売り言葉に買い言葉?🙃万葉集草木95.真菰 ポスト マコモ(真菰、学名:Zizania latifolia)は、中国原産で、イネ科マコモ属の大型の宿根性多年生の水生草本です。日本では北海道〜九州の湖沼や、河川、溜池等の水辺に群生します。雌雄同株。春(旧暦2月)に伸びる匍匐枝(新芽)は土中を伸びるために先が角のように硬く尖っています。葉は幅広で細長く、内部がウエファスのように空気層となっています。夏〜秋に、細長い茎先から伸びた円錐花序の先端に広線形で黄緑色の雌性の小穂を、その下に薄赤紫色の雄性小穂を咲かせます。夏に刈り取って(真菰刈、まこもかり)よく乾燥させてシメナワ(〆縄)や、コモ(菰)、ムシロ(筵)、スダレ(簀)を作るのに利用されます。 黒穂菌が寄生して肥大化した新芽はマコモタケ(菰筍)と呼ばれ食用とされます。食用の他、葉でコモ(菰)を作ったり、黒い胞子は「真菰墨」と言い、お歯黒や鎌倉彫の顔料に使われます。和名は、丈夫で軽い葉を編んでコモ(菰)を作ったことが和名の由来です。 万葉集とマコモ 万葉集では「コモ」と呼ばれ、17首程詠われています。その内の1首をご紹介します。 第16巻 3843番歌 作者:穂積朝臣(ほづみのあそみ)、穂積老人 題詞:穂積朝臣和歌一首 登場する植物:マコモ あらすじ:先の3842番歌で平群朝臣(へぐりのあそみ)が穂積朝臣の「腋毛」をからかったので、次の3843番歌(ここ)で穂積朝臣が平群朝臣の「赤鼻」をからかい返した歌。売り言葉に買い言葉的な歌が万葉集にもあるんですね。 原文 何所曽 真朱穿岳 薦疊 平群乃阿曽我 鼻上乎穿礼 訓読 何所(何処に、いづくに)曽(ぞ) 真朱(ます)穿(掘る)岳(丘) 薦疊(こもたたみ) 平群乃(の)阿曽(あそ)我(が) 鼻(の)上乎(を)穿礼(掘れ) ↓ いづくにぞ 真朱(まそ)掘る丘 薦畳(こもたたみ) 平群(へぐり)の朝臣(あそ)が 鼻の上を掘れ 意味 何処にあるのか 朱を掘る丘は 薦畳(こもたたみ)のような 平群(へぐり)の朝臣の 鼻の上を掘れ。 注記 真朱(ます、まそ、しんしゅ):硫化水銀鉱物から取り出される濃黒色の赤色。 薦畳(こもたたみ):マコモ(薦、こも)で編んで作った畳。幾重(へ)にも重ねて編むの意で、「平(へ)群」に掛かる枕詞。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 売り言葉に買い言葉?🙃万葉集草木シリーズ95.真菰 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月23日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles世界の国花 KM コモロ連合世界の国花 KM コモロ連合 かぎけん花図鑑花日記2022年7月11日 フランスから1975年に独立したが頻繁に発生するクーデターで経済が低迷している小連合国。国の西側は海を挟んでアフリカ大陸東海岸の「モザンビーク」に対面し、国の東側は海洋に浮かぶ大島「マダガスカル」に対面する。主要輸出品は香料のクローブ、バニラ、イランイランなどで、主食のイネが採れず輸入超過となっている。 コモロ連合の国雛菊のブログ ヒナギク(雛菊)は、デージ―とも呼ばれるヨーロッパ原産の一年草です。元々は野草でしたが、品種か改良されて花色や花径など様々なものが育種されています。花壇やコンテナ、庭先の日当たりの良い場所で草丈の低い花を咲かせます。花言葉は、「あなたと同じ気持ちです」。 ■かぎけん花図鑑 ヒナギク(雛菊、学名:Bellis perennis) https://www.flower-db.com/ja/flow世界の国花GM ガンビア世界の国花GM ガンビア かぎけん花図鑑花日記2022年6月26日 ガンビアの国花は落花生 ラッカセイ(落花生、学名:Arachis hypogaea)とは、南米アンデス高原原産でマメ科ラッカセイ属の一年草です。落花して土中に果実が成る珍しい植物です。種子が食用となります。夏、葉腋に黄色い蝶形花を咲かせ、花後に子房柄と呼ばれる枝状のものが伸びて土中に入り結実します。 ガンビア共和国 椿’Alba Plena’ のブログツバキ アルバ・プレナ(椿 Alba Plena 、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena)は、ツバキの園芸品種です。 純白で八重咲きの外国椿です。 花言葉は、「完全な美しさ」。 お気に入りの椿の一つです。 ツバキ アルバ・プレナ(椿 Alba Plena 、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena)https://www.ルリトウワタルリトウワタ(瑠璃唐綿、学名:Oxypetalum caeruleum)は、南米原産で、ガガイモ科オキシペタルム属の半蔓性常緑多年草です。ブルースターという名で売られています。花色の青が聖母マリアのシンボルカラーであることから推測される花言葉とは? かぎけん花図鑑 ルリトウワタ https://www.flower-db.com/ja/flower:491 かぎけん花図鑑ブログ ルリトウワタ 源012.源氏物語の草木 第12話 アオイ(葵)源氏物語の草木 源氏物語の草木 これまでのあらすじ 1.14 源氏元服(十二歳) 源氏は十二歳で元服した。子供姿を変えるのは名残惜しかったが、髪を結い上げたら美しさがさらに増した。 第12話 源氏の結婚 (源氏物語 1.15 源氏、左大臣家の娘(葵上)と結婚) 桐壷帝の妹宮である左大臣の北の方には大事に育てた一人娘の「葵の上」がおり、東宮より打診があったときは思いあぐねて、源氏の君に差し上