皇室主催宮中園遊会、本日開催(但し1271年前)🎉🍶👘万葉集草木111.栂 ポスト ツガ(栂、学名:Tsuga sieboldii)とは、日本~朝鮮半島原産で、マツ科ツガ属の常緑針葉高木です。本州の関東~四国、九州の山地の尾根などの急斜面に自生します。樹高は、30~40 m、胴周囲は1m、樹皮は赤茶色で縦に裂けめが入ります。巨木になるので家庭の庭には植えず、公園樹や神社の神木やシンボルツリーに使われます。木 万葉集と栂 帝から宮中の宴会に招待された大伴家持がお礼用に予め作っておいた長歌です。 万葉集 第19巻 4266番歌 作者:大伴宿祢家持 題詞:為應詔儲作歌一首、天平勝宝4年(西暦752年) 登場する草木:都我(ツガ) 原文 安之比奇能 八峯能宇倍能 都我能木能 伊也継々尓 松根能 絶事奈久 青丹余志 奈良能京師尓 万代尓 國所知等 安美知之 吾大皇乃 神奈我良 於母保之賣志弖 豊宴 見為今日者 毛能乃布能 八十伴雄能 嶋山尓 安可流橘 宇受尓指 紐解放而 千年保伎 保吉等餘毛之 恵良々々尓 仕奉乎 見之貴者 読み 安之比奇(あしひき)能(の) 八峯(峰)能(の)宇倍(上)能(の) 都我(つが、栂)能(の)木能(の) 伊(い)也(や)継々尓(に) 松(が)根能(の) 絶(ゆる)事奈久(なく) 青丹(に)余志(よし) 奈良能(の)京師尓(に) 万代尓(に) 國所知(らさん)等(と) 安美(やすみ)知(し)之(し) 吾(が)大皇(君)乃(の) 神奈(な)我(が)良(ら) 於(思)母(も)保(ほ)之(し)賣め)志(し)弖(て) 豊(の)宴 見(め)為(す)今日者(は) 毛(も)能(の)乃(の)布(う)能(の) 八十伴(の)雄(男)能(の) 嶋(島)山尓(に) 安可(赤)流(る)橘 宇受(ず)尓(に)指(さし) 紐解(き)放(さけ)而(て) 千年(ちとせ)保伎(寿き) 保(寿)吉(き)等(と)餘(よ)毛(も)之(し) 恵良(ゑら)々々(ゑら)尓(に) 仕(へ)奉(まつる)乎(を) 見(る)之(が)貴(たうと)者(さ) ↓ あしひきの 八つ峰(を)の上の 栂(つが)の木の いや継ぎ継ぎに 松が根の 絶ゆることなく 青によし 奈良の都に 万代(よろづよ)に 国知らさむと やすみしし 我が大君の 神(かむ)ながら 思ほしめして 豊の宴(あかり) 見(め)す今日は もののふの 八十伴(とも)の男(を)の 島山に赤る橘 うずに刺し 紐解き放(さ)けて 千年寿(ほ)き 寿(ほ)きとよもし ゑらゑらに 仕へまつるを 見るが貴さ 意味 峰々に生える 栂(つが)の木が 次々に茂って 松の根が絶えることがない 奈良の都に いつまでも 国をお治めになる 我が大君が 神ながら 望まれて 宮中で宴会を 催される今日は 文武百官や役人が 庭の築山に赤い橘を 冠や髪に刺して 着物の紐を解きほどいて (帝の)長寿を祝い 祝言を声高く響かせて 笑い楽しみ お仕え申し上げるのを 見るのは尊いことです。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 皇室主催宮中園遊会、本日開催(1271年前)🎉🍶👘万葉集草木111.栂 かぎけん花図鑑 花日記2023年4月8日 特集 万葉集でよまれた草木 Location: Akatsuka Botanical Garden Other Articles松の木ばかりがまつじゃない🎍1.万葉集の草木1.松 「世界の国花」シリーズは残すところあと4ケ国となりました。現在最後のイラストを有紀さんが描いてくれています。 本日から「万葉集でよまれた草木」シリーズを並行して始めます。万葉集とは、現存する日本最古の和歌集です。 万葉集と松 万葉集でよまれた草木の中には、松(まつ)を詠った歌が79首あります。アカマツやクロマツの別は無く「松」という名で登場します。 万葉集の草木シリーズ1.マツ マツ(松、学名富19.淡桃色の花を俯きに咲かせる【富山県中央植物園】伏せ姫 今日は、「花日記」をお送りします。テーマは【富山県中央植物園】で展示されていた魅力的な植物です。 日本桜草 '伏せ姫' 日本桜草 ’伏せ姫’)は、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草「(サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)」の園芸品種の一つです。花は大輪で、花色は裏も表も淡い桃色、花の咲く向きは下向きに伏せるように咲きます。それが花名の由来か。 日本桜草 ’伏かぎけん花図鑑 9月5日の誕生花 ケイトウかぎけん花図鑑 9月5日の誕生花は、ケイトウです。 ケイトウ ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)は、アジアとアフリカ原産でヒユ科の非耐寒性一年草です。 日本全国の庭で咲いています。 茎が太く、葉は卵状被針形で互生します。 花穂が鶏の鶏冠に似ているのが名前の由来です。花言葉は「おしゃれ、気取り」です。 特集 ケイトウには、花名の一部にケイトウが付く花があります。 【動物・鳥・花】ヤマドリヤシ鳥と花の素敵な関係 ヤマドリヤシ 山鳥椰子の幹や茎には黒い点々があります。それがヤマドリの尾羽色に似ているとされて名づけられたのでしょうか、不明ではあります。 ヤマドリ 実際に流通している名前はアレカヤシ。この方が馴染みが有るかもしれませんね。 4月16日の誕生花 グロリオーサ、スノーフレーク、チューリップ(斑入リ),レンゲツツジ4月16日の誕生花はグロリオーサ、スノーフレーク、チューリップ(斑入リ),レンゲツツジです。 グロリオーサ グロリオサ(Gloriosa、学名:Gloriosa superba)は熱帯アフリカ原産で、イヌサフラン科グロリオーサ属の半蔓性・半耐寒性の球根植物です。花言葉は「天分、栄光に満ちた世界」です。 スノーフレーク スノーフレーク(Snowflake、学名:Leucojum 8月30日の誕生花、ほんとは白い月見草ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)とは、メキシコ原産で、夜に白花を咲かせるアカバナ科マツヨイグサ属の多年草、雑草です。 別名で、ツキミグサや、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)とも呼ばれます。 草丈は、20-30cmです。 6月~9月の夕方から咲き始めて翌朝ピンクになって萎む一日花です。 夜間に、花から強い芳香を出して、夜行性のズメガ類(Sphingi