ちょっと尾籠ですが!?万葉集草木12.カラタチ ポスト カラタチ(枸橘、学名:Citrus trifoliata)は、中国原産でミカン科カラタチ属の落葉低木です。棘は葉が変化したものです。枝は緑色で、棘が鋭いので、昔は生垣に利用されました。ちょっと尾籠ですが、万葉集で謡われているカラタチのうたをご紹介します。 カラタチのうた 万葉集巻16-3832 忌部首(いむべのおびと)詠数種物歌一首 カラタチのうた【読み】 枳(からたちの) 茨(うばら)刈り除(そ)け 倉立てむ 屎(くそ)遠く(麻禮)まれ 櫛(くし)つくる刀自(とじ) カラタチのうた【意味】 からたちの棘を刈り取り(そこに)倉を立てるつもりなの (だから)遠くで排泄してよ そこの櫛を作るご婦人よ。 原文はこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 万葉集草木シリーズ12.カラタチ かぎけん花図鑑 花日記2022年12月29日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba ParkLocation: NONOHANA NO SATOLocation: Akatsuka Botanical GardenLocation: Akatsuka Botanical Garden Other Articles誕生花 5月20日5月20日の誕生花は、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)です。 苧環は、キンポウゲ科オダマキ属の常緑多年草です。 花言葉は、「勝利への決意」。 ■かぎけん花図鑑 オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.) https://www.flower-db.com/ja/flower:495" 花日記【特集11月】赤い花特集 11月の赤い花81種 11月初旬には、大菊花展が全国津々浦々で華々しく開催され、彩胡光輪のように美しい様々な菊が展示されています。 また、赤い藪椿が咲き始めて、椿の時期到来を告げました。 四季咲きの薔薇は暑い夏休みを終え、秋咲きの薔薇として復活して来ています。 秋はイロハモミジ(いろはもみじ、学名:Acer palmatum)などの紅葉に目を奪われがちですが、まだまだ花達も頑張って4月7日の誕生花 アジアンタム,クロッカス,ディモルフォセカ4月7日の誕生花はアジアンタム,クロッカス,ディモルフォセカです。 アジアンタム アジアンタム(学名:Adiantum)は日本などの温帯地方〜熱帯地方原産で、イノモトソウ科ホウライシダ属のシダ類の多年草の総称です。ホウライシダ(蓬莱羊歯、アジアンタム カピルス ウェネリス、学名:Adiantum capillus-veneris)」や、コバホウライシダ(小葉蓬莱羊、アジアンタム・ラディアヌ【和代さんの庭】エボルブルス【和代さんの庭】エボルブルス エボルブルスを初めて見たのは、マウイ島の瀟洒なホテルの海に面した庭でした。 その一角で、エボルブルスが地面を這うように四方八方に枝を広げ、小さな緑色の葉とブルーの花のカーペットと化していました。日本では園芸上、学名のエボルブルスが一般名称となっていますが、米国では、’アメリカン・ブルー’ と呼ばれます。常夏の島の青い海、肌を焼く強烈な太陽のもと、小さなブルーの花が誕生花 8月26日 酔仙翁誕生花 8月26日は、スイセンノウ,ユウゼンギクです。 スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。花言葉は「いつも愛して」。 ユウゼンギク(友禅菊)は、北米原産で、キク科シオン属の多年草です。残念ながら、画像はありません。 誕生花 8月25日 "https://www.flower-db.c11月の黄色い花(2022年)11月の黄色い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月29日 11月に咲く黄い花を集めました。 そろそろツバキ属の花が咲き始めました。椿で黄色い品種は珍しいですが、キンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)は黄色い花を咲かせます。 また、秋の黄色い花にはキク属が多いです。 11月に全国規模で開催される大菊花展に出展される「大作りー末の松山」 は1本の茎から