万135. 切ない父心 真桑瓜 かぎけん花図鑑 ポスト 万134. 藪萓草以来、半年ぶりに万葉植物に帰ってきました。 今回は、万135. 切ない父心 真桑瓜「万135. 切ない父心 真桑瓜」をお届けします。登場する植物は、マクワウリ=ウリです。 万葉集には、マクワウリ(真桑瓜、学名:Cucumis melo var. makuwa)、当時は「瓜(ウリ)」と呼ばれました、を詠った山上憶良の下のような長歌があります。 「瓜食(は)めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲(しぬ)はゆ いづくより 来りしものぞ 目交(まなかひ)に もとなかかりて 安寐(やすい)し 寝なさぬ」 (万葉集 第5巻 802番歌、山上憶良) いつの時代でも、別居している子を思う父親の気持ちは変わらないのですね(そう思いたい)。 マクワウリは、インド原産でウリ科キュウリ属メロン種マクワウリ変種の蔓性一年草です。日本には縄文時代初期に中国から渡来し食用とされて来ました。果実が野菜/果物となります。和名の由来はマクワウリの産地、岐阜県真桑村(現在の本巣市)に因みます。 花言葉や詳細は本文へ ■関連ページ 万135. 切ない父心 真桑瓜 かぎけん花図鑑 花日記2023年11月11日(土) 特集 万葉集でよまれた草木 マクワウリ=ウリ 万134. 💑藪萓草 万葉集草木 かぎけん花図鑑 花日記2023年5月21日 Location: Toyama prefectureLocation: Toyama prefectureLocation: Toyama prefecture Other Articles10月24日の誕生花 アゲラタム、セイヨウスモモ、ウメかぎけん花図鑑10月24日の誕生花は、アゲラタム,梅,セイヨウスモモです。 アゲラタム アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum)は、メキシコ、ペルー等の南米原産で、キク科カッコウアザミ属の非耐寒性一年草です。花言葉は「安泰」です。 梅 ウメ(梅、学名:Prunus mume) は中国原産でバラ科の落葉小高木です。早春に、若枝に葉が開く前に、総花ら 41.戸隠升麻、破門草という別名あり 戸隠草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 トガクシソウ(戸隠草、学名:Ranzania japonica)は、日本の固有種で、メギ科トガクシソウ属の多年草です。トガクシショウマ(戸隠升麻)とも呼ばれます。トガクシソウだけで1属1種を構成します。 属名の「Ranzania」は江戸時代の植物学者 小野蘭山への献名で、「japonica」は「日本の」と言う意味です。 本州中部~北部の多知佐のブログ知佐のブログ 今日は、知佐さんのお誕生日です。おめでとうございます! 今年も素晴らしい年でありますように!! という訳で、毎月6月6日の花木は「知佐の木」。 通称、エゴノキと呼ばれますが、又の名は、「ちさの木」, これほんと。 英名では、 Japanese snow bell。これは、日本原産で白い鐘形の花を咲かせるからですね。 ちさの木は、ジシャ(萵苣)とも呼ばれます。木瓜のブログボケ(木瓜)は日本語の響きはあまり宜しくないですが、とても美しい花を咲かせます。万168.入手困難 金木犀 万葉集中国の伝説曰く、「月には金木犀の大木があり、中秋の名月に月が金色に輝いて見えるのは、金木犀の花が満開になるからだ」と。 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。別名でケイカ(桂花)や、タンケイ(丹桂)、モクセイカ(木犀花)、英名ではFragrant oliveと呼ばれます。同属のギン名前に「日用雑貨・キッチン用品」名が付く花「ざる菊」と、ザル名前に「日用雑貨・キッチン用品」名が付く花「ざる菊」と、ザル 「ざる菊」とザル 名前に「日用雑貨・キッチン用品」名が付く花「ざる菊」と、料理道具のザル(笊) 左:花のざる菊 花がザルのようなドーム型に咲くことから名付けられました。 右:調理用器具のザル(笊) 「ザル」という和名で成り立つ話なので、英語や中国語では意味不明だと思います。理想は、日本語を母国語としない方に、日本語を学んで頂き、原