3月7日の誕生花、二輪草 ポスト 3月7日の誕生花、二輪草 ニリンソウ(二輪草、学名:Anemone flaccida)とは、日本〜中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草(宿根草)の野草です。 別名で、ガショウソウ(鵝掌草)、英名でWild flower(ワイルドフラワー)、中国名で鹅掌草と呼ばれます。 3月7日の誕生花の1つです。 スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral、春の妖精)の1つです。 春に、北海道~九州の低山の林床や林縁に大群落を作ります。 草丈は15〜25 cmで、茎はほとんど立ち上がりません。 茎葉に葉柄は無く、3個輪生し、小葉は羽状深裂します。 根生葉は、3全裂し、その間から花茎を1〜3本出します。 茎葉は茎頂に付き、葉柄が無い3枚の葉を輪生させます。各茎葉は3深裂しています。 根生葉と茎葉は明るい緑色をしており小さな白班が散在します。 1本の茎から花茎を二本以上出し、3月〜5月に花茎先端から伸ばした花序に、梅に似た清楚な花径2-3 cm程の白花を2輪咲かせます。 ニリンソウは花被が1つの単花被花です。 花後に液果が成ります。 花名の由来 和名は、1本の茎に花がニ輪以上付くことに拠ります。 属名の「Anemone」は、ギリシャ語で「イチリンソウ属」という意味です。 種小名の「flaccida」は、ギリシャ語で「弱い」という意味です。 用途 根茎は漢方薬の材料となりウマチなどの疼痛に効くとされます。 花や葉、茎などの全草が食用とされ、茹でて水に晒してお浸しなどにして食べられます。 【猛毒トリカブトの葉に似ている】 二輪草の葉は、アルカロイド毒を持つ猛毒の「ヤマトリカブト(学名:Aconitum japonicum)」の葉と似ているので、間違えないよう注意が必要です。 花言葉 「友情」「協力」 一輪草と二輪草の違い 1本の茎に花が一輪咲くものにイチリンソウ(一輪草、学名:Anemone nikoensis)があります。 両者は、葉、花とも似ていますが、花はイチリンソウの方が、ニリンソウの倍ほどあり大きいです。 ■関連ページ ニリンソウ(学名:Anemone flaccida) イチリンソウ(一輪草、学名:Anemone nikoensis) ヤマトリカブト(学名:Aconitum japonicum) 特集 スプリングエフェメラル(Spring ephemeral、春の妖精)、 3月7日の誕生花 「3月7日の誕生花、二輪草」 かぎけん花図鑑 花日記2025年3月7日(金)、 #チューリップ #turip #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hakobe Botanical Garden Other Articles世界の国花 ネパール連邦民主共和国 Nepal NP世界の国花 ネパール連邦民主共和国 Nepal NP かぎけん花図鑑花日記2022年7月30日 ネパールの国花はロードデンドロン・アルボレウム(Rhododendron arboreum) ロードデンドロン・アルボレウム(Rhododendron arboreum)は、ヒマラヤ、ネパールなど、東南アジア~中国南部原産で原産で、ツツジ科ツツジ属の常緑高木です。世界最大の石楠花です。 ネパール世界の国花QA カタール国 世界の国花QA カタール国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月23日 バラやチューリップと同様、ナツメヤシを国花とする国が多いです。カタールの国花もナツメヤシです。 カタール国の国花はナツメヤシ ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)は北アフリカ、ペルシャ湾沿岸原産で、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木です。花は先にお伝えしたガーナ共和国と共にカタール国の国花とされ手こずった花1花図鑑日記 手こずった花1 植物園と違い、街角や庭で咲いている花には名札が無いことが多いで、時として花名を特定するのに手こずります。写真を整理していて、そのような状況に陥った花の一つがこの「フェルトハイミア・カペンシス(Veltheimia capensis)」。 あまり聞きなれない名前ですね。 この花は君子蘭(Clivia)と同じ南アフリカの花で花がお互いによく似ています。しかし、よく観察するつ7.白蝶がいっぱい【つくば植物園】ガウラ本日は「つくば実験植物園(つ)」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ガウラ(Gaura、学名:Gaura lindheimeri )は、北米原産で、アカバナ科ガウラ属の耐寒性多年草です。 草丈は50-150cmで、5月〜11月に花茎に白または薄桃色の小さな4弁花を咲かせます。最近では赤花もあります。 白花品種は、白い蝶が飛んでいるような姿からハクチョウソウ(白蝶草)、桃色花品種はヤマモモソ4月13日の誕生花 熊谷草、苺4月13日の誕生花は、イチゴ,クマガイソウです。 イチゴ イチゴ(苺、学名:Fragaria × ananassa)は、南米原産で、バラ科オランダイチゴ属の常緑多年草です。 花言葉は「尊敬と愛」です。 クマガイソウ クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum)は、日本~中国原産で、ラン科アツモリソウ属の落葉性多年草です。扇形の大きな葉が2枚対生5月16日の誕生花 木香薔薇5月16日の誕生花は、モッコウバラです。 モッコウバラ モッコウバラ(木香薔薇、学名:Rosa banksiae)は、バラ科バラ属の耐寒性常緑蔓性低木です。薔薇の原種です。初夏に、淡黄色、または白色の小花を咲かせます。花言葉は「あなたにふさわしい人」です。 誕生花5月16日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-05-16/876