ツガTsuga sieboldii Tweet 万葉集でよまれた草木, 季節-春花名ツガ学名Tsuga sieboldii別名トガ, Tsuga sieboldii, Tsuga原産地日本~朝鮮半島開花場所植物園, 墓地・寺院, 公園開花期4月, 5月 ツガとはツガ(栂、学名:Tsuga sieboldii)は日本~朝鮮半島原産で、マツ科ツガ属の常緑針葉高木です。本州~四国、九州の山地の尾根などの急斜面に自生します。モミに似ていますが、葉先が尖らず、葉裏に白っぽい気孔腺が目立ちます。春に雌花と雄花が枝先に1輪ずつ咲きます。秋に緑色の松ぼっくりが成り、熟すと茶色になり種子が飛び出します。巨木になるので家庭の庭には植えられず、公園樹、神社の御神木、シンボルツリーにされます。材は赤っぽいクリーム色で美しいので建材に使われます。 一般名:ツガ(栂)、学名:Tsuga sieboldii、原産地:日本~朝鮮半島、分類名:植物界裸子植物マツ網マツ目マツ科ツガ属ツガ種、生活型:常緑針葉樹、樹高:30~40 m、胴周囲:1m、樹皮色:赤茶色で縦に裂けめが入る、葉長:1~2 cm、葉幅:0.2 cm、葉形:針状、葉色:深緑色、雌雄同株、開花期:4~5月、花序:毬状花序、花径:0.4 cm、雄花:黄色い0.4cmの球形、雌花:4.5cmの緑色→褐色の広卵形の球果、結実期:10月、果実色:茶色、用途:樹木は公園樹、神社の御神木、シンボルツリーに、材は建材や楽器に、樹皮からは漁網の染料。目マツ科マツ属ツガ種ツガ花のタイプその他花序毬状花序花冠尾状葉形針形葉縁全縁生活型常緑針葉高木花の色緑葉の色緑実の色緑高さ3000.0 ~ 4000.0 cm花径0.4 ~ 0.4 cm ランダムな花アメリカシャガソバアブラナキンメイモウソウイネラセイタソウアメリカフヨウデゲニア・ヴェルビティモミジバフウヤツデレリア・ウンドゥラタゼニアオイ