美人妻😍🤗万葉集草木112.アサザ ポスト アサザ(浅沙、学名:Nymphoides peltata)はミツガシワ科アサザ属の浮葉性多年草の水草です。湖沼や池の浅場に群生します。初夏から晩夏に、池や沼で水面上に伸ばした花茎先に、「キュウリ(胡瓜)」に似た、皴のある黄色い五弁花を咲かせます。一日花です。花言葉は、「信頼」「しとやかな」など。 万葉集では、「阿邪左(あざさ)」という名前で詠まれており、奈良時代に日本に存在した植物ですね。 万葉集とアサザ 万葉集でアサザが出てくるのはこれ1首だけです。1首の前半が父母(?)、公判が息子の歌という対話型の長歌です。 第13巻 3295番歌 作者:不詳 登場する草木:阿邪左(あざさ)、現在のアサザ(浅沙) 原文 打久津 三宅乃原従 常土 足迹貫 夏草乎 腰尓魚積 如何有哉 人子故曽 通簀文吾子 諾々名 母者不知 諾々名 父者不知 蜷腸 香黒髪丹 真木綿持 阿邪左結垂 日本之 黄楊乃小櫛乎 抑刺 卜細子 彼曽吾攦 読 「打(うち)久(ひさ)津(つ) 三宅乃(の)原従(ゆ) 常土(ひたつち)(に) 足迹(ふみ)貫(ぬき) 夏草乎(を) 腰尓(に)魚(な)積(づみ) 如何(いか)有哉(なるや) 人(の)子故曽(ゆゑぞ) 通(は)簀(す)文(も)吾子(あこ)」 「諾々名(うべな) 母者(は)不知(らじ) 諾々名(うべな) 父者(は)不知(らじ) 蜷(みなの)腸(わた) 香(か)黒(き)髪(かみ)丹(に) 真木綿(まゆふ)持(ち) 阿邪左(あざさ)結垂(ゆひたれ) 日本(やまと、大和)之(の) 黄楊(つげ)乃(の)小(を)櫛(ぐし)乎(を) 抑(押さへ)刺(さす) 卜(うらぐ)細子(はしこ) 彼曽(それぞ)吾(あが)攦(つま、妻)」 ↓ 「うちひさつ 三宅(みやけ)の原ゆ 直土に 足踏み貫き 夏草を 腰になづみ いかなるや 人の子ゆゑぞ 通はすも我子」 「うべな 母は知らじ うべな 父は知らじ 蜷の腸 香(か)黒き髪に 真木綿(まゆふ)持ち あざさ結ひ垂れ 大和の 黄楊の小櫛を 押さへ刺す うらぐはし子 それぞ我が妻」 意味 「三宅の原を 裸足で歩き 足を踏み抜き 夏草を 腰に絡ませて 一体 どんな娘さんの所に 通っているの、息子よ。」 by 父母(?)。 「ごモットもです 母上は(その娘を)ご存じあるまい ごモットも 父上も(彼女を)ご存じあるまい 黒髪に 木綿の紐で アサザを髪飾りにし 大和の 黄楊(つげ)の小櫛を 刺した とても美しい娘 それが私の妻なのですよ。」 by 息子。 奈良時代は母系家族で妻問婚(つまどいこん)だったためか、嫁の顔を息子の両親が見たこともないというのは現代の私たちからすると驚きですね。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 美人妻😍🤗万葉集草木112.アサザ かぎけん花図鑑 花日記2023年4月9日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles 4月11日の誕生花 ヒヤシンス,ヤエザクラカンザン,ハナシノブ4月11日の誕生花はヒヤシンス,ヤエザクラカンザン,ハナシノブです。 ヒヤシンス ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)は 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒアシンスの耐寒性球根植物です。花言葉は「悲しみを越えた愛」です。 ヤエザクラ カンザン ヤエザクラ カンザン(関山、学名:Prunus lannesiana cv5月28日の誕生花、エンレイソウ(延齢草)5月28日の誕生花、エンレイソウ(延齢草) エンレイソウ(延齢草、学名:Trillium smallii)とは、日本~樺太原産で、シュロソウ科エンレイソウ属の多年草です。 別名で、アオミノエンレイソウ(青実の延齢草)、クロミノエンレイソウ黒実の延齢草)、英名ではWake robinと呼ばれます。 成長が遅い植物で、開花まで10年程かかります。 茎丈は、20〜50cmです。 葉は、この植物の特徴12月12日の誕生花|綿12月12日の誕生花は〇ワタです。 ワタ(綿、学名:Gossypium)はエチオピア南部、メキシコ原産でその後各国で栽培されるようになったアオイ科ワタ属の多年草又は一年草です。高温と多雨を好みます。草丈は60〜120 cmです。1.5~10 cmの葉柄の先に、カエデに似た3〜5裂した掌形の葉が付きます。葉に托葉があり葉縁に鋸歯があります。花色は、白、黄白、黄、紅色で、開花後に赤変します。種類4月7日の誕生花、クロッカス(Crocus)4月7日の誕生花、クロッカス(Crocus) クロッカス(学名:Crocus)とは、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植物)です。 早春に、地面際で草丈の低い六弁花を咲かせます。 開花と同時に細い線形の葉も伸びます。 属名の「Crocus」は、ラテン語の「Krokos(糸の)」に由来し、雌蕊が糸状に長く伸びることに因ります。 花言葉は、「青春の喜び」。黄色は「私ツツジ属シリーズ18.耽羅玄海躑躅花日記2022年5月7日 ツツジ属シリーズ18.耽羅玄海躑躅 韓国の矮性躑躅 タンナゲンカイツツジ(耽羅玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum var. taquetii )は、韓国原産で、ツツジ科ツツジ属の落葉広葉小低木「ゲンカイツツジ(玄海躑躅、学名:Rhododendron mucronulatum)」の近縁種の矮性ツツジです。原産地では山地に自生します。樹高は誕生花 8月26日 スイセンノウ誕生花 8月26日は、△スイセンノウです。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。 ロゼット状の葉の中央から花茎を出し多数分枝して茎先に花を咲かせます。葉茎には細毛が生えているので、シルバーグレーのビロードの様に見えます。 学名から、リクニス・コロナリア、葉茎がフランネルのように