3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝) ポスト 3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius) エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius)とは、地中海沿岸原産で、マメ科エニシダ属の耐寒性低木です。 英名で、common bloom(コモンブルーム)や、Scotch broom(スコッチ・ブルーム) と呼ばれます。 日本へは江戸時代に渡来しました。 樹高は、2~4 mです。 葉は小さい緑色の3出複葉で枝に互生して付きます。 4月~6月に、葉腋から長さ5~10 cmの花序を伸ばし、黄色い直径2cm程の、蝶花の花を、長い枝一杯に1-2個ずつ付けて咲かせます。 花後に長さ4 cm程の黒い豆果が成ります。 用途は、庭植えや、鉢植えです。 エニシダの毒性 全草にスパルティンというアルカロイド毒があり、瞳孔散大、めまい、頭痛、心悸亢進などの中毒症状が、人間はもとより犬猫にも出るので食べてはいけません。 花名の由来 根元から分枝し、花後に箒(英語でbroom)となるので、英名でコモンブルーム(common bloom)、または、Scotch broom(スコッチ・ブルーム)と呼ばれます。 花言葉 「謙遜」「清楚」 エニシダとヒメエニシダの違い エニシダはヒメエニシダ(姫金雀枝)と似ていますが、耐寒性があり樹高が高く、花は下向きに垂れます。 エニシダ属の仲間 エニシダ属には、以下があります。 ・エニシダ(金雀枝、 C. scoparius) ー黄花を咲かせる ・ヒメエニシダ(姫金雀枝、C. x spachianus)-エニシダより小振りな花を咲かせる ・ホオベニエニシダ(頬金雀枝紅、Cytisus scoparius 'Andreanus')-黄色に赤い暈しがはいる ・ピンク(Cytisus scoparius 'pink')-ピンクの花を咲かせる エニシダの近縁種 近縁に、キングサリ(金鎖、学名:Laburnum anagyroides)があります。 ■関連ページ エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius) 特集 毒草(有毒植物) 3月の誕生花 「3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月12日(水)、 #3月12日の誕生花 #誕生花 #エニシダ #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Location: Shimizudani ParkLocation: Shimizudani ParkLocation: Kiba ParkLocation: Kiba Park Other Articles4月22日の誕生花、ギボウシ(擬宝珠)4月22日の誕生花、ギボウシ(擬宝珠) ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)とは、東アジア原産で、キジカクシ科の耐寒性多年草です。 別名で、giboshi、Hosta、Plantain lily、ウルイ(野菜)と呼ばれます。 小葉擬宝珠(学名:Hosta sieboldii)や、大葉擬宝珠(学名:Hosta montana)など、ギボウシ属の総称です。 草丈は、15-200cm7月30日の誕生花 ボダイジュ、カエンボク7月30日の誕生花はボダイジュ、カエンボクです。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属ボダイジュ種の落葉高木です。花言葉は「夫婦愛」です。品種にはナツボダイジュ、フユボダイジュ、アメリカボダイジュ、オオバボダイジュ、マンシュウボダイジュ、ツクシボダイジュがあります。シューベルトの歌曲「菩提樹」に出てくる木はセイヨウボダイ2月17日の誕生花 ボケ,スノーフレーク,ソラマメ2月17日の誕生花は、ボケ,スノーフレーク,ソラマメです。 ボケ ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)は、中国や日本原産で、バラ科ボケ属の落葉低木です。花言葉は「一目ぼれ」です。 スノーフレーク スノーフレーク(Snowflake、学名:Leucojum aestivum)は、欧州中南部原産でヒガンバナ科スノーフレーク属の耐寒性球根植物です。花言葉は「慈愛」「純粋」「純潔クリスマスに咲くエリカ クリスマスパレードクリスマスに咲くエリカ クリスマスパレード エリカ・クリスマスパレード(Erica Christmas Parade、学名:Erica×hiemalis cv. Christmas Parade)とは、南アフリカ原産でツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木「エリカ・ヒエマリス(学名:Erica.× hiemalis)」の園芸品種です。 クリスマス・パレード(Christmas Parade)とも呼ば特集 8月に咲くピンクの花 可愛らしいピンクの花 可愛らしい花と言えばピンクの花が人気です。ここには、8月に咲いているピンクの花を集めました。 写真やイラストなど、全部で336種あります(2024年8月18日現在)。 変化アサガオ、タチアオイ、テンニンカ、バーベナ、トルコギキョウ、バラ、シモツケソウ、スイレン、クササンタンカ、レウィシア、シュウカイドウ、カッコウチョロギ、カライトソウ、ナデシコ、タカネシオガマ、サガリバナ、【特集】7月のピンクの花-1紹介7月に咲いているピンクの花を集めました。 ピンクの花と言っても、人間の目にピンクに見えているだけで、花が一番来て欲しい「蜜蜂」には何色に見えているでしょう。 蜜蜂と人間では見える色が少しズレており、蜜蜂には赤は見えず、黄、青緑、青、紫外線域がぼんやり見えるとされています。 また、ピンクと言う色は、虹のプリズムに単体で現れる7色には無い色で、赤と紫を重ね合わせて出来る複合色であり、蜜蜂が認識している