皇室主催宮中園遊会、本日開催(但し1271年前)🎉🍶👘万葉集草木111.栂 ポスト ツガ(栂、学名:Tsuga sieboldii)とは、日本~朝鮮半島原産で、マツ科ツガ属の常緑針葉高木です。本州の関東~四国、九州の山地の尾根などの急斜面に自生します。樹高は、30~40 m、胴周囲は1m、樹皮は赤茶色で縦に裂けめが入ります。巨木になるので家庭の庭には植えず、公園樹や神社の神木やシンボルツリーに使われます。木 万葉集と栂 帝から宮中の宴会に招待された大伴家持がお礼用に予め作っておいた長歌です。 万葉集 第19巻 4266番歌 作者:大伴宿祢家持 題詞:為應詔儲作歌一首、天平勝宝4年(西暦752年) 登場する草木:都我(ツガ) 原文 安之比奇能 八峯能宇倍能 都我能木能 伊也継々尓 松根能 絶事奈久 青丹余志 奈良能京師尓 万代尓 國所知等 安美知之 吾大皇乃 神奈我良 於母保之賣志弖 豊宴 見為今日者 毛能乃布能 八十伴雄能 嶋山尓 安可流橘 宇受尓指 紐解放而 千年保伎 保吉等餘毛之 恵良々々尓 仕奉乎 見之貴者 読み 安之比奇(あしひき)能(の) 八峯(峰)能(の)宇倍(上)能(の) 都我(つが、栂)能(の)木能(の) 伊(い)也(や)継々尓(に) 松(が)根能(の) 絶(ゆる)事奈久(なく) 青丹(に)余志(よし) 奈良能(の)京師尓(に) 万代尓(に) 國所知(らさん)等(と) 安美(やすみ)知(し)之(し) 吾(が)大皇(君)乃(の) 神奈(な)我(が)良(ら) 於(思)母(も)保(ほ)之(し)賣め)志(し)弖(て) 豊(の)宴 見(め)為(す)今日者(は) 毛(も)能(の)乃(の)布(う)能(の) 八十伴(の)雄(男)能(の) 嶋(島)山尓(に) 安可(赤)流(る)橘 宇受(ず)尓(に)指(さし) 紐解(き)放(さけ)而(て) 千年(ちとせ)保伎(寿き) 保(寿)吉(き)等(と)餘(よ)毛(も)之(し) 恵良(ゑら)々々(ゑら)尓(に) 仕(へ)奉(まつる)乎(を) 見(る)之(が)貴(たうと)者(さ) ↓ あしひきの 八つ峰(を)の上の 栂(つが)の木の いや継ぎ継ぎに 松が根の 絶ゆることなく 青によし 奈良の都に 万代(よろづよ)に 国知らさむと やすみしし 我が大君の 神(かむ)ながら 思ほしめして 豊の宴(あかり) 見(め)す今日は もののふの 八十伴(とも)の男(を)の 島山に赤る橘 うずに刺し 紐解き放(さ)けて 千年寿(ほ)き 寿(ほ)きとよもし ゑらゑらに 仕へまつるを 見るが貴さ 意味 峰々に生える 栂(つが)の木が 次々に茂って 松の根が絶えることがない 奈良の都に いつまでも 国をお治めになる 我が大君が 神ながら 望まれて 宮中で宴会を 催される今日は 文武百官や役人が 庭の築山に赤い橘を 冠や髪に刺して 着物の紐を解きほどいて (帝の)長寿を祝い 祝言を声高く響かせて 笑い楽しみ お仕え申し上げるのを 見るのは尊いことです。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 皇室主催宮中園遊会、本日開催(1271年前)🎉🍶👘万葉集草木111.栂 かぎけん花図鑑 花日記2023年4月8日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles12月3日の誕生花 ラベンダー12月3日の誕生花 ラベンダーです。 ラベンダーはシソ科ラバンデュラ属の半耐寒性小低木です。花言葉は「期待」です。以下のような種類があります。 イングリッシュラベンダー(English lavender、学名:Lavandula angustifoliato)、 フレンチラベンダー (Fench lavender、学名:Lavandula stoechas)。 ラベンダーデ花弁が散ってもOK エキナセア・プルプレアエキナセア・プルプレア(学名:Echinacea purpurea)とは、北米東部原産で、キク科ムラサキバレンギク属の耐寒性多年草です。 別名でムラサキバレンギク(紫馬簾菊)やエチナセア(Echinacea)、Purple Coneflower(パープル・コーンフラワー)とも呼ばれます。 草丈は50~100 cmです。 夏から秋に、花芯が赤茶色の球形をした筒状花(管状花)と、その周辺を紫色や白、ユウゼンギク(友禅華)友禅染のような艶やかさ ユウゼンギク(友禅菊、学名:Symphyotrichum novi-belgii ←シノニム:Aster novi-belgii)とは、カナダ東部~米国北東部原産でキク科アスター属の多年草/宿根草の帰化植物です。 別名で、宿根アスターや、メリケンコンギク、シノノメギク、英名:New York Aster(ニューヨークアスター)、Michaelmas daisy(ミケル葉花見ずーイヌサフラン/コルチカム「葉見ず花見ず」 イヌサフラン(学名:Colchicum autumnale )とは、欧州~北アフリカ原産でイヌサフラン科イヌサフランの球根植物です。別名でコルチカム(Colchicum)や、オータムクロッカス(autumn crocus) 、オータムリリー(autumn lily)とも呼ばれます。 草丈は、15~20 cmと低いです。球根から蕾を出してピンクの一重の花を咲かせます。品種改良した桜シリーズ16.神代曙花日記2022年4月2日 桜シリーズ16.神代曙 ジンダイアケボノ(神代曙、学名:Prunus x yedoensis 'Jindai-akebono')とは神代植物公園で栽培されたエドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura f. ascendens)(ソメイヨシノの一方の親)と他品種の交雑種とされます。 葉に先行して花を咲かせることや花弁の形、開花時期が同じという親の性質を首肯き姫芙蓉のブログウナズキヒメフヨウ(首肯き姫芙蓉)は、ハイビスカス(Hibiscus)の花が閉じた状態と似た花を咲かせます。 花言葉は、「優しい感受性」。 花名の由来は、ヒメフヨウ属で、花弁が開かず下向きに咲くことによります。単に、ヒメフヨウ(姫芙蓉)とも呼びます。 英名では、トルコ人が被る帽子に似ていることから、タークスキャップ(Turk's cap)や、Turk's turban、Sleee