NASA Eco Plant 6.ディフェンバキア ポスト 新企画花日記1月7日「NASA Eco Plant 6.ディフェンバキア」 ディフェンバキアは「NASA ECO Plant」に選ばれており、シックハウス症候群の原因物質となる空気中のキシレン及びトルエンを除去する効果があるとされます。ディフェンバキアは昔からある観葉植物で傷つけると出る乳液は被れの原因となりますが取り扱い方や置く場所に気を付ければ、空気中の有害物質を除去してくれる有効な植物ですね。オフィスや家に鉢植えを置きたいところです。 ディフェンバキア(Dieffenbachia、学名:Dieffenbachia)は、熱帯アメリカ原産で、サトイモ科シロカスリソウ属の常緑多年草です。草丈は20~200 cmです。葉は大きく、長さ50 cm、幅20 cmの長楕円形または卵形で互生して付きます。葉色は、緑色地に白や薄黄色の美しい斑模様が入り、主に観葉植物とされます。花はあまり重要視されません。英名で、「dumb plant(ダムプラント)」、「dumb cane(ダムケーン)」と呼ばれますが、この「ダム」とは樹液に含まれるシュウ酸カルシウムを口に含むと被れて「口がきけなくなる」ことに拠ります。品種には、カミーラやトロピックスノーがあります。花言葉は「危険な恋」です。 NASA Eco Plant 6.ディフェンバキア Other Articles9月に咲く花シリーズ「白い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「白い花」 かぎけん花日記2022年9月29日 9月に咲いている白い花は260超種ありました。リストは「特集 9月の白い花」をご覧ください。 白い花 白花が白いのは花弁に白い色素が含まれているのではなく、小さな気泡が光を反射して白く見えていることに拠ります。 人間の目には可視領域しか見えませんが、花にとって大事な昆虫には紫外領域が見えており、色として認識して8月7日の誕生花 赤いサルビア、石榴8月7日の誕生花は、サルビア(赤),ザクロです。 サルビア(赤) 赤いサルビア、サルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)はブラジル原産で、シソ科サルビア属の一年性ハーブです。花言葉は「燃える思い」です。 ザクロ ザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でザクロ科の耐寒性落葉小高木です。花言葉は「円熟した優雅さ」です。源007.源氏物語の草木 第7話 松 源氏物語の草木 本日1月7日より、NHK大河ドラマで「光る君へ」が始まります。これは源氏物語を描いた紫式部の物語です。ということで、番組では源氏物語が前面に出て来ないと思われますが、関連して出て来ることを期待して、この「源氏物語の草木」シリーズを設けました。草木だけでは何のことやらなので、あらすじで源氏物語の話の流れが分かるようにしました。 あらすじ 故桐壺の母が現在の心境を語ります。 第712月8日の誕生花 茶の木、南天、葦12月8日の誕生花はチャノキ,ナンテン,ヨシです。 チャノキ チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、台湾や中国原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。花言葉は「謙遜」です。 ナンテン ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)は、中国及び日本原産で、メギ科ナンテン属の常緑低木です。花言葉は「良い家庭」です。 ヨシ ヨシ(葦、学名:P3月4日 梅29.梅 未開紅花日記2022年3月4日 梅シリーズ29.梅 未開紅(ウメ ミカイコウ) 梅 未開紅(ウメ ミカイコウ、学名:Prunus mume 'Mikaikou')は、花梅(はなうめ)ー野梅系(やばいけい)-野梅性(やばいしょう)、八重、抱え咲き、紅色、中輪、早咲き、1月中旬~下旬開花。雄蕊は短い。蕾は鮮紅色で開花すると薄紅色になります。花名の由来には諸説ありますが、個人的には、早春に枝に多数付く鮮紅色4月12日の誕生花 杏、華鬘草、桃4月12日の誕生花は、アンズ,ケマンソウ,モモ アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca) 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせ、夏に橙色の球形の果実が成ります。果実は甘酸っぱく生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。花言葉は「乙女のはじかみ」。 ケマンソウ(華鬘草、学名:Lamprocapnos spectabilis) 春に、アーチ状の花