皇室主催宮中園遊会、本日開催(但し1271年前)🎉🍶👘万葉集草木111.栂 ポスト ツガ(栂、学名:Tsuga sieboldii)とは、日本~朝鮮半島原産で、マツ科ツガ属の常緑針葉高木です。本州の関東~四国、九州の山地の尾根などの急斜面に自生します。樹高は、30~40 m、胴周囲は1m、樹皮は赤茶色で縦に裂けめが入ります。巨木になるので家庭の庭には植えず、公園樹や神社の神木やシンボルツリーに使われます。木 万葉集と栂 帝から宮中の宴会に招待された大伴家持がお礼用に予め作っておいた長歌です。 万葉集 第19巻 4266番歌 作者:大伴宿祢家持 題詞:為應詔儲作歌一首、天平勝宝4年(西暦752年) 登場する草木:都我(ツガ) 原文 安之比奇能 八峯能宇倍能 都我能木能 伊也継々尓 松根能 絶事奈久 青丹余志 奈良能京師尓 万代尓 國所知等 安美知之 吾大皇乃 神奈我良 於母保之賣志弖 豊宴 見為今日者 毛能乃布能 八十伴雄能 嶋山尓 安可流橘 宇受尓指 紐解放而 千年保伎 保吉等餘毛之 恵良々々尓 仕奉乎 見之貴者 読み 安之比奇(あしひき)能(の) 八峯(峰)能(の)宇倍(上)能(の) 都我(つが、栂)能(の)木能(の) 伊(い)也(や)継々尓(に) 松(が)根能(の) 絶(ゆる)事奈久(なく) 青丹(に)余志(よし) 奈良能(の)京師尓(に) 万代尓(に) 國所知(らさん)等(と) 安美(やすみ)知(し)之(し) 吾(が)大皇(君)乃(の) 神奈(な)我(が)良(ら) 於(思)母(も)保(ほ)之(し)賣め)志(し)弖(て) 豊(の)宴 見(め)為(す)今日者(は) 毛(も)能(の)乃(の)布(う)能(の) 八十伴(の)雄(男)能(の) 嶋(島)山尓(に) 安可(赤)流(る)橘 宇受(ず)尓(に)指(さし) 紐解(き)放(さけ)而(て) 千年(ちとせ)保伎(寿き) 保(寿)吉(き)等(と)餘(よ)毛(も)之(し) 恵良(ゑら)々々(ゑら)尓(に) 仕(へ)奉(まつる)乎(を) 見(る)之(が)貴(たうと)者(さ) ↓ あしひきの 八つ峰(を)の上の 栂(つが)の木の いや継ぎ継ぎに 松が根の 絶ゆることなく 青によし 奈良の都に 万代(よろづよ)に 国知らさむと やすみしし 我が大君の 神(かむ)ながら 思ほしめして 豊の宴(あかり) 見(め)す今日は もののふの 八十伴(とも)の男(を)の 島山に赤る橘 うずに刺し 紐解き放(さ)けて 千年寿(ほ)き 寿(ほ)きとよもし ゑらゑらに 仕へまつるを 見るが貴さ 意味 峰々に生える 栂(つが)の木が 次々に茂って 松の根が絶えることがない 奈良の都に いつまでも 国をお治めになる 我が大君が 神ながら 望まれて 宮中で宴会を 催される今日は 文武百官や役人が 庭の築山に赤い橘を 冠や髪に刺して 着物の紐を解きほどいて (帝の)長寿を祝い 祝言を声高く響かせて 笑い楽しみ お仕え申し上げるのを 見るのは尊いことです。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 皇室主催宮中園遊会、本日開催(1271年前)🎉🍶👘万葉集草木111.栂 かぎけん花図鑑 花日記2023年4月8日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles2月11日の誕生花 蛇の髭、白い薔薇、万年草2月11日の誕生花 白いバラ,ジャノヒゲ,マンネングサです。 白い薔薇には、プリンセス オブ ウェールズ(Princess of Wales)や、スワン('swan' 、学名:Roza 'swan’)、アイスバーグ、アワユキ(淡雪)などがあります。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。白薔薇の花言葉は「純潔」です花ら106.らんまん 堆金菊 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タイキンギク(堆金菊、taikingiku、学名:Senecio scandens)は、台湾、中国、ヒマラヤ、タイ、ブータン、インド、フィリピン、ミャンマー、ネパール原産で、蔓性多年草です。本州(和歌山県)、四国(高知県、徳島県)、九州(熊本県)で暖地の海岸近くにある崖や野原の一面をつる状の茎が覆うように自生します。長さ2~5mになる茎は木ルドベキア・ヒルタの園芸品種 'アーバンサファリ' ルドベキア・ヒルタ 'アーバンサファリ'(Rudbeckia hirta 'Urban Safari'、学名:Rudbeckia hirta 'urban safari')は、キク科オオハンゴンソウ属(ルドベキア属)のルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta)の園芸品種です。 草丈は40~50cmとコンパクトでよく分岐し、大きな花を密集させて咲かせます。初夏にヘラ型の根生葉の間から花序を春の七草の一つ「ハコベ(繁縷)」春の七草の一つ「ハコベ(繁縷)」 ハコベ(繁縷、学名:Stellaria media)とは、ユーラシア原産で、史前帰化した植物で今や全世界で見られるナデシコ科ハコベ属の越年性の野草です。 別名で、種類名のコハコベ、ウシハコベ、ミドリ、古語では、波久倍良(ハクベラ)やハコベラ、英名では、starwort、stitchwort、chickweedとも呼ばれます。 日本で通常みられるのはコハコベ(S.5月11日の誕生花 凌霄葉蓮、林檎5月11日の誕生花は、凌霄葉蓮=ナスタチウム,リンゴ 凌霄葉蓮=ナスタチウム キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)は、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草(春播き一年草)です。ノウゼンハレン(凌霄葉蓮)や、ガーデン・ナスタチウム(Garden nasturtium)、ナスタチウム(Nasturtium)と呼ばれますがオオベンケイソウ(大弁慶草)綺麗な花を咲かせる多肉植物 オオベンケイソウ(大弁慶草、学名:Hylotelephium spectabile)とは、中国・朝鮮半島原産でベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の帰化植物の多年草です。日本へは明治中期に渡来しました。 地下茎が太く、横に拡がります。草丈は、30~80cmで、茎は直立します。草幅は30~100cmになります。 葉柄は無く、葉質は肉厚で、長さ5cmの楕円形、葉縁に低い鋸