3月7日の誕生花、二輪草 ポスト 3月7日の誕生花、二輪草 ニリンソウ(二輪草、学名:Anemone flaccida)とは、日本〜中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草(宿根草)の野草です。 別名で、ガショウソウ(鵝掌草)、英名でWild flower(ワイルドフラワー)、中国名で鹅掌草と呼ばれます。 3月7日の誕生花の1つです。 スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral、春の妖精)の1つです。 春に、北海道~九州の低山の林床や林縁に大群落を作ります。 草丈は15〜25 cmで、茎はほとんど立ち上がりません。 茎葉に葉柄は無く、3個輪生し、小葉は羽状深裂します。 根生葉は、3全裂し、その間から花茎を1〜3本出します。 茎葉は茎頂に付き、葉柄が無い3枚の葉を輪生させます。各茎葉は3深裂しています。 根生葉と茎葉は明るい緑色をしており小さな白班が散在します。 1本の茎から花茎を二本以上出し、3月〜5月に花茎先端から伸ばした花序に、梅に似た清楚な花径2-3 cm程の白花を2輪咲かせます。 ニリンソウは花被が1つの単花被花です。 花後に液果が成ります。 花名の由来 和名は、1本の茎に花がニ輪以上付くことに拠ります。 属名の「Anemone」は、ギリシャ語で「イチリンソウ属」という意味です。 種小名の「flaccida」は、ギリシャ語で「弱い」という意味です。 用途 根茎は漢方薬の材料となりウマチなどの疼痛に効くとされます。 花や葉、茎などの全草が食用とされ、茹でて水に晒してお浸しなどにして食べられます。 【猛毒トリカブトの葉に似ている】 二輪草の葉は、アルカロイド毒を持つ猛毒の「ヤマトリカブト(学名:Aconitum japonicum)」の葉と似ているので、間違えないよう注意が必要です。 花言葉 「友情」「協力」 一輪草と二輪草の違い 1本の茎に花が一輪咲くものにイチリンソウ(一輪草、学名:Anemone nikoensis)があります。 両者は、葉、花とも似ていますが、花はイチリンソウの方が、ニリンソウの倍ほどあり大きいです。 ■関連ページ ニリンソウ(学名:Anemone flaccida) イチリンソウ(一輪草、学名:Anemone nikoensis) ヤマトリカブト(学名:Aconitum japonicum) 特集 スプリングエフェメラル(Spring ephemeral、春の妖精)、 3月7日の誕生花 「3月7日の誕生花、二輪草」 かぎけん花図鑑 花日記2025年3月7日(金)、 #チューリップ #turip #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles1月5日の誕生花 ミスミソウ,クロッカス,ハボタン1月5日の誕生花は、ミスミソウ,クロッカス,ハボタンです。 ミスミソウ ミスミソウ(三角草、学名:Anemone hepatica var. japonica f. japonica、または、Hepatica nobilis)は、日本固有変種で、キンポウゲ科ミスミソウ属(またはイチリンソウ属)の耐寒性多年草です。花言葉は「自信」「信頼」「忍耐」です。 クロッカス クロッカス(学名:山茶花シリーズ1.カンツバキ群 '乙女'山茶花シリーズ1.サザンカ カンツバキ群 '乙女' サザンカは大きく3群に分類されます。開花順に並べると、サザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群となります。 早速、サザンカ群から始めたいところですが、花の終わりが12月なので、既に今年の分は散っています。サザンカ群は次年度以降に取り上げましょう。 ということで、次のカンツバキ群を優先しつつ、ハルサザンカ群と併せてシリーズで取り上げたいと思います【動物・鳥・花】モチツツジ今回も、思いっ切り鳥に関係する花名をご紹介します。「モチツツジ」 モチツツジは日本固有種でツツジ科の(半)落葉低木です。 モチツツジは、花や、萼、枝の腺毛から出る粘着液で昆虫を防御しますが、それが「鳥もち」に似ていることから命名されました。漢字で書くと「黐躑躅」となりますが。この黐とは昆虫を捕まえるのに使った粘着性の物質「鳥黐」のことです。昔、もちと言えばこの鳥黐ちのことを言い、餅が出てくるのは子福桜のブログ桜は、春に咲く花だと思っていると、秋にとてもよく似た花が咲いて何だろうと、悩まれた方もおられると思います。 桜にも、春と、秋~冬の2季咲く品種や、冬~春に咲く品種があるんですね。 このコブクザクラ(子福桜)は、2季咲き咲きで、春・秋~冬に咲きます。花色は、咲き始めは白で、段々、淡紅色に変化します。 このような2季咲きの桜には、他にジュウガツザクラ(十月桜)やシキザキ(四季咲)がありま花ら 40.不正乗車はしてないよ ナンバンギセル NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ナンバンギセル(南蛮煙管、Aeginetia indica)は、ハマウツボ科の一年生寄生植物です。日本全国の、主に、イネ科やカヤツリグサ科、ショウガ科等の単子葉植物の根に寄生して栄養分を奪います。葉緑素を持たないので自分では栄養を生み出せません。草丈は10-20cmですが、茎は地中からほぼ出ず葉腋から長い花茎を数本伸ばします。薄茶色の花茎世界の国花 SY シリア・アラブ共和国世界の国花 SY シリア・アラブ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月13日 シリア・アラブ共和国の国花はダマスクローズ ダマスクローズ(Damask rose、学名:Rosa × damascena)は、中近東原産で、バラ科バラ属の小灌木「バラ」の落葉低木です。ロサ・ガリカ(Rosa gallica)と、ロサ・モスカタ(Rosa moschata)、ロサ・フェドチェンコアナの自然交雑に