3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝) ポスト 3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius) エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius)とは、地中海沿岸原産で、マメ科エニシダ属の耐寒性低木です。 英名で、common bloom(コモンブルーム)や、Scotch broom(スコッチ・ブルーム) と呼ばれます。 日本へは江戸時代に渡来しました。 樹高は、2~4 mです。 葉は小さい緑色の3出複葉で枝に互生して付きます。 4月~6月に、葉腋から長さ5~10 cmの花序を伸ばし、黄色い直径2cm程の、蝶花の花を、長い枝一杯に1-2個ずつ付けて咲かせます。 花後に長さ4 cm程の黒い豆果が成ります。 用途は、庭植えや、鉢植えです。 エニシダの毒性 全草にスパルティンというアルカロイド毒があり、瞳孔散大、めまい、頭痛、心悸亢進などの中毒症状が、人間はもとより犬猫にも出るので食べてはいけません。 花名の由来 根元から分枝し、花後に箒(英語でbroom)となるので、英名でコモンブルーム(common bloom)、または、Scotch broom(スコッチ・ブルーム)と呼ばれます。 花言葉 「謙遜」「清楚」 エニシダとヒメエニシダの違い エニシダはヒメエニシダ(姫金雀枝)と似ていますが、耐寒性があり樹高が高く、花は下向きに垂れます。 エニシダ属の仲間 エニシダ属には、以下があります。 ・エニシダ(金雀枝、 C. scoparius) ー黄花を咲かせる ・ヒメエニシダ(姫金雀枝、C. x spachianus)-エニシダより小振りな花を咲かせる ・ホオベニエニシダ(頬金雀枝紅、Cytisus scoparius 'Andreanus')-黄色に赤い暈しがはいる ・ピンク(Cytisus scoparius 'pink')-ピンクの花を咲かせる エニシダの近縁種 近縁に、キングサリ(金鎖、学名:Laburnum anagyroides)があります。 ■関連ページ エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius) 特集 毒草(有毒植物) 3月の誕生花 「3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月12日(水)、 #3月12日の誕生花 #誕生花 #エニシダ #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles9月に咲く花シリーズ「黒い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「黒い花」かぎけん花日記2022年9月22日 9月に咲いている黒い花は2種でした。 自然界に黒花は元々稀ですし、ましてやこの時期に咲いている黒花は殆どありません。ここでご紹介する花は、黒と言っても黒味が強い紫色の花花です。 一覧は、特集 9月の黒い花をご覧ください。 「ブラック・バット・フラワー」 ブラック・バット・フラワー(Black Bat Flow5月13日の誕生花、赤いカーネーション5月13日の誕生花は赤いカーネーション、5月15日はピンクのカーネーション、 カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus 、Dianthus caryophyllus ×D. plumarius)とは、南欧や地中海沿岸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の半耐寒性多年草です。 別名でオランダセキチク(阿蘭陀石竹)、オランダナデシコ(阿蘭陀撫子)、ジャコウナデシコあわないなんて変🤔万葉集草木79.粟アワ(粟、学名:Setaria italica)は、東アジア原産でイネ科エノコログサ属の多年草です。エノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)が原種とされます。縄文時代から食用とされましたあわ。 万葉集で詠われています。 万葉集とアワ 万葉集 第14巻 3364番歌 作者:不詳 原文 安思我良能 波I祢乃夜麻尓 安波麻吉弖 實登波奈礼留乎 阿波奈久毛安美人妻😍🤗万葉集草木112.アサザアサザ(浅沙、学名:Nymphoides peltata)はミツガシワ科アサザ属の浮葉性多年草の水草です。湖沼や池の浅場に群生します。初夏から晩夏に、池や沼で水面上に伸ばした花茎先に、「キュウリ(胡瓜)」に似た、皴のある黄色い五弁花を咲かせます。一日花です。花言葉は、「信頼」「しとやかな」など。 万葉集では、「阿邪左(あざさ)」という名前で詠まれており、奈良時代に日本に存在した植物ですね。 万葉筑3 宝石の塔 エキウム・ウィルドプレッティ 小花で出来た宝石の塔 エキウム・ウィルドプレッティ(学名:Echium wildpretii)は カナリア諸島原産でムラサキ科エキウム属の半耐寒性2~3年草です。 原産地はカナリア諸島のテネリフェ島にあるテイデ山(スペイン)で標高3,718mあるスペイン最高峰の山です。姿が美しいので、別名で「宝石の塔(Tower of jewels)」と呼ばれます。 開花までに3年かかり、花が咲くと枯れます。茎4月15日の誕生花 霞草、白山千鳥、金魚草キンギョソウ,カスミソウ(白),ハクサンチドリ【4月15日の誕生花】 キンギョソウ 春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばし金魚に似た小花を多数つけます。花言葉は「負けない」です。 カスミソウ(白) 白い小花が多数集まり霞のように見える枝物として、フラワーブーケに添えられることが多い花です。花言葉は「清らかな心」です。 ハクサンチドリ 白山などの高山湿地に自生するラン科の多年草