売り言葉に買い言葉?🙃万葉集草木95.真菰 ポスト マコモ(真菰、学名:Zizania latifolia)は、中国原産で、イネ科マコモ属の大型の宿根性多年生の水生草本です。日本では北海道〜九州の湖沼や、河川、溜池等の水辺に群生します。雌雄同株。春(旧暦2月)に伸びる匍匐枝(新芽)は土中を伸びるために先が角のように硬く尖っています。葉は幅広で細長く、内部がウエファスのように空気層となっています。夏〜秋に、細長い茎先から伸びた円錐花序の先端に広線形で黄緑色の雌性の小穂を、その下に薄赤紫色の雄性小穂を咲かせます。夏に刈り取って(真菰刈、まこもかり)よく乾燥させてシメナワ(〆縄)や、コモ(菰)、ムシロ(筵)、スダレ(簀)を作るのに利用されます。 黒穂菌が寄生して肥大化した新芽はマコモタケ(菰筍)と呼ばれ食用とされます。食用の他、葉でコモ(菰)を作ったり、黒い胞子は「真菰墨」と言い、お歯黒や鎌倉彫の顔料に使われます。和名は、丈夫で軽い葉を編んでコモ(菰)を作ったことが和名の由来です。 万葉集とマコモ 万葉集では「コモ」と呼ばれ、17首程詠われています。その内の1首をご紹介します。 第16巻 3843番歌 作者:穂積朝臣(ほづみのあそみ)、穂積老人 題詞:穂積朝臣和歌一首 登場する植物:マコモ あらすじ:先の3842番歌で平群朝臣(へぐりのあそみ)が穂積朝臣の「腋毛」をからかったので、次の3843番歌(ここ)で穂積朝臣が平群朝臣の「赤鼻」をからかい返した歌。売り言葉に買い言葉的な歌が万葉集にもあるんですね。 原文 何所曽 真朱穿岳 薦疊 平群乃阿曽我 鼻上乎穿礼 訓読 何所(何処に、いづくに)曽(ぞ) 真朱(ます)穿(掘る)岳(丘) 薦疊(こもたたみ) 平群乃(の)阿曽(あそ)我(が) 鼻(の)上乎(を)穿礼(掘れ) ↓ いづくにぞ 真朱(まそ)掘る丘 薦畳(こもたたみ) 平群(へぐり)の朝臣(あそ)が 鼻の上を掘れ 意味 何処にあるのか 朱を掘る丘は 薦畳(こもたたみ)のような 平群(へぐり)の朝臣の 鼻の上を掘れ。 注記 真朱(ます、まそ、しんしゅ):硫化水銀鉱物から取り出される濃黒色の赤色。 薦畳(こもたたみ):マコモ(薦、こも)で編んで作った畳。幾重(へ)にも重ねて編むの意で、「平(へ)群」に掛かる枕詞。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 売り言葉に買い言葉?🙃万葉集草木シリーズ95.真菰 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月23日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: My homeLocation: My homeLocation: My homeLocation: My homeLocation: My home Other Articles【動物・鳥・花】カラスザンショウ今回のカラスザンショウで、一旦、カラスと名のつく花シリーズは終えることにします。カラスザンショウはミカン科の高木で、葉はカラスアゲハやクロアゲハ等の蝶の食草となります。また、果皮に油分があるので果実をカラスなどの鳥が好んで食べます。今回のカラスの意味は、カラスが好む果木ということが一端にありそうです。椿 万才楽のブログそろそろ山茶花から椿にバトンタッチされる時期がやって参りました。 本日ご紹介する椿 万才楽(まんざいらく)は、太平楽(たいへらく)に白斑が入った品種で、熊本県が誇る「肥後椿」の代表品種の一つです。 肥後椿の特徴は、「一重平咲き梅芯」です。つまり、 ●花は一重咲き。花弁数は5~10枚です。 ●花びらは、パカっと潔く平らに開いて咲きます。恥じた様に少しだけ開くという中途半端な咲NASA Eco Plant 16.セフリジヤシ新企画花日記1月17日「NASA Eco Plant 16.セフリジヤシ」 セフリジヤシ=チャメドレア・セイフリジー=カマエドレア・ザイフリッツィー(学名:Chamaedorea seifrizii)は、「NASA ECO Plant」として、シックハウス症候群の原因物質となる空気中の「ホルムアルデヒド」と「キシレン及びトルエン」を除去する効果が認めらるとともに、「犬猫への毒性が無害」と確認されパイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみください5月12日の誕生花 アスチルベ、赤いカーネーション、白いライラック5月12日の誕生花は、アスチルベ,カーネーション(赤花),ライラックです。 アスチルベ アスチルベ(Astilbe、学名:Astillbe ×arendsii or Astilbe×hybrida)は、初夏に、細く強い茎から円錐花序を伸ばし、綿菓子のような花を咲かせます。和名ではアワモリソウ(泡盛草)と呼ばれます。花言葉は「消極的なアプローチ」です。 カーネーション(赤花) カーネ【和代さんの庭】キュウリ【和代さんの庭】キュウリ キュウリは夏野菜と言われ、収穫期が夏であるとともに、果肉が緑色で涼しげ、歯応えがシャキシャキしている、味がさっぱりしている、食べると体が冷える熱さましとして、夏の食卓に相応しい野菜と言えます。花は黄色で、先にご紹介したゴーヤの花と似ていますが、キュウリの方が大きめです。果肉もゴーヤと似ていますが、ゴーヤほどぶつぶつしていません。キュウリもゴーヤも生で食べられますがキュウ