木場公園の花2 キクモモ(菊桃) ポスト 木場公園を散歩していたら、濃桃色の花が美しく目立っていました。キクモモ(菊桃)です。 キクモモ(菊桃、学名:Prunnus persica cv. Stellata、シノニム:Amygdalus persica cv. Stellata)は中国原産でバラ科サクラ属の耐寒性落葉低木「モモ(桃、学名:Prunnus persica)」の内、果実より花を観賞する「ハナモモ(花桃、学名:Prunnus persica)」の園芸品種の一つです。 樹高は200~300 cmで、枝は桃より細く樹木はコンパクトにまとまります。葉は細長い披針形で葉縁に鋸歯があり互生して付きます。葉は花が咲いているときには出ず花が終わった後に展葉します。3月~4月に、前年枝の葉腋に濃い紅色で八重咲の花径3~4 cm程のキクに似た綺麗な花を枝に密集させて咲かせます。八重の花弁は1枚の花弁が細かく裂けたものです。果実は7月~8月に熟します。赤花品種は和名で”京舞妓('Stellata')"と呼ばれ、桃色品種に"踊り子"や"霞の里"があります。果実は小さく食用には適しません。 キクモモに来る鳥 メジロ(左)、雀(右) キクモモの花蜜を食べにメジロやスズメなどが来ます。メジロは嘴が長いので被害を及ぼしませんが、スズメは嘴が短いため花を落下させてから蜜を吸うので迷惑ですね。 花言葉や、の詳細はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ キクモモ(菊桃、学名:Prunnus persica cv. Stellata) 木場公園の花2 キクモモ(菊桃) かぎけん花図鑑 花日記2024年4月16日(火)、 Other Articlesゼニアオイのブログ今回取り上げる植物は、昔から庭で見慣れているアオイ(葵)です。昭和のイメージの花、と書こうとして最終確認したら、そう簡単ではないことに気づきました。当初、ウスベニアオイ(薄紅葵)と公園の表示板に書いてあり、何の疑いも抱きませんでしたが、写真をもう一度よく見たら....。どうも、ゼニアオイ(銭葵)のようです。これに関しては世間的にも混乱があるようです。その違いは、かぎけん花図鑑に続きます。7月26日の誕生花 クサノオウ7月26日の誕生花は、クサノオウです。 クサノオウ クサノオウ(草の黄、草の王、瘡の王、学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum )はユーラシア大陸原産でケシ科クサノオウ属の多年草です。夏に茎先から散形状花序を伸ばし、黄色花い四弁花を咲かせます。茎を折ると出る黄色い汁はプロトアネモニン(protoanemonin)やプロトピン(protopine)等を含緑の鈴のブログミドリノスズ(緑の鈴)は、グリンピースを繋いで作った長い首飾りのように見えます。見た目から、グリーンネックレス(Green necklace)とも呼ばれます。この緑色で小球状のものは、葉っぱです。南アフリカの砂漠に自生するキク科の蔓性多肉植物で、ハンギングバスケット仕立ての観葉植物として持ちいられます。初秋~冬に、白い管状花を咲かせます。 ミドリノスズ(緑の鈴、学名:Senecio rowl珊瑚シリーズ3.シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)珊瑚シリーズ3.シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス、エクメア・ファスキアタ、学名:Aechmea fasciata)は、リオデジャネイロ原産でパイナップル科サンゴアナナス属の常緑多年性着生植物です。和名は、サンゴアナナス属の代表品種で、葉に縞があることに拠ります。 主に、白い横縞のある濃緑色の葉と、桃色の花苞を観賞富3.なぜ植物園はレプリカを置いているのか?ラフレシア【富山県中央植物園】ラフレシア・アルノルディー(学名:Rafflesia arnoldii)は、スマトラ原産でラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物です。 世界最大の花 ショクダイオオコンニャクと世界最大の花を競っている一方の花です。ギネスブックではショクダイオオコンニャクが世界一花が大きいと認定されていますが、これは肉垂花序に小さな花が多数付いて大きく見えているもの。それに対し、こちらのラフレシアは1個の花径が世界6月5日の誕生花は、ダリア6月5日の誕生花は、ダリアとマリーゴールド、オモダカです。 その内、ダリアをご紹介します。ダリア全般の花言葉は、「華麗」「優雅」です。 色別は本文をご参照ください。 ダリア(Dahlia、学名:Dahlia pinnata)とは、メキシコやガテマラ原産で、キク科ダリア属の非耐寒性多年性植物(球根)です。 別名で、テンジクボタン(天竺牡丹) 、大麗花、大理花、天竺牡丹と呼ばれます。 メキシコの国