5月29日の誕生花、セキチク(石竹) ポスト 5月29日の誕生花、セキチク(石竹) セキチク(石竹、学名:Dianthus chinensis)とは、中国産でナデシコ科 ナデシコ属の耐寒性常緑多年草です。 別名でカラナデシコ(唐撫子、からなでしこ)、英名でrainbow pink、China pink、漢名では石竹と呼ばれます。 日本へは中国から早い時代に渡来し栽培がおこなわれていました。 草丈は30~50cmで茎は直立し上部で枝分かれします。 葉には根生葉と茎葉があります。茎葉は緑色の単葉で、葉長さ3~5cm、葉幅0.3cmの線形~線状披針形で基部は茎を抱き対生に付きます。 4~7月に葉腋から集散花序または単生で、花径3~5cmの5弁花で先端に細かい切れこみのある赤や、白、桃色、複色(目入り)を咲かせます。 果実は円筒形をした蒴果で、中に黒い種子があります。 用途としては、花は花壇植えや鉢植え、公園、コンテナ、切花に、全草と種子は生薬の「瞿麦子(クバクシ)」の材料になります。 セキチクの花言葉 「才能」、「才色兼備」、「あなたが嫌いです」 セキチクの特徴 花弁の先端に多数の細かい切れ目がある、中国原産であること。 名前の由来 属名の「Dianthus」は、ギリシャ語の「dios(神)」と「anthos(花)」の複合語で、「神の花」という意味で、花が美しいことに拠ります。 種小名の「chinensis」は、 「China(中国)」+「ensis(産の)、形容詞の語尾」という意味です。 石竹の「石」は人に悪さをした悪霊が宿る石に弓を射て見事命中しその弓がセキチクの花に変わったという言い伝えから、「竹」は葉が竹に似ていることから付けられました。 セキチクとナデシコの違い いずれもナデシコ科の植物です。 セキチクは、中国産で、別名でカラナデシコ(唐撫子)と呼ばれます。 ナデシコは、日本固有種で、別名でカワラナデシコ(河原撫子)や、ヤマトナデシコ(大和撫子)と呼ばれます。 セキチクの変種 トコナツ(常夏) (Dianthus chinensis var. semperflorens) イセナデシコ (Dianthus x isensis) ●撫子の仲間 ナデシコの仲間は、【特集 ナデシコ】にあります。 一般名:セキチク(石竹)、 学名:Dianthus chinensis、 別名:カラナデシコ(唐撫子、からなでしこ)、rainbow pink、China pink、漢名:石竹、 原産地:中国、草丈:30~50cm、 生活型:耐寒性常緑多年草、 葉の種類:根生葉と茎葉、【茎葉-葉色:緑色、単葉、葉長さ:3~5cm、葉幅0.3cm、葉形:線形~線状披針形、葉序:対生、基部は茎を抱く】、 開花期:4~7月、花序形:集散花序または単生、花冠形:5弁花で先端に細かい切れこみ、花径:3~5cm、花色:赤、白、桃色、複色(目入り)、 果実型:蒴果、果実形:円筒形、種子色:黒、 用途:花壇、鉢植え、公園、コンテナ、切花、全草と種子は生薬の「瞿麦子(クバクシ)」。 ■関連ページ セキチク(石竹、学名:Dianthus chinensis) 5月の誕生花 5月29日の誕生花、セキチク(石竹、学名:Dianthus chinensis) かぎけん花図鑑 花日記2025年5月29日(木) #5月29日の誕生花 #誕生花 #セキチク #石竹 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles世界の国花 CU キューバ共和国世界の国花 CU キューバ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月4日 キューバ共和国の国花はマリポーサ マリポーサ=ハナシュクシャ(花縮砂、学名:Hedychium coronarium)は、インド、ネパール、ブータンの東南アジア~中国、台湾原産で、ショウガ科ハナシュクシャ属(ヘディキウム属)の半耐寒性球根植物(多年草)です。キューバ共和国の国花とされます。別名:ジンジャー・リリー(gi12月22日の誕生花 ポインセチア、赤いアザレア、百日草12月22日の誕生花はポインセチア,アザレア,ヒャクニチソウです。 ポインセチア ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア種の常緑性低木です。花言葉は「聖なる願い」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちつく1 ユキワリイチゲ(雪割一華)ユキワリイチゲ(雪割一華、学名:Anemone keisueana)は日本原産でキンポウゲ科の耐寒性多年草(宿根草)です。花色に薄紫色もあるので、別名でルリイチゲ(瑠璃一華)とも呼ばれます。 本州中部~四国、九州の低山で林床や林縁に群生します。草丈は15~20cmです。根茎は赤紫色をしており先端から、冬前に根生葉が、春に花茎が出ます。根生葉には長い葉柄が有り紫色を帯びた濃緑色地に斑紋が入り3葉輪生ストックとムラサキハナナは似ているストック(アラセイトウ)はムラサキハナナ(オオアラセイトウ)と似ている ストック(Stock、学名:Matthiola incana)とは、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。 別名でアラセイトウ(紫羅欄花)や、ガーデンストック (garden stock)と呼ばれます。 草丈は矮性種30 cmから、高性種100 cmまであります。 葉は長さ10 cm程で長く、白っ珊瑚シリーズ 8.ジュズサンゴ(数珠珊瑚)珊瑚シリーズ 8.ジュズサンゴ(数珠珊瑚) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ ジュズサンゴ(数珠珊瑚、学名:Rivina humilis)は、メキシコやブラジル等の熱帯アメリカ原産で、ヤマゴボウ科リビナ属の半蔓性・耐陰性・非耐寒性・常緑低木です。学名のリビナ(Rivina)や、果実が赤くなるのでRouge plant、小さな赤い胡椒のような果実がなるのでBaby pipper、鮮血のよ10月の花 レウィシア 'エリーゼ'四季咲きレウィシア 'エリーゼ'(Lewisia Erice、学名:Lewisia cotyledon 'Erice')とは、北米の高山地帯原産で、スベリヒユ科レウィシア属の耐寒性常緑多年草です。別名で、イワハナビ(岩花火)と呼ばれます。北米北西部のロッキー山脈の高山の岩場に自生します。 草丈は15〜25cmと低く、葉は多肉質で、強風などで剥がされないように地面にロゼット状(放射状)に生えます。葉は水を溜