新聞小説 クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum) ポスト 新聞小説を読んでいたら、たまたま庭に咲いているクマガイソウの話が出ていました。この花日記でも、最近、源平の戦いに関連した植物を話題にしたのでアツモリソウと比較して取り上げました。 クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum)は、ラン科アツモリソウ属の落葉性多年草です。草丈は20〜40 cmで、長い地下茎で殖して群落を作ります。葉は幅が10~20 cmの大きな扇状で、花柄上部に2枚向き合の(対生)形で付きます。4月〜5月に、葉の間から出た花茎先端から、単頂花序を伸ばし直径10 cmほどの袋状の唇形花を咲かせます。外花被片は、背萼片1枚と(2枚の側萼片が合着して1つになった)側萼片1枚から構成されます。花弁(内花被片)は、唇弁1枚と側花弁2枚から構成され、側花弁は薄緑、唇弁は白地に褐色模様があります。繁殖にはニセハイイロマルハナバチが関係する虫媒花で、蜂が唇弁に入ってもがきながら脱出する際に花粉を身にまとい、次に雌花に行き着くと受粉する仕組みとなっています。 クマガイソウとアツモリソウ 左 クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum)、 右 アツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum) 「クマガイソウ(熊谷草)」という花名は、源平合戦で平家の平敦盛を討ち取った源氏の武将 熊谷直実が背負っていた母袋(ほろ)と、花が似ていることからつけられました。因みに、母衣とは、背中に流れ矢が刺さるのを防ぐ布です。 同属の花に、アツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum)があり、これは熊谷直実に打ち取られた年若い平敦盛を惜しんで作られた名前の様です。 ■関連ページ クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum) アツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum) 新聞小説 クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum) かぎけん花図鑑 花日記2024年6月17日(月)、 花日記INDEX 特集 事件・争い・戦争に巻き込まれた植物Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Akagi Nature ParkLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Mount TakaoLocation: Kyoto Botanical Garden Other Articles世界の国花 CU キューバ共和国世界の国花 CU キューバ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月4日 キューバ共和国の国花はマリポーサ マリポーサ=ハナシュクシャ(花縮砂、学名:Hedychium coronarium)は、インド、ネパール、ブータンの東南アジア~中国、台湾原産で、ショウガ科ハナシュクシャ属(ヘディキウム属)の半耐寒性球根植物(多年草)です。キューバ共和国の国花とされます。別名:ジンジャー・リリー(giバナナのブログバナナ(Banana、学名:Musa × paradisiaca)はインドやマレー半島原産で、バショウ科バショウ属の大型常緑多年草です。食用となる熱帯果実が実ります。黄色い皮を剥くと薄クリーム色をした三日月形の果実が現れます。手で簡単に皮を剥けるし、果実が甘く柔らかく、また、腹持ちが良いので、昔は遠足の定番でした。皮は滑るので、よくコントのネタに使われました。老若男女に関係なく、世界で最も人気の高10月12日の誕生花 ガーベラかぎけん花図鑑10月12日の誕生花は、ガーベラです。 ガーベラ ガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)は、南アフリカ原産で、キク科ガーベラ属の半耐寒性多年草です。花言葉は「希望」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月12日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-10-12/1032 特集3 白い花(4月編一覧の1) 4月に咲く白い花一覧を作りました。白い花は他の色の花より多いので2つに分けました。これは「その1」です。 白い花が多い理由 花の受粉は動物や、風、水などで行われます。動物で行われる場合は、蝶や蛾、蟻による虫媒花や、スズメバチやコウモリなどによる鳥媒花などがあり、媒介者に来て貰うために各種仕組みを設けています。例えば、目立つ花色や、臭いの発散、止まりやすい花弁の形状や肌触りの提供、花蜜の場所オステオスペルマムのブログオステオスペルマムは南アフリカ原産で、キク科の多年草です。アフリカンデージー(Aafrican daisy)とも呼ばれます。春から夏に、紫・桃・橙・黄・白・青い花を咲かせます。花の感じが、ディモルホセカと似ていますが、その違いは、.... 風鈴仏桑花のブログ 本日の花は、フウリンブッソウゲ (風鈴仏桑花)です。 赤い風鈴のような花が枝から垂れ下がるようにが咲きます。花名は、花の形が風鈴に似ていることと、ハイビスカス=ブッソウゲということから付けられました。 どうぞかぎけん花図鑑をご覧ください。