5月18日の誕生花、ユリノキ ポスト 5月18日の誕生花、ユリノキとサクラソウ ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera)とは、北米原産で、モクレン科ユリノキ属の落葉広葉高木です。 葉がはんてんに似ていることから、別名で、「ハンテンボク(半纏木)」、花がチューリップに似ていることから「チューリップツリー(Tulip tree)」とも呼ばれます。 樹高は20〜40m、樹形は卵形で、成長は早いです。縦に細かく出来る樹皮の裂け目は彫刻刀で彫ったようにくっきりしています。 葉の形が左右対称で着物のハンテン(半纏)に似ており「奴さん」に似た珍しい形をしていることが同定の決め手です。 初夏に、黄緑色の花弁に赤い斑が入った花を咲かせます。花はチューリップ形をしており、中央の雌蕊を多数の雄蘂が取り囲み、その外側を6枚の花弁で覆っています。 花は梢の高所に咲き望遠レンズでやっと撮れる位でっす。見上げても花が葉色が似ており、また花が多少大きいとはいえ樹高に比べて相対的に小さいので気づかないこともあります。 新宿大通りの皇居半蔵門への街路樹にユリノキが植栽されています。 用途は、樹木を街路樹や公園樹、庭木に、花は蜜源植物に、材は楽器や建材などに利用されます。 各業界のやっこさん 奴さんは半纏を着た特異な姿をしているので、各分野で「奴さん」と呼ばれる存在があります。下に、奴さんに似た、樹木の「ユリノキ」の葉と、名前にヤッコと付く、一年草の「ヤッコソウ」、同じく名前にヤッコと付く、魚類の「サザナミヤッコ」の成魚を載せました。 左:「ユリノキ」の葉、 中央:一年草の「ヤッコソウ」、 右:魚類の「サザナミヤッコ」 花言葉 見事な美しさ ■関連ページ ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera) 特集 紅葉・黄葉 5月の誕生花、 5月18日の誕生花、ユリノキ かぎけん花図鑑 花日記2025年5月18日(日) #5月18日の誕生花 #誕生花 #ユリノキ#やっこさん #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles富山17 エピデンドラム・ファルカタム(Epidendrum Falcatam)夜香るラン科の花 エピデンドラム・ファルカタム(学名:Epidendrum Falcatam、シノニム:Epidendrum Falcatam)は、メキシコ固有種でエピデンドレア科エピデンドラム属の常緑多年草です。原産地のメキシコでは、低山から亜高山の濃霧輪の岩場や崖地に自生します。カトレアの近縁種です。 短い紡錘形の偽鱗茎から下垂した線状槍形の鋭い鎌のような形をした葉を出します。 5月~10月4月27日の誕生花 著莪、睡蓮4月27日の誕生花は、シャガ,スイレン(白)です。 シャガ(著莪) 草丈が低く、春に、土手や庭等の日陰で、白または薄青色のアヤメ形の花を咲かせます。花言葉は「友人が多い」です。 スイレン(睡蓮)(白) スイレンは、夏に、池の水面に円形又は卵形で基部に切れ込みのある緑色の葉を浮かべます。花言葉は「清純な心」です。 誕生花4月27日かぎけん花図鑑 https://www.fl木場公園の花3 ヤマナシ(山梨)ヤマナシ(山梨、学名:Pyrus pyrifolia var. pyrifolia)は、中国原産で、バラ科ナシ属の落葉広葉高木です。日本に渡来した後、野生化したとされます。樹高は5~15 mです。葉の長さは6~12 cm、葉幅は4~6 cmの卵形で葉縁に鋸歯があり互生して付きます。4~5月に散房花序を伸ばし、直径2.5~5 cmの白い5花弁花を咲かせます。雄蕊は20本で葯色は紫です。花柱は5本あり万171. 日本最古の植物染料 山藍ヤマアイ(山藍、学名:Mercurialis leiocarpa)は、日本や中国等が原産でトウダイグサ科ヤマアイ属の多年生草本植物です。本州~琉球半島の山林の薄暗い下床に群生します。草丈30~40 cmで、茎断面は四角形です。長い葉柄の先に付いた葉は10cm程の楕円形で葉縁に鋸歯があり茎に対生に付きます。雌雄異株です。葉腋から花柄を出し、小さな穂状花序を伸ばします。花には雄花、雌花ともに花弁はあり11月9日の誕生花 | ランタナ、数珠玉11月9日の誕生花はランタナ、ジュズダマです。 ランタナ(学名:Lantana) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。初夏から秋にかけて花茎先に小花を多数集合させて球状に咲かせます。 シチヘンゲ(七変化、ランタナ・カマラ(学名:Lantana camara) は咲き始めてから花色が変化し、淡黄色から、橙色、赤、桃色に徐々に変わります。 コバノランタナ(小葉のLanつく11 ロビクエティア・セリナ(Robiquetia cerina)ロビクエティア・セリナ(学名:Robiquetia cerina)はフィリピン固有種で、ラン科ロビクエティア属の熱帯性亜低木(着生蘭)です。原産地では標高350m以上の中高地で木の幹に着生します。樹高は25-100cmです。太い茎の両側から互生で葉を10枚程度出します。葉は肉厚で長さ20cm、幅3〜4cmの楕円形で中央が縦に窪みます。春に、茎の葉腋から長さ6~10cmの総状花序を伸ばし赤い小花を集