、林檎、芝桜4月8日の誕生花は、チューリップ(白),リンゴ,シバザクラです。 チューリップ チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ原産でユリ科の耐寒性球根植物です。 白花の花言葉は「失われた愛」です。 リンゴ リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。 花言葉は「優先」です。