花ら 10.牧野博士命名の蘭 金精蘭 ポスト 今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 キンセイラン(金精蘭、学名:Calanthe nipponica)は、ラン科エビネ属の多年草「エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)」の初夏咲きの原種の一つです。日本固有種で、北海道、本州、四国、九州(宮崎県)の深山の杉や赤松、檜などの針葉樹林の林床に自生します。花は、広披針形の3枚の萼片、細い2枚の側花弁、先端が3中裂し中央に襞があり平開する1枚の唇弁から成ります。花言葉は、謙虚な恋、熱烈な愛情、誇り高い心です。花名の命名者は牧野富太郎博士です。命名の由来は博士に聞かないと分かりません、 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 キンセイラン(Calanthe nipponica) Other Articles箱13 枕草子にも出てる!?爪蓮華ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica)は、日本~朝鮮半島~中国原産で、ベンケイソウ科イワレンゲ属の常緑多年生多肉植物です。 中国では「瓦松」と呼ばれます。 日本では関東から四国、九州の乾燥した岩場に自生します。草丈5~15cmです。葉は根生葉で、肉厚の披針形です。根生葉の間から円柱形の長い花茎を出し、10~11月に花茎の先端から円錐花序を伸ばして、白い小さな五弁花を密誕生花 8月21日 金水引、松葉牡丹誕生花 8月21日は、マツバボタン,金水引です。 マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)は、南米原産で、スベリヒユ科の非耐寒性一年草です。花言葉は「忍耐」です。 キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica)はバラ科キンミズヒキ属の耐寒性宿根草(多年草)です。花言葉は「感謝の気持ち」です。 かぎけん花図鑑 9月4日の誕生花 ダイコンソウかぎけん花図鑑 9月4日の誕生花は、ダイコンソウです。 ダイコンソウ ダイコンソウ(大根草、学名:Geum japonicum)は日本、中国原産で、バラ科ダイコンソウ属の多年草です。 日本全国の山地や畦道に自生します。枝は上部で多数に分枝します。根生葉は羽状複葉でダイコンの葉に似ています。茎に付く葉は3裂または単葉です。 夏に、枝の先端に疎らに黄色い小さな花を咲かせます。雌蕊の柱頭はS12月2日の誕生花|シネラリア、光苔12月2日の誕生花はシネラリア,ヒカリコケです。 シネラリア=サイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。葉は心臓形をしています。冬から春にかけて長く花を咲かせ続けます。花色は豊富で復色もあります。正式名称の「シネラリア」では縁起が悪いということで、 サイネリアと言う名前で販売されています。鉢植えやプランター、公園のツツジ属シリーズ22.皐月かぎけん花図鑑に、サツキ(皐月、学名:Rhododendron indicum)をアップしました。 かぎけん花図鑑 花日記2022年5月11日 ツツジ属シリーズ22.皐月’ 5月赤1 ゼラニウム "レッドパンドラ"’最近人気上昇中の、チュ-リップ咲きゼラニウム! ゼラニウム "レッドパンドラ"’(Pelargonium x hortorum 'Red Pandora')は、フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の非耐寒性多年草-亜低木「ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)」の園芸品種の一つです。 長い花茎の先端にチューリップ咲きというカップ状の小花が、1つ