12月に咲く赤い花45種 ポスト 庭植、鉢植え、屋内、温室で12月に咲いている赤い草木の花をのせました。 12月の赤い花と言えば、ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)、特に藪椿(ヤブツバキ、学名:Camellia japonica L.)の美しさには目を見張るものがあります。カンボタン(寒木瓜、学名:Chaenomeles)の緋色も目立ち、サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)はツバキに先駆けて咲いています。 クリスマスシーズンには、赤いポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)やシャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン、学名:Schlumbergera truncataが脚光を浴びます。温かい室内や温室では、グレヴィレア(Grevillea、学名:Grevillea banksii)、アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum)が咲いています。 庭では。丈夫なヒナギク(雛菊、学名:Bellis perennis)が春まで咲き続けてくれます。 ■関連ページ 12月の赤い花は45種 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月12日 特集 12月の赤い花 かぎけん花図鑑 Other Articles10月9日の誕生花 杜鵑草、フェンネル(茴香)かぎけん花図鑑10月9日の誕生花は、フェンネル=ウイキョウ,ホトトギスです。 ホトトギス ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)は、日本固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。花言葉は「秘めた意思」です。 フェンネル フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草です。 ウイキョウ(茴香10月25日の誕生花 楓、風船唐綿10月25日の誕生花 カエデ,フウセントウワタです。 カエデ(楓、学名:Aceraceae L)は、北半球原産で、カエデ科カエデ属の落葉高木です。 花言葉は「大切な思い出」です。 フウセントウワタ(風船唐綿、学名:Gomphocarpus physocarpus)は、南アフリカ原産で、キョウチクトウ科フウセントウワタ属多年草です。花言葉は「楽しい生活」です。 誕生花10月春の七草のブログハルノナナクサ(春の七草、Haruno Nanakusa)とは、春を代表する下記の七種類の草花のことを言います。毎年1月7日に、これらを白米と焚き合わせて「春の七草粥」を食べると、その一年を健康に過ごせるという「無病息災」の願いが込められています。 【春の七草】 ゴギョウ(ハハコグサのこと)、スズシロ(ダイコンのこと)、 スズナ(カブのこと)、 セリ(芹)、 ハコベラ(ハコベのこと)、ナズ【和代さんの庭】ゼラニウム ゼラニウムは丈夫で、長持ち、病虫害にも強く、花色豊富で、四季咲きなので一家に一鉢は欲しい花です。山岳地帯のスイスを旅行した時は、冷涼な空気の中、木造ヒュッテの窓際に赤いゼラニウムが白いレースのカーテンをバックに映えていました。また、オランダの風車地区を旅した時にも、白いレースのカーテンをバックに窓辺にゼラニウムの蜂を飾っていました。これら海外では住人が窓や戸口を綺麗に花で飾り、「どうや、う六月の花3 花菖蒲 '美吉野'('Iris ensata 'Miyoshino')淡いピンクの外花被片(花びらのようなもの)がたらんと垂れた優しい花容(花)が人気の '美吉野'です。専門家の人気ランキング2位(平成13年度人気投票結果)に選ばれています。 花菖蒲 '美吉野'(ハナショウブ 'ミヨシノ'、学名:Iris ensata 'Miyoshino')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の4月24日の誕生花 コデマリ、ゼラニウム4月24日の誕生花はコデマリ,ゼラニウムです。 コデマリ コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)は、中国原産でバラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「気立ての良い」です。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は